SSブログ

Korin展  2つの「燕子花図屏風」 [展覧会(日本の絵)]

 根津美術館の「Korin展」に行った。
光琳展なのに、「Korin展」と英語なのは、この季節の恒例、国宝「燕子花図屏風」
の御開帳に加え、今年は、メトロポリタン美術館の「八橋図屏風」が並んで展示
されているからだ。

panf.jpg

 100年前、鳥取の池田家所有であった「八橋図屏風」が、三越呉服店の光琳展に
出品され、同時に根津氏所蔵の「燕子花図屏風」も展示された。しかし、戦後、
「八橋図屏風」は、アメリカに渡り、2つを並んで見る機会は、なくなってしまった。
 「八橋図屏風」は、伊勢物語に、「燕子花咲く三河の国の名所・八つ橋」と詠まれて
いる情景を描いたものである。
KorinKakitubata3.jpg
屏風全体に大胆に八橋がはいっている。
(橋は八つなく、七つ?)

 一方、おなじみ根津所蔵の「燕子花図屏風」は、花だけなので、比較すると地味に
見えるが、花の色と大きさは、八橋図よりずっと濃厚である。

KorinKakitubata2.jpg
制作年は、燕子花図屏風が光琳40代で、八橋図屏風は10年後の50代である。
「燕子花の葉は、先でちょっとだけ曲がってるから、見分けやすいのよ。ほら」
と、お花に詳しい同行のM子さんが教えてくれた。10年後の「八橋」の方が、花への
観察が鋭くなったのか、燕子花の葉の特徴をよくとらえている。

実際に見ると、橋へのたらしこみが、美しく、大きなアクセントになっている。
また、横の方から見ると、橋が立体的に見えるので、細かい計算がなされていると
感心する。私が行った28日(土)は、混んでいなかったので、いろいろな角度から
見たり、近づいたりできた。

「夏草図屏風」「四季草花図」は花が丁寧に描きこまれ、配置もよい。知っている花
ばかりなので、興味を持って眺める。

ダイナミックで面白い!と、じっくり見たのは、「白楽天図屏風」。舟が垂直に近い大胆
な構図と覆いかぶさるような波の表現。波間の水の粒まで描きこまれている。

光琳没から100年後、酒井抱一は、光琳展を行い、「光琳百図」を制作した。
今回、それも展示され、墨でさっと描かれた「草花図」や「八橋図」を見ることができる。
(今回展示されていないが、抱一の光琳ふう「八橋図屏風」の写真は、こちら

最後は、抱一の「青楓朱楓図屏風」。これも光琳画を写したと考えられていること
からの展示であろう。 大琳派展(2008年秋)、酒井抱一展(2011年秋、千葉市立美術館)
でも見た作品。鮮やかな色合い、大胆な構図なので、記憶に残る。

korin.jpg
 
 絵を見たあとは、お茶室が点在する起伏にとんだお庭も散策できます。
つつじと藤が見ごろでした。
居心地のいいカフェもあるので、ゆっくり休めます。モンブラン(ケーキセットで
900円)がおいしかったです。

nice!(46)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート