SSブログ

ジャクソン・ポロック展 [展覧会(西洋画)]

 国立近代美術館に、始まったばかりの「ジャクソン・ポロック展」を見に行った。
ポロック(1912~1956)は、アメリカの画家、といっても、ふつうの絵画ではなく、
アクション・ペインティングという床に広げたカンヴァスの上に塗料をたらしていく
(ドリッピング)技法で有名な人。

PollockTicket.JPG

 私は、20年くらい前、印象派に飽きて、20世紀の作家に興味があった。
中でもわかりやすいポロックが好きだった。アメリカに行ったとき、「画家は誰が好き?」
と、きかれ「ポロック」と答えると、必ず「彼は、若くして(44歳)で交通事故で亡くなったんだ」
という答が返ってきた。
98年末から99年春に、ニューヨークの近代美術館(MOMA)で、回顧展が開かれた。
そのときのポスターを99年夏にMOMAで買って、10年も部屋に貼っていた。
これは、黒と白、グレーだけの作品で、墨絵に近い感じ。

poster1.JPG

 

 今回のポロック展は、生誕100年記念、日本初の回顧展。
初期の作品から、展示されているので、ポロックがどのようにして、ドリッピングに
辿り着いたのか、彼の絵の軌跡がわかって、得るものが大きかった。

ポロックは、ワイオミング州のあまり豊かでない家の生まれ。18歳でニューヨークに
出て、アート・スチューデンツ・リーグでアメリカ地方主義作家のベントンに絵を習った。
その後、メキシコの壁画やピカノ絵画の影響を受ける。

1番目の展示作品は、20歳頃の「自画像」
目がぎょろっとした暗い色調の小さい絵。自信のなさ、不安さを持った表情。
ニューヨークの恐慌の時代を反映しているのだろうか。
2番目は「女」、母を描いたと言われている。周りの人物が子供たちらしい。
よく見ると、不気味。

「誕生」(1941年)テート美術館蔵
メキシコやネイティブ・アメリカンの影響が強い作品。
黒く太い輪郭線はピカソの影響もあるのだろうか。まだ具象の世界。

Pollock5.jpg

 富豪グッゲンハイムの画廊と契約をし、モダンアートの世界にすすんだポロックは、
当時注目されていたミロの影響も受ける。ミロにそっくりの作品もあった。
「ブルー白鯨」(1943年) 大原美術館蔵
大好きな小説、メルヴィルの「白鯨」をイメージして描かれた。
ミロふうの線。海の青がきれい。白は波?黄色は?

Pollock2.JPG

同じくミロふうの「Cut Out」(1948年) 大原美術館蔵
ジグソーパズルのような人物。背景の線の交錯にポロックの独自性が見られる。
赤がアクセントになっている。

Pollock1.JPG

「トーテムレッスン2」(1945年) オーストラリア国立美術館蔵
「これ何に見える?」「女の人が横向きに立ってる」「正面向きの顔が一番上に見える」
影絵のロールシャッハテストを思い出してしまった。左右対称ではないけれど。
タイトルから察すると、ネイティブ・アメリカンのトーテムポールに影響を受けた作品なのだろう。

Pollock4.JPG

 

 このあと、ポロックは、キャンバスを床に置いて、筆で絵具をまきちらす方法を編みだす。
「ナンバー7」(1950年) ニューヨーク近代美術館蔵
これらは主題のない抽象表現であり、キャンバスをイーゼルに置いて描くという従来の
方法と異なるので、「アクション・ペインティング」と呼ばれるようになった。

Pollock3.JPG


「インディアンレッドの地の壁画」(1950年)テヘラン美術館蔵
ポロック最高の傑作とも言われているが、イラン革命後は国外不出だった。
上からかけた黒が画面全体をひきしめている。

Pollock7.JPG

 「アクション・ペインティング」は、世界中から注目を集め、アメリカの絵画は、
ヨーロッパを超えたとまでいわれるほどになった。

この後のポロック作品には、月が多く登場する。きっと何か意味があったのだろう。

ポロックの作品制作過程のフィルムも上映されていた。
くわえタバコで、キャンバスのまわりをパワフルに動きまわりながら、ドリッピングして
いく様子は、新しい芸術を生み出す使命感を持っているかのように見えた。

***ポロック展は、5月6日まで、です。

<追記>コメントで、yk2さんが教えてくださった映画「ポロック、2人だけのアトリエ」
DVDになっていますが、ポロックの作品がどのようにして生まれたのかよくわかる
映画です。展覧会をご覧になって、ポロックってどういう人だったのだろうと、お思いに
なったら、ぜひ、ご覧ください。終始ポロックを支えた妻リー、ポロック作品を気に入り、
支援してくれたペギー・グッゲンハイム、家族たちとのドラマ、、、心に残る映画です。


nice!(36)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート