SSブログ

フェルメールからのラブレター展 [展覧会(西洋画)]

 渋谷の東急Bunkamuraでやっている「フェルメールからのラブレター展」は、
フェルメールの手紙を主題とする絵が3点見られる展覧会。

 3点は、どれも手紙が主題の日常生活を描いた作品。
広い会場に3点だけでは、ということで、同時代(17世紀)の生活を描いた風俗画が
約30点展示されている。

会場に入って、一枚目の絵を見て、同行の友達は?と見渡すと、もう、はるか向こう
にいる。早すぎ~(笑)。解説の字は読んでないな。

メインはこの3点。
左から「手紙を書く女と召使い」1670年頃
「手紙を読む青衣の女」1664年頃    「手紙を書く女」1665年頃

Vermeer1.JPG

 これらの絵が描かれた17世紀のオランダは、船で世界に乗り出していた黄金期。
識字率も高く、手紙のやりとりがふえた時代だった。
どの絵も室内なので、家具や床、掛け布、壁の絵などから当時の生活が窺える。

「手紙を読む青衣の女」は、オランダが、ほとんど貸し出しをしない大切な作品。
今回、修復を終え、日本に初登場で注目されている。
会場で見て、「あれっ?」と思った。壁が白い!
以前にオランダの国立美術館で見た時は、壁が薄暗い白だった。
修復できれいになったと、はっきりわかる。服の青も際立って見える。

↓ オランダ国立美術館へ行った時のチケット。
壁の色、真っ白ではありませんよね。

RIJKS青衣.JPG

 近づいて絵を見ると、手紙を読んでいる女性の表情から、どんな状況なのかが
見て取れる。恋人からの手紙を、口を少し開いて、つまり声を出して読んでいる、
とか、後ろに世界地図があるので、恋人は遠い所に旅をしているのね、この頃の
女性の服は、スカートが広がっているけれど、、、でも、お腹が大きいのかしら、
ということは、恋人ではなくてご主人ね、と想像がふくらむ。
シンプルな色づかい、柔らかな光。

 「手紙を書く女」の女性の黄色の衣装は、フェルメールの他の絵にも登場する。
袖や襟に斑点模様の毛がついた特徴ある服。フェルメール没後の財産目録に
「黄色のサテンのガウン、白の毛皮縁付き」とあったそうだ。* フェルメールの
所持品、すなわち絵にポイントを与える服だったとわかる。
絵の中の女性が、澄んだ瞳でこちらを見つめているようで、どきっとする。

 「手紙を書く女と召使い」は、2008年のフェルメール展にも来た作品。
一心不乱に手紙を書く女性、床に落ちている手紙、窓の外を曰くありげな表情で見つめる召使い、壁にかかっている「川から救いあげられるモーセ」の絵、と、
何か深刻な物語がありそう。

 

 さて、友達が素通りした風俗画は、フェルメール展に抱き合わせ展示されることが
多いピーテル・デ・ホーホの「中庭にいる女と子供」。フェルメールは、初め、ホーホ
の構図を参考にしていた*。奥行きのある落ち着いた絵。(左)
ヘラルト・テル・ボルフ「音楽の仲間」(右)。フェルメールはボルフの横向きの肖像画
を単独の人物クローズアップの参考にしたそうだ*。

中庭.JPG   音楽.JPG

 コルネリス・デ・マン「薬剤師イスブラント博士」
机の上の本、地球儀、ヴァイオリンが博士の博学多才ぶりを示している。
この時代の絵によく描かれる「どくろ」は、人間の生のはかなさを示す教訓。
日本風のガウンは、フェルメールの「地理学者」も着ていたと思い出す。

Fe薬剤師.JPG

 フェルメールの前でしか立ち止まらなかった学生時代の友達は、ずっと前に
出光美術館に私を誘った人なので、絵に興味があるのかと思ったら、日本画を
たま~に見るだけなんですって。フェルメールの名前が有名だから、見てみようと
思ったとのこと。

「レストラン予約してあるから」と連れて行ってくれたのは、青山に新規開店の
オーガニックレストラン。つまり有機野菜と発酵食品を使った和食。
からだに良さそうなので、がんばって食べたけど、納豆と梅干しはムリで、友達が
食べてくれました。

 (*部分は、「謎解きフェルメール」小林頼子、朽木ゆり子著を参考)


nice!(38)  コメント(28)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート