SSブログ

泉屋博古館・分館 [日本の美術館]

 泉屋(せんおく)博古館・分館は、東京、六本木1丁目。
泉屋(せんおく)は、江戸時代の住友の屋号。つまり住友家コレクションの美術館。
本館は京都なので、東京は分館。

明日(17日)までは、分館開館10周年記念のコレクション展。
「近代の京焼と京都ゆかりの絵画展」
私は、江戸時代(17世紀)、野々村仁青の作品、初代宮川香山の「孔雀型香炉」
、板谷波山の「ほ光彩磁珍果文花瓶」、木島桜谷の屏風「燕子花図」を目当てに行った。

野々村仁青 「色絵龍田川水指」      ↓ 「白鶴香合」
jinsei.jpgjinseiTuru.jpg

紅葉の名所の龍田川なので、水指の口縁に紅葉があしらわれている。
波うつ川の水の灰色、川の護岸の蛇かごの赤、柳の緑、と色の合わせ方が
美しい。柳の木の曲線と波の対応もリズミカル。
すっきりと品が良い肌目で、さりげない美しさ。

「白鶴香合」は、愛らしい。かわいい顔。たたまれた脚があることで、鶴が置物
っぽくなく、いきいきと見える。
「色絵鶏撮丸香炉」(写真なし)
香炉の蓋に鶏の置物のとってがついている。牡丹の模様の赤と緑が美しい。

宮川香山の「孔雀型香炉」(写真なし)、ぐるりとまわって後ろも見える展示。
写真で見ると、広げた孔雀の羽根が金ぴかだったのだが、実際はもっと落ち着いていた。

↓ 京焼きの「三代・清風与平」の青磁に雲の形が浮き出ている花瓶もすばらしかった。
 ひょうたん形が愛らしい。
seifuyohei.jpgitayahazan.jpg

↑ 京焼きではないが、重要文化財で特別出品されてるのが、波山の重文の花瓶。
高さ50センチくらいの大きな花瓶。果物籠に桃、びわ、ぶどうが盛られている絵。
薄いヴェールのような釉薬(ほ光釉)をかけることで、光がとじこめられた風合い。

木島桜谷の「燕子花図」は、鮮やかな金色の絹地に紫のカキツバタ。
光琳のカキツバタより、ずっとモダンで、まさに現代のカキツバタ図屏風。

メトロの六本木1丁目駅を降りると、緑豊かな空間の多いガラス張りの高層ビル、
泉ガーデン。未来的なビル。これを通りぬけて行った所に美術館はある。
駅から近く、雨の日でもあまり濡れずに行けるので、梅雨どきにはおすすめの
場所。落ち着いた雰囲気の中、ゆっくり絵や陶器が見れる。


nice!(41)  コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート