SSブログ

「アンフォルメルとは何か」展 [展覧会(西洋画)]

 ブリヂストン美術館の「アンフォルメルとは何か?」という企画展、
タイトルから、どんな内容か想像がつかなかったが、チケットがあったので、
行ってみた。
「20世紀のフランス絵画、抽象画の流れ」が、わかりやすく示されていて、
とてもよかった。そして、心を動かされる作品がいくつもあった。
7月6日までと会期が残りわずか。遅いご紹介ですみません。

おなじみのセザンヌ、モネの絵で始まる。
「抽象画」も、こういう写実ではない絵がもとになっている。
Cezannne.JPG     MonnetVenezia.JPG


モンドリアンも初期は、点描。「砂丘」1909年   レジェ「抽象的コンポジション」 1919年Mondrian.JPG       Leger.JPG


カンディンスキー「2本の線」 1940年     パウル・クレー「島」 1932年    
Kandinsky.JPG   Klee.JPG
  

 20世紀のフランス絵画の代表がこの絵? と思いながら、見て歩いて気付いた。
これらは、全部、ブリヂストン美術館の所蔵作品。自前のもので、こういう企画を組める
のは、すごいと感心する。

 以上のような幾何学的抽象画に対して、第二次大戦後の抽象画はロマン主義的に
なる。絵の中に作者の訴えたいストーリーがある。

ジャン・フォートリエ(Jean Fautrier)は、1898年パリに生まれ、父の死後、母のいる
ロンドンに転居。第一次大戦では英語が堪能だったため、戦場でさまざまな仕事に
つく。第二次大戦では対ナチのレジスタンスに参加。ナチに処刑された仲間を悼み
制作したのが、「人質」シリーズの連作(大原美術館蔵)。
紙の上に石膏(石灰)をかけて、立体的にしたものもある。
一枚ではなく、シリーズでたくさん並んでいるだけに、虚ろな顔に胸がつまる。

FautrierHitojiti.JPG

フォートリエの「旋回する線」(1963年)
キャンバスの上に紙を丘のように貼り、青い色を塗り、線を描いた作品。
コラージュ風。写真では立体感が伝わらないのが残念。

Fautrier.JPG

 同じく、フランスの戦後を代表する抽象画家は、ジャン・デュビュッフェである。
美術教育をうけない素朴な人たちの視点(アール・ブリュット)で、絵を描いた。

熱血漢(1955年) (徳島県立近代美術館)
                  美しい尾の牡牛(西洋美術館)
Debuffet.png    debuffet.JPG

 熱い血が湧き上がってくる熱血漢、簡単でみごとな表現に感心した。
牡牛の絵は、西洋美術館の常設展示で見たことのある大きな絵。絵の具に土を
混ぜて自然に近い表現をしているそうだが、はっきりは見て取れなかった。
背景の水色が実際は、もっとクリア。
牡牛が空に向かって何かを訴えているかのように見える。

 ニコラ・ド・スタールの絵は、初期はこのように抽象だが、だんだん具象に近く
なってくる。私はド・スタールの色彩が好きだ。グレー中心の初期から、だんだん
黄色使いが多くなってきて、楽しい絵になってくる。さて、その先と思った所、
41歳で自殺してしまう。
コンポジション(1948年)(愛知県美術館)
この絵がチラシに使われていた。
                 DdSteal.JPG

 アンフォルメルとは、informer、非定形のものを意味する絵画運動で、ここから
派生したのが、アメリカのポラックらのアクション・ペインティングと捉え、ポラック、
サム・フランシスの作品も展示されていた。
日本人の菅井汲、堂本尚郎(堂本印象の甥)の作品もブリヂストンは数枚持って
いるので、展示されていた。

 本来は、フォートリエ、デュビュッフェ、ヴォルス、ハンス・アルトゥング 、ピエール・
スーラージュといった「アンフォルメル」の中心的作品が展示される予定だったが、
海外からの貸し出しが難しい状況のため、とりやめになったとのことだった。
スーラージュへのインタビュー動画が流れていた。


nice!(51)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート