SSブログ

セガンティーニ展 [展覧会(西洋画)]

 12月27日までというセガンティーニ展を最終日前日に見に行った。

セガンティーニは、2006年Bunkamuraの「スイス・スピリッツ展」で
下のポスターの絵「アルプスの真昼」(1891年)を見て以来のお気に入り。
アルプスの景色の清涼感が爽快で、心に残る絵。
Seganthi1.jpg

同じタイトルの一年後の作品が大原美術館にあるが、
今回は、2つが並べて展示されていた。

Seganti21.jpg

見てわかる通り、さまざまな大きさの点描で描かれている。
点描だから、標高の高い地でも、夏の、のどかさと優しさが伝わってくる。

ミュンヘンの近代美術館でも、セガンティーニのアルプス風景の絵に出会った。
その絵のまわり一帯に、清々しさが伝わっているオーラを私は感じた。

今回は、回顧展なので、セガンティーニの若い頃の作品もあった。
セガンティーニは、イタリアの北部アルコで生まれた。5歳の時、母が亡くなり、7歳で
父が家出、孤児となり、苦労して育つが、絵の才能を見出され、ミラノで修業をした。
ミラノ時代の絵は、色彩も暗く重い印象。国立西洋美術館の「羊の剪毛」もこの時代。
「死んだカモシカ」「白いガチョウ」など、動物をクールベのような観察眼で描いていた。
肖像画も描き、絵描きとして自立できるようになった。

Seganthi8.jpg

セガンティーニは、結婚をし、光を求めて、スイスアルプスの高原に住んだ。
高原の光の表現のために、色を混ぜない色彩分割法、点描を試み、「アルプスの真昼」
のような傑作が生まれた。美しい風景だけでなく、そこに暮らす人々を活き活きと
描いている。

その後、アルプスの高地でも、さらに標高の高い地へと移り住み、より厳しい自然と
向き合いながら、景色を描く一方、人間の内面にも向き合っている。
この時代の絵画の主流は「象徴主義」であったので、セガンティーニもそれを意識した
作品「虚栄」(1897年)を描いている。

Seganthi25.jpg

また、幼くして母を亡くしたことから、母性への憧れを象徴主義的な構図で、
パステルで描いたのが「生の天使」(1892年)

Seganti23.jpg

私は、「象徴主義」のセガンティーニ作品にも、とても惹かれる。

1900年のパリ万博のパビリオンのために、大作「アルプス3部作、生、自然、死」
の制作を始めたセガンティーニは、制作半ば41歳で腹膜炎で亡くなってしまう。
3部作は、サンモリッツにある「セガンティーニ美術館」から門外不出ということで、
縮小版のパネルが展示されていた。

「アルプス3部作・自然」
Seganthi26.jpg

 サンモリッツの「セガンティーニ美術館」に行ってみたい。。。。[ハートたち(複数ハート)]


nice!(37)  コメント(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート