SSブログ

ルドン展(夢の王子) [☆彡Paris  展覧会]

 オディロン・ルドンの回顧展をパリのグランパレで見た。
前記事の「17世紀風景画展」より、こちらの方がずっと賑わっていた。
「夢の王子」という副題は、ルドンの作品が、漂いつつ、瞑想に耽りつつで、
すべては彼の夢で包まれていたから。

LaCelluied'or.JPGThe Golden Cell(1902)

 ルドンは、1840年ボルドー生まれ。印象派の画家たちとほぼ同世代。
17歳の時、植物学者Clavaudから、目に見えない超自然的なものの存在を
教えられ、ボードレール、ダーウィン、アラン・ポー、ヒンズー教の詩などに
憧れた。ドラクロワのロマン主義的絵画も好みだった。
パリに出て建築を学び、22歳でボーザール(美術学校)を受験するが不合格。
絵に転向しようと、ジェロームの教室に通うが、肌に合わず、すぐに辞める。

ボルドーへ帰ったルドンは、リトグラフを習い、デューラーやレンブラントの
素晴らしさに目覚めた。普仏戦争への従軍もあったため、デビューは遅く、
39歳(1879年)の時に、リトグラフ「夢のなかで」を発表した。
夢のような無意識の世界にのめりこんでいた彼は、「黒」の世界に浸っていた。
「黒は、最も想像力をかきたてられる色」と、彼は述べている。

 2007年夏に、東京Bunkamuraのミュージアムで、「ルドンの黒」という
展覧会があった。よく見ればかわいいけれど、ぱっと見、グロテスクな蜘蛛。
この展覧会に行ったものの、感想記事を書く気にはならなかった。 

Redonsnoir.jpg   

左:ルドン25歳の作品「木の3つの幹」 
右:エドガー・アランポーの作品を意識したアルバム「ポー」の原画、
「無限へと向かう不思議な気球のような眼」(1882)

TroisTroncs d'Arbres.JPG L'oeil comme un ballon.JPG

この時代は、ポーのゴシック文学、ボードレールの「悪の華」、マラルメ「牧神の午後」
のように神秘的なものや象徴的なものに重きがある世紀末文学がはやっていたので、
ルドンは文学者たちから熱烈に支持され、挿絵を描いたりもした。

殉教者(1877)
この絵には、グロテスクさより深い精神性が感じられると思った。

Martyr.JPG

  1890年、50歳のとき、色と結婚したかのように、色彩の世界にのめりこむ。
上の「殉教者」に通じるものがある「眼を閉じて」(1904)は、フランス国家買い上げ
作品となった。
ApreslLeReve.JPG


左:「ゴーギャンへのオマージュ」(1903年)
右:「長い首の花瓶の野の花」(1912年)
豊かな色彩の花。ボルドー郊外の自然の中で育ったルドンは、植物が好きだった。

Hommage a Gauguin.JPG  RedonFleurRouge.jpg

30~40cmと比較的小さい作品が多いルドンだが、後年は、神話を主題とした
大きな作品が多い。
「アポロンの戦車」(1910年) 89×70cm

Le Char D'Apollon.JPG 

「ステンドグラス」(1907年)
左下にキリストの屍を抱くマリアが見える。

LeVitrail.JPG

「ブッダ」(1905年)
この作品の横には、キリストの絵が並べてあったので、西洋対東洋の対比。
関心を持って、じっと眺めている人が多かった。

LeBouddha.JPG

 最後は、ルドンが室内装飾をした部屋。黄色を基調としたステンドグラスのようなパネル。
日本の美術館から借りてきたルドンの屏風も置かれていた。当時がジャポニズムの時代
であったことがわかる。
部屋の様子は、このサイトの動画で見れます。

時代の変遷と共に、ルドンの絵が移り変わっていった様子が、見て取れ、とても面白かった。
(6月20日まで開催)