SSブログ

七月大歌舞伎 [演劇、ミュージカル、Jazz]

 七月の歌舞伎は、猿之助・猿翁・中車襲名披露第二弾。
私は夜の部に行った。
歌舞伎座が工事中のため、近くの「新橋演舞場」が使われている。

shinbashi201207b.jpg


 新・猿之助主演の「黒塚」は、能の「安達が原」を下地にした演目。
能のゆったりとした間での一幕が終わると、二幕目は、鬼の老婆の踊り。
一面に広がる薄の野原、月あかりの下での踊り。猿之助の上手さにびっくり。
お婆さん姿で膝を折って、昔を思い出しながら、童女のような柔らかい踊り。
琴、尺八の音色が美しい。月の光の影で、自分の頭に鬼の角が出てることに
気づき、「あら、やだ」と、はにかんで、頭に手をやる仕草がかわいい。
誰も見てないと思って、踊っていたのに、因縁の太郎吾が出てくると、「見たな」と
ばかりに鬼の姿に戻り、急に激しい怒りの踊り。4,50センチ、ピョンピョン、
跳ねる、足を振る、スピードがあって、まさにコサックのダンス。そして、バク転で
墓に戻る。体操選手並みの技量。拍手も忘れ、息をのんで見てしまう。

三幕目では、鬼は長袴姿。刺繍がたくさんある黄色の繻子の豪華な長袴。
裾捌きが大変。まさに荒事芸を披露。鬼の口の周りは、大きく赤く塗られ、
恐ろしさを強調していた。

感動する大作だった。見終わって、これは、中車(香川照之)がこれから何年
かかってもできない芸だと思った。
中車には、「将軍江戸を去る」という将軍慶喜に江戸城開け渡しの御注進、
説得をする山岡鉄太郎役の世話物が用意されていた。「今、開城しなければ、
江戸は戦いの火の海となり、、」と熱く熱く、長いセリフで説得する。慶喜は、
團十郎。セリフは少ないが、将軍の渋さ、重さが滲み出てよかった。
中車は、去り際の歩き方が、まだ少し歌舞伎になじんでなかった。

 口上で中車は、「これから一生涯かかって、歌舞伎に精進してまいります。
皆様、なにとぞ、御支え下さいますよう、お願い申し上げたてまつります」
と、深々と頭を下げて言うと、やはり、応援してあげたくなりますよね。
口上は、市川宗家5名、猿之助、中車、團子、團十郎、海老蔵の出演。
全員、市川家のしるし、「鉞(まさかり)銀杏」、先のとがった髷姿。
仕切り役の團十郎が、貫録があるし、上手かった。

 最後は、元・猿之助、猿翁のための短い舞台「楼門五三の桐」。
猿翁の弟段四郎、弟子の右近、笑也、笑三郎、春猿、さらに門之助など、
猿翁ゆかりの人々が勢ぞろいの華やかな舞台。猿翁の功績の偉大さを
再認識させるものだった。



 
ご飯は、幕間に食べられるよう、劇場のお弁当を予約しておいた。
(写真はパンフから借用)。
いっしょに行った歌姫は、アメリカから帰ってきた翌日だったので、
「鱧のお吸い物、出汁がきいていて、日本のごはんはおいしい」と喜んでいた。

06_yuugiri_a_l.jpg


nice!(42)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

月季花 [閉店した店]

 

 この店は閉店しました。

六本木の国立新美術館に行った帰り、夜6時、「どこでご飯食べる?」
新しいサンダルで、足が痛かったので、「どこでもいい。近いとこ」
美術館を出て、ほんの数メートル、「月季花」という中華の看板を見つけるなり、
「ここにしましょう」。「華商会館」というビルの2階なので、狭い階段を上がる。

壁に大きなバラの花の絵がかかっていて、中国らしさを演出している。
牡丹の方がよかったかな、って思ったりするのは、美術館帰りだから?
とりあえず、スパークリングワインを頼んだ。

China1.jpg

前菜は魚類盛り合わせ、肉類盛り合わせとなっていたので、両方頼んだ。

China3.jpg

China2.jpg

でも、この前菜は、なかなか来なくて、実は最後に来た。
30分以上たってから、来たのが、小龍包。次に麻婆豆腐。
6時だったから、まだ早くて、支度ができていなかったのかもしれない。
「中国人のお姉さん、日本語あやしかったけど、注文、わかったのかしら」
とか、「お客さん、誰も来ないわね」と、スパークリングで笑いながら茶化して
待った。でも、おいしいかったから、すべてOK.

china6.jpg China5.jpg

china4.jpg

夏なので、辛いものと、スパークリングがよく合った。
これは、インゲンとひき肉の辛味炒め。

中国人が経営しているから、おいしいけど、サービスのテンポが違うのかなと、
思ったら、チェーン展開している「紅虎餃子房」の経営とあとから聞いた。

国立新美術館の帰りに、また来てもいいな、と思った。


nice!(40)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

男の花道(7月)、サロメ(6月) [演劇、ミュージカル、Jazz]

 「行きましょう」と誘われた時、「男の花道?」、きいたことのあるタイトルだけど、
はて、何だったか。。
公演場所は、ル・テアトル銀座。見やすいので好きな劇場。

hanamiti.jpg

最近、行ってないけれど、父が好きだったので、よくお伴で出かけた歌舞伎。
(とはいえ、来週、猿之助襲名披露に行く)
一番好きな役者は、福助。
なんと、「男の花道」は、福助が主演[黒ハート]。しかも初の歌舞伎以外の舞台出演。

あらすじは、人気女方役者歌右衛門(福助)と、御殿医の眼医者(梅雀)の男の友情物語。
演出はマキノ雅彦(津川雅彦)。

幕があくと、福助が踊りを披露。さすが踊りの名手。見とれてしまう。
筋書きでは、歌右衛門(福助)は達者な踊りだけど、実は眼病で、ほとんど見えていない。
それを眼医者役の梅雀に指摘されると、「見えてないように見えるなんて、まだまだ修行が
足りませんなぁ」と、軽くいなす。しかし、眼医者の強いすすめで、手術を受け、成功。
押しも押されぬ人気役者になる歌右衛門。

舞台の展開は速いし、福助、梅雀の二人が上手いので、あきることがない。
もちろん、大ドラマがあって、最後は、めでたしめでたし、で終わる。
尾上松也、風間俊介、一色采子という共演者も皆上手だった。
元気な長屋の娘を演じたのは、津川雅彦の娘で真由子。
2時間半、なかなか面白かった。音楽は宇崎竜童。

終演後、このお芝居に誘ってくれた親友歌姫が、一色采子さんの楽屋に行くのに
いっしょに行った。楽屋の廊下には、匂いにむせかえるほど、たくさんの蘭の花があった。
どれも「マキノ雅彦」さまだった。津川雅彦の叔父が、初代の映画「男の花道」の監督
をつとめたマキノ雅弘。だから、演出家としては、マキノにしてるのね、と思いながら、
花を眺めていたら、ご本人が「ご苦労様です」と言いながら、楽屋口から帰って行った。
(7月26日まで公演)


6月には、新国立劇場で、お芝居の「サロメ」を見た。
宮本亜門演出の斬新なものだった。
サロメ役は、多部未華子。清純なサロメという演出にぴったり。堂々としていて、
声も通ってよかった。
母ヘロディアス役の麻実れいが、実にうまい。だから、ヘロデ王奥田瑛二の声のなさが
目立ってしまった。ヨカナーンは、成河(ソンハ)、ういういしい感じだが、セリフが少ない。

ヨージヤマモトの衣装がすばらしかった。ヘロデ王は、赤いガウン、ヘロディアスは黒の
ドレス、サロメは、白いシンプルなドレス。周りを固めるおつきの者たちのスーツが
それぞれ、デザインされていて、思わず、目が衣装に釘づけになる。

最後、床にずっと血が流れていく演出に驚いた。(片づけるのが大変そう)
このちらしは、流れていく血を表していると、見終わってから気づいた。

salomeのコピー.jpg


nice!(38)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

エルミタージュ美術館展 [展覧会(西洋画)]

Hermitage.jpg

 16日までと会期の終わりが近い「大エルミタージュ美術館展」に行った。
ロシアのエルミタージュ美術館は、パリのルーヴル、NYのメトロポリタンと並んで、
世界三大美術館と言われている。18世紀ロシアに君臨したエカテリーナ2世(女帝)
のコレクションで、質の高さでは定評がある。

2006年秋にも、都美術館で、「大エルミタージュ美術館展」は、開催されているが、
所蔵品が多いから、その時の絵と重なることはない。

今回は、16世紀から20世紀まで、各世紀ごとに一部屋を使っての展示だった。
私の気に入ったものをご紹介。
(1)16世紀、ルネッサンス
1、スケドーニ「風景の中のクピド」
矢を入れた籠を木にかけて、次は誰に弓矢をひこうか、と考えているクピド
(キューピッド)。じっとこちらを見る表情が愛らしい。
私がスケドーニの素晴らしさを知ったのは、2007年のパルマ展。「キリストの
墓の前でのマリアたち」  の色づかいと表現力に圧倒された。

Qupid2.jpg

2、レオナルド・ダビンチ派「裸婦」
この絵が、エルミタージュ美術館にはいったときは、ダビンチ本人の作品と考えられて
いたのだが、研究が進むにつれ、本人ではなく弟子の作品と推測されている。

Hermitage_Monalisa.jpg

(2)17世紀 バロック
3、ルーベンス「虹のある風景」
ルーベンスは風景画や宗教画が多い。
人間と周囲の自然環境の穏やかな調和、それは虹のようにはかない、
ということ描いている。
Lubens.jpg

4、レンブラント「老婦人の肖像」
この表情に思わず足を止めてしまった。顔の皺、疲れとあきらめ。
ごつごつした手。どんなご苦労があったのでしょう、と思ってしまう。

Rembrant.jpg


(3)18世紀 ロココ
ぱっと明るく、大きな絵に惹かれる。
のびやかな手足。磁器のような肌。透明感のある画面。
5、ピエール=ナルシス・ゲラン「モルフェウスとイリス」
モルフェウス(夢の神)をイリス(虹の神)が、起こしている。
モルフェウスはモルヒネの語源なので、なかなか起きないようす。
天使がイリスの傍らで、イリスを応援している。
Morfeus&Iris.jpg


6、ジョシュア・レノルズ「ヴェヌスの帯を解くクピド」
広告にも使われている割合大きな絵。
ジョシュア・レノルズは、英国を代表する肖像画家で、ロイヤルアカデミーの初代会長。
英国で名士の彼は、サンクトペテルブルグにエカテリーナ2世を訪ね、ギャラリーに
英国画家の作品が一枚もないのは、如何なものかと指摘した。結果、レノルズに神話
のヘラクレスをテーマとする巨大な絵の注文が来た。レノルズは、それと同時に、
この作品を、エカテリーナ2世の愛人で共同統治者であったポチョムキンのために
制作したのである。ヴェヌスはヴィーナスのことであり、レノルズ作品の中でも、特に
人気がある絵。

Reynolds.jpg

7、シャルダン「洗濯する女」
シャルダンは、フランスの日常生活、特に台所まわりを多く描いている。
17世紀オランダ絵画の影響が見られるが、シャルダンの絵には柔らかな詩情がある。
ルーヴルには、シャルダンの小品がずらっと並んでいるコーナーがあり、見ていると、
時間が止まったような画面から、当時の生活が伝わってくる。

Hermitage_Chrdin.jpg


8、エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン「自画像」
マリー・アントワネットのお抱え画家だったルイーズ・ルブランの自画像は、
何点かあるが、どれも美しい。フランス革命勃発後は、イタリア、オーストリアに
亡命、エカテリーナ2世の側近のすすめで、ロシアに移住し、宮廷でたくさんの
肖像画を描いた。

ELubran.jpg

(4)19世紀 ロマン派からポスト印象派まで
9、ジャン・=レオン・ジェローム「仮面舞踏会後の決闘」
幻想的な景色の中で、事件が起きている。何があったの?と絵を細かく見ながら、
謎解きをした。
仮面舞踏会とタイトルにあるので、ピエロの仮装の人が、去って行くインディアン
の仮装の人と決闘し、負けた。インディアンの介助役はアルルカンの衣装。
インディアンがすごすごと、殺したことを後悔するかのような足取りで去り、
アルルカンは、それを慰めるかのようだ。雪の上、捨てられた剣の横に散らばる
インディアンの羽根から、決闘がすさまじかったことが伺える。

Hermitage_Gerome.jpg

10、セザンヌ「カーテンのある静物」
みごとなバランスゆえに、セザンヌの最高傑作のひとつと言われている作品。

Cezanne.jpg


11、モーリス・ドニ「母と子」
聖母子のイメージの母と子。母(妻マルト)の縦縞のドレスの柔らかさと赤ん坊を
ドアや絵の額縁の直線が引き立てている。

Hermitage_Donis.jpg

12、フェリックス・ヴァロットン「アルク=ラ=バタイユ風景」
光琳の「紅白梅図屏風」のような水の流れに驚く。
丸く表現された木々からは、温かみが感じられ、小さくて見えないが、左にいる
牛たちがのんびりと草を食んでいる。初夏の色合いがさわやか。

Varotton.jpg

(5)20世紀 マティスとその周辺:アヴァンギャルドの世紀
マティス「赤い部屋(赤のハーモニー)」 (展覧会ちらしの絵)
最後の部屋を飾るのは、マティスの横220㎝の大きな絵。
しかも画面いっぱい赤。壁紙もテーブルクロスも同じ模様で埋め尽くされている。
赤と緑という大胆な配色ながら、食卓は暖かな雰囲気。
窓から見える木やナプキンの白が効果的に思えた。

マティスの代表作がなぜ、ロシアにあるのかというと、パリ時代、まだ売れて
いなかったマティスの絵を評価し、買ったのはロシア人のコレクター、シチューキン
とモロゾフだからだ。その後共産主義になったロシアで、彼らのコレクションは、
国有財産となり、エルミタージュ美術館におさめられた。

[黒ハート]質の高い作品が勢ぞろいなので、とってもおすすめです。
私は、時間がなくて、ゆっくり見れなかったので、もう一度行きたいと思っています。

りゅうさんの記事では、ここにない絵の紹介があります。
あわせてご覧になると充実することでしょう。


nice!(48)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート