龍天門 [レストラン(中華)]
恵比寿の「ウェスティンホテル」2階にある「龍天門」は、黒い立派な門の店構えだけでなく、
味も、サービスもいいので、好きな店だ。久しぶりに、日曜日のランチに行った。
ランチは3750円で料理2品とデザートという構成。
別料金だが、飲茶がまわって来るので、お料理を待たずに、すぐ食べられる。
左は、ナスにエビのすり身をはさんで蒸したもの。
右は、豚肉、エビの湯葉巻。
共に、熱々で、おいしい。ビールにも合った。
私が頼んだのは、海老と野菜の炒めものと、湯引きホタテ貝の湖南風。
海老がプリプリでおいしい。ホタテ貝は、一口食べたら、湖南風=辛い、だったと思い出す。
だから、トッピングをよけてホタテ貝を辛子醤油で食べた。
友達は、同じく海老料理と、牛肉とナスの煮込。
デザートは杏仁豆腐。フルーツポンチタイプでなく、アーモンド風味プリン。濃厚でおいしかった。
ランチのあと、その日が最終日の「皇帝が愛したガラス展」を庭園美術館に見に行った。
ウェスティンからは、自然教育園の森に沿って近道ができる。
途中の公園では、お揃いの服を着た小学生の女の子2人が主役でCM撮影をしていた。
この広い芝生なら、きっといい写真になるだろうなと思った。
「皇帝が愛したガラス展」は、エルミタージュ美術館所蔵のロシア皇室愛蔵の器のご披露。
年代順に展示されていた。
15世紀のヴェネティアガラスは大杯や、ゴブレットが主。斜め格子の装飾模様が斬新。
18世紀のボヘミアの作品は、神聖ローマ帝国の双頭の鷲の翼、十字架、各地の紋章を
青や黄色のエナメルで描いた大杯。中世的な雰囲気がある。(写真左)
この時代のスペインのガラス器には、イスラム文化の影響がみられる。写真右は、ワインを
注ぐ器。形がイスラム。スペインに行ったばかりなので、興味がわいた。
19世紀にカットグラスが生まれ、世紀末は、アールヌーヴォーの時代で、ガレ、ドーム兄弟の
花器が数点あった。それらの大半は、1889年のパり万博でシュティーグリッツ男爵が購入し、
美術学校付属美術館にあったものをエルミタージュが購入という経緯が興味深かった。
19世紀、ロマノフ王朝時に、ロシアの国立工場で作られた作品は、ロマノフ王朝の栄華を物語る
かのように豪華で華麗。 ポスターの写真の青い栓付きデカンターは、金を装飾に使った風格の
あるものだった。特注品なので、王冠の絵の下に皇帝のイニシアルがはいっている。
ポスター写真右、赤い花器は、ニコライ1世の部屋に飾られていたもので、ルビーガラス
の赤が美しい。ガラスに金を混ぜることで得られる鮮やかな赤のルビーガラスは、ロシア
の発明品で貴重なものだった。
階段を上がった2階正面広間には、金をふんだんに使ったシャンデリアと燭台が展示されていた。
宮家の住まいだった庭園美術館での展示は、豪華なガラス器にぴったりだったと思う。