SSブログ

モダン・アート,アメリカン展 [展覧会(西洋画)]

 レストランを出た私たちは、乃木坂の国立新美術館に行った。
Okief.jpg ← 葉のかたち ジョージア・オキーフ

「モダン・アート,アメリカン」展は、鉄鋼王フィリップスが築いたアメリカ初の
近代美術館のコレクション。1921年に開館、同時代の新進画家の作品を
積極的に集めることから始まったので、20世紀のアメリカ美術の歴史をざっと
見ることができて、面白かった。

ちらしを見ながら、友達が、「知ってる画家は、オキーフとポロックだけ。
アンディ・ウォーホールとかワイエス、ないのね」と、少しがっかりしたようす。

(1)19世紀の画家。
エドワード・ヒックスの「平和な王国」
聖書の預言通り、動物と人間が共存する平和な理想郷。
絵の右手後方は、ペンシルヴァニアとフィラデルフィアの創設者ウィリアム・ペン
が、先住民のインディアンと和平協定を結んでいる場面。
(ペンシルヴァニアとは、ペンの森(ラテン語でsylvania)の意味。フィラデルフィアの大学に
短期留学したとき、ウィリアム・ペンについて何回もきかされた)

ヒックス.jpg

ジェイムス・アボット・ホイッスラーの「リリアン・ウォーケス」。肖像画。
オルセー美術館にある「画家の母」という、年老いて元気のない灰色の服の母の
肖像画とは180度違った美しい人。

ホイッスラー.jpg

ウィンスロー・ホーマーの「救助に向かう」
ホーマーは、ボストン出身なので、ボストンに滞在すると何度も名前を耳にする。
海で船に乗る人や海辺で働く人など、アメリカの海を背景にした絵が多い。
わかりやすく、野性美にあふれた絵。描かれた人の服装が19世紀。

Homer.jpg

(2)ここからは20世紀の絵。まず、風景画。
アメリカの自然は雄大だ。スケールが大きい。
私もアメリカで見た
太陽や夕日は、日本で見るよりも大きく見えた。

アーサー・ダヴの「赤い太陽」
私も友達も知らない画家だったが、ダヴの作品は、いくつもあったので、
有名らしい。(今、THE 20TH CENTURY ARTBOOKを見たら載っていました) 
dau.jpg


ジョン・マリン「ウィーホーケン連作のNo30」
ニュージャージー州ウィーホーケンは、彼が育った場所。
「木はわかるけど、、あとは、、?」 「家と海と太陽でしょ、違う?」
じっくり見ないとわからない。ま、そこが面白いんだけど。
(MarinもTHE 20TH CENTURY ARTBOOKに載っていました)

marin.jpg

(3)都市を描いた絵
ポスターにもなっているエドワード・ホッパーの「日曜日」
日曜日なので、店も閉まり、閑散とした街で、ひとりタバコをくわえて座る男。
ホッパーの絵は、建物の中にひとり、あるいは数人が描かれているものが
多いが、表情がけだるい。人間の孤独を表している。
光の使いかたも独特で、一度、見たら忘れられない強烈な印象を残す。
絵の中にドラマがあり、映画のワンシーンのようだ。。
私も15年前に、初めて見たとき、「この画家は?」と興味をいだいた。
ここには展示されていないけれど、「灯台」の風景画と深夜のバーを描いた
「ナイトホークス」の2つは特に好きな作品。

HopperSunday.jpg


ジョン・スローンの「冬の6時」
スローンは20世紀初めの「アメリカン・リアリズム」の代表的作家。
当時まだ報道写真がなかったので、火事やストライキの現場に駆けつけて、
報道のイラストを描いていた。この作品も、冬の夜6時、ニューヨークの鉄道駅
の高架下に仕事を終えた人々が大勢いるようす。人々の表情は明るく、
「これから飲みに行く?」と、話しているかのようだ。

スローン.jpg

(4)抽象画

スチュアート・ディヴィスの「卵泡立て器」
どの部分が泡立て器?
不思議な分割だけどキュビズム。バランスがとれて、色の構成がきれい。

Devis.jpg

マーク・ロスコの「無題」
ロスコの絵は哲学的と言われている。
四角形が上下に並び、色彩の組み合わせで、何かが表現されている。
千葉県の川村美術館には、赤いロスコの作品で囲まれた「ロスコの部屋」がある。

Rothko.jpg


アクションペインティングの「ジャクソン・ポロック」、アンリ・ルソーのような絵の
「グランマ・モーゼス」、日本人だが早くからアメリカに渡った「国吉康雄」の作品
もあった。

ジェイコブ・ローレンスの「大移動シリーズ」は、人々が南から北へと、仕事を求めて
移動するようすを描いた連作。タイトルに「かつて自然豊かな田舎暮らしをしていた
移住者が、今や産業機械に依存する都市生活へと向かっていた」
とある絵には、大勢の黒人労働者が描かれていた。アメリカの歴史がわかる絵。

1930年代のニューヨークの風景画からは、摩天楼が自慢だったことが伺えた。
いろいろな地域や通りが描かれたそれぞれの作品からは、工場地域、遊興地区、
黒人居住区とそれぞれの特徴が伝わり、カーニバルやパレードなどのお祭りや
家での日常生活の一コマから、70~80年前のアメリカの生活が伝わってきて、
理想社会に向かって進んだアメリカのパワーを見せつけられた気がした。
絵を通して、アメリカを理解できる展覧会だった。


nice!(37)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート