SSブログ

「酒井抱一と江戸琳派の全貌」展 [展覧会(日本の絵)]

 抱一生誕250年に因んで企画された展覧会。会場は千葉市美術館。
新宿から千葉まで総武線に1時間近く乗り、駅を降りて15分歩くので、私の家から
2時間近くかかる。初めてここを訪れたのは、今年1月の「ギッターコレクション展」。
アメリカ人ギッター氏の応挙、若冲、宗達、抱一など江戸時代を代表する画家たちの
コレクション展。遠かったけれど行ってよかったという充実した内容の展覧会だった。
今回も、抱一の多芸さに魅せられ、予想以上の感動だった。

IMG.gif 

 薄くて軽いが、写真がたくさん載っている「酒井抱一」という新潮日本美術文庫を
電車の中で読んで行ったら、本に出ていたものの本物が、続々登場。お~!
電車の中でにわか勉強をして、試験にその部分が出た時のようなうれしさ。
「あっ、同じのが出た」っていう体験。(みなさんもあるでしょ)

 会場入り口には、「桜に小禽図・柿に小禽図」(個人蔵)
おなじみの12か月花鳥図の構図。白い桜に瑠璃鳥の青、桜の木のたらしこみ、と
色合いもみごと。間近で見ると、花びら、つぼみ、鳥の羽、木の幹が本物そっくりな
までに描かれ、光琳継承のたらしこみがアクセントを添えている。
初めの一枚から見入ってしまう。

 酒井抱一(1761-1828)は、白鷺城で有名な姫路藩の大名・酒井雅楽頭家の二男と
して江戸に生まれた。酒井家は書や絵、俳句に秀でている家系であった。
兄の書に抱一画の共作、父の絵に母の句書の共作、叔父松平の絵、どれも素人離れ
の腕前。

 若い頃、二十代の抱一は、当時流行の浮世絵を描いていた。
「美人蛍狩図」(1788) 面長の顔、首をかしげたスタイルは、歌川豊春風。
10年後の「元禄美人図」(1797)は、抱一風。 着物の柄が光琳風である。   

美人蛍狩図.jpg  元禄美人図.jpg

 抱一は、37歳で出家、自由な立場になる。そのころから、光琳の琳派様式を私淑し、
光琳、乾山の構図を踏襲した「立葵図」を描いている。
抱一は、光琳の百回忌に光琳作品から100点を選んで縮図を載せた画集「光琳百図」
を作成したが、それも展示されていた。

作品は、ほぼ年代順の展示。抱一は48歳の時、身受けした吉原の遊女「小鶯」と
共に生活を始めた。「小鶯」書、抱一画の「紅梅図」は、梅の枝や幹の墨表現に
粋さがある。

「麦穂菜花図」(静嘉堂文庫)
すくっと真っ直ぐ伸びた麦に対し、曲線の菜の花。鳥の位置も好対照。
春らしいさわやかさ、軽やかさのある絵で、とても気に入った。

麦穂菜の花図.jpg

 

「四季花鳥図巻」(東京国立博物館)
琳派では、花の絵と鳥の絵は別々だったが、抱一は、花と鳥を同じ画面に描いた。
愛らしい画面構成。

四季花鳥図2.jpg


 光琳の屏風の模写と共に、抱一も屏風の作成を始めた。50代後半のことである。
四季花鳥図屏風(六曲一双) 陽明文庫
美しい。見入ってしまう。金色の輝きに鮮やかな絵。この会場で一番豪華だったと思う。
この写真は小さいが、実物は、六曲の屏風なので大きい。

四季花鳥図屏風.jpg


「青楓朱楓図屏風」は、同じく金地。左三曲が青楓一本、右三曲が朱楓一本という大胆さ。
「波図屏風」(細見美術館)は、小さい銀地の屏風だが、波の迫力が印象に残る。

「月に秋草図屏風」(旧襖二面)
月に秋草図屏風.jpg

シンプルな美しさで上品。ススキの配置が粋。現代のデザインに通じるものがある
と思う。

「十二か月花鳥図」は、いくつか種類があるが、宮内庁三の丸尚蔵館のものは、
特にすぐれていると定評がある。部屋の二面を使っての展示には惹きつけられる。
五㎝四方くらいの小さい豆画帳の十二か月花図もあり、ケースが立派だった。
持ち歩いて見るものだったのだろうか。

会場は8階と7階で、8階の絵から見る順序。7階は工芸品と弟子たちの作品。
7階の入口すぐに展示されていた着物は、「大琳派展」で光琳が模様を描いた着物
といっしょに展示されていたことを思い出した。

「白地梅樹木模様小袖」     

梅模様小袖.jpg 四季草花蒔絵茶箱.jpg


「四季草花蒔絵茶箱」は、抱一の下絵に蒔絵師「原羊遊斎」が蒔絵を施したもの。

抱一の作品は約160点、高弟の鈴木其一、池田孤邨らの作品もかなりあったが、
長くなるので割愛。 
其一は斬新な作品が多い。表装には遊び心の多いものがあり、楽しいので、
ひとつだけ貼っておく。
「夏宵月に水鶏図」(個人蔵)。
其一夏宵月に水鶏図.jpg

抱一の画業がわかる展覧会だった。花鳥画、風俗画、仏画、やまと絵、俳画など
実にさまざまなジャンルの作品を描いている。ヒポクラテス像は厳粛に、かぼちゃ顔
の吉原の置屋の主人は漫画風に、猛虎は猛々しくと、それぞれの主題を描きわけて
いる多才ぶりに改めて感心した。姫路藩主の家柄ゆえの大らかさが絵にあらわれて
いて見る者をなごませる。ますます抱一びいきになった。


nice!(52)  コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート