SSブログ

17世紀の風景画展 [☆彡Paris  展覧会]

  パリのグランパレで、「17世紀の風景画展」(6月6日まで開催)を見た。
1600年から1650年のローマの風景、カラッチ、プッサン、ロラン、、が副題。

NatureetIdeal.JPG fig0

 西洋美術で17世紀に、風景画は、ひとつのジャンルとなった。
それ以前、風景は絵画の背景に描かれる要素でしかなかった。

 風景画を確立したのは、アンニーバレ・カラッチ(1560~1609)である。
カラッチは、イタリアのボローニャの画家一族の家に生まれた。
バロック様式の画家としての才能を認められ、ファルネーゼ卿からローマによばれた。
新しく建てる宮殿の壁画とギャラリーの装飾天井画を依頼されたのである。神々の
愛の神話を描くようにとのことだった。
 これと並行して、彼は描きたい絵に取り組んだ。風景画である。
丘、川の水、澄んだ大気、遠くにある光、木と葉が作る影、色の対比、日常生活を
営む人々、これらを配置し、実在しない理想の場所を設定して描いた。この展覧会
のポスターに使われている絵は、「Paysage fluvial(河のある風景)」 (ワシントン
ナショナルギャラリー蔵)である。(fig0)

 風景画がジャンルとして認められるまでは、風景は主役ではなく、宗教画のドラマ性
を引きたてるためのものだった。カラッチの「アブラハムの犠牲」(fig1)での主役は、
左上のアブラハムである。

CarracheSacrificeAbraham.JPG fig1 :Louvre

  それが、同じ宗教画でも、「エジプトへの逃避行」(1602~1604)になると、
人物と風景の主従が、ちょうど同じくらいになっている。
この絵は左右対称、背景に建物を描いたことで、風景の重みが増している。
アルドブランディーニ枢機卿の宮殿のチャペルの扉上部の装飾絵であった。
CarracheFeuiteEgypt.JPG
 (この絵は、展示予定で、図録にも載っていたが、借りれなかったとのこと。)

カラッチが、ローマの田園風景を理想の風景としたのは、、「すべての道はローマ
に通ず」という諺もあるほど、ローマは歴史ある永遠の都として確立し、聖なる
テーマにふさわしかったのである。

(昨年のカポディモンテ美術館展は、ファルネーゼコレクションだったので、カラッチ一族の絵も展示されていた)

この時代は、いろいろな国から画家たちがローマに勉強に来た。フランドル地方の
ヤン・ブリューゲル(fig3)もローマで学んだ。先輩のパウル・ブリルが、カラッチ流の絵
「カンポ・ヴァチーノの眺め」(fig2)で、成功していたからである。
カンポ・ヴァチーノは古代ローマ時代の凱旋門やコロッセオが残る場所で、クロード・ロラン
もここを描いている。
昨年、ターナーが描いたカンポ・ヴァチーノの絵が過去最高額40億円で、落札され、ニュースになった。

PaulBrilVueCampoVaccino.JPG fig2
牛市場のあるカンポ・ヴァチーノの眺め(1600)  Paul Bril(1554-1626)  
  ドレスデン州立美術館

JanBrueghelPaysageSaintFulgence.JPG fig3
聖Fulgenceのいる風景(1595) Jan Brugel(1568-1625)
  ウィーン歴史美術館

 フランスのクロード・ロランは20歳でローマに行き、フランドル地方から来た
画家たちと住んだが、彼らは皆、独学であった。後にアゴスティーノ・タッシ(fig4)
と共同制作をし、タッシからいろいろ学んだ。タッシは、絵に古代遺跡を取り入れ、
過去への郷愁を描くのが上手だった。
AgostinoTassiPaysage.JPG fig4
風景と呪い術の場面 (1625) Agostino Tassi(1578-1644)
 ボルティモア・ウォルターギャラリー

ロランの絵は主役が風景である。光と大気、空、木々、小さく描かれた人物が
理想の田園風景の中に溶け込む。(fig5)
LorrainPaysageBerger.JPG fig5
牧者のいる風景(1634)  Claude Lorrain(1600-1682)
 ロンドン・ナショナルギャラリー

ロランも神殿などの古代遺跡を絵にとりこみ歴史的な雰囲気を持たせた。
さらに彼は空の様子を細かく観察し、巧みに表現した。(fig6,fig7)
枢機卿や外交官がロランの絵を気に入り、フランス上流階級から多くの注文が来た。

Lorrain RaphaelTobie.JPG  ClaudeLorrainVueCapitale.JPG
fig6:大天使ラファエロとトビアス(1639)   fig7:Capitoleと港の眺め(1636)  
 マドリッド、プラド美術館                         Louvre

展覧会場で、明るく人目をひくこの絵は、フランチェスコ・アルバーニの作品。
(fig8)   彼はカラッチの弟子で、ヴィーナスを描くのが得意だった。
この絵は、クイリナーレ宮殿礼拝堂の絵として制作された。

 AlbaniToilletteVenus.JPG  fig8
 ヴィーナスの化粧(1617) Francesco Albani(1578-1660)
 ローマ ボルゲーゼ美術館      

 最後は、ニコラ・プッサン。プッサンはフランス人で、イタリアに来た初めは、
叙情的雰囲気の神話画を描いていた(fig9)が、同じフランス人のロランとも
親交があり、カラッチ風の古代遺跡をとりいれた絵を描くようになった。

プッサンの絵で重要なのは、「パトモス島の聖ヨハネのいる風景」(fig10)
人物が風景の中に溶け込み、中央で左右対称の構図は数学的な整合性を持っている。

ロランと同様、プッサンの絵も、ルイ13世の宰相リシュリーに好まれ、後に
ルイ14世の教育係となるジュリオ・マザリーニを通して、フランスに運ばれた。
ルイ14世は、プッサンの絵をたくさん所蔵し、それらが今、ルーヴルの所蔵品
となっている。

 PoussinBacchanaleguitter.JPG fig9
アンドロス島の大酒宴(1627) Nicolas Poussin(1594-1665) :Louvre

PoussinPaysageAvecSaintJean.JPG fig10
「パトモス島の聖ヨハネのいる風景」(1640) Nicolas Poussin(1594-1665)
 シカゴ 美術研究所

[ひらめき] ルーヴル美術館に、ロランやプッサンの絵は、かなりあるが、この展覧会のために、
いろいろな美術館から、重要な絵を借りてきていて、ストーリー性のある構成で楽しめた。


nice!(50)  コメント(23)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート