イタリア旅行(2)ローマ [旅行(ヨーロッパ)]
ローマは、ガイドブックで見た「ピカソなど著名人が滞在した憧れのクラシックホテル」
というウェスティン・エクセルシールに泊まった。
ビュッフェスタイルの朝ごはんは、ケーキもあって豪華。
中国粥のコーナーがあり、御粥に入れるトッピングが何種類もあって、中国語で説明
がついていた。
1、国立絵画館(バルベリーニ宮殿)
左側が入口、ラファエロの「ラ・フォルナリーナ」の絵が目印。
ここのことは、後日、別記事で。
2、ナヴォーナ広場
古代ローマの競技場跡なので、横に長い楕円形の広場。
17世紀に法王ウルバヌス8世が祝祭用の会場にするため、ベルニーニに改築を
命じ、大きな噴水が3つある形となった。
車進入禁止なので、広場内には、露店が出て、お土産用の絵を売っていた。
写真の店「ai Tre Tartufi 1896」は、1896年創業のカフェ。
ジェラートが評判。暑いので、ジェラートは、すぐ溶けて、食べるのが大変。
3、ヴェネチア広場
真っ白で堂々とした巨大な建物、ヴィットーリオ・エマニエル2世記念堂が目をひく。、
広場には、昔、ヴェネチア共和国の大使館だったヴェネチア宮がある。
ムッソリーニはここを執務室として使い、バルコニーで広場に向かって演説をしていた。
(下の写真、左のルネッサンス様式の建物)
上の写真と同じ教会が下の写真にもあるが、教会の横にあるのが、トラヤヌス帝の
記念碑(柱)。106年(2000年前!)、トラヤヌス帝のルーマニア征服を記念した柱。
最初はトラヤヌス帝が柱の上にのっていたが、後に、ペトロ像に変わった。柱には、
戦争のようすの絵が彫られ、台座には碑文が書かれている。高さ8m。
つまり、この場所は、ローマ時代、トラヤヌス帝の政治の中心地だった。
実際、すぐうしろがフォロ・ロマーノになっていて、コロッセオも見える。
4、フォロ・ロマーノ
手前のグレーの円柱は、トラヤヌス帝時代のもの。
これは、別の日、タクシーの中から撮ったコロッセオ
5、スペイン広場
夜、9時だというのに、この人出!
17世紀に、広場にスペイン大使館があったので、この名がついた。
広場に通じる階段の上には、エジプトのオベリスクと教会が立っている。
この階段を映画「ローマの休日」では、アン王女がジェラートをなめながら降りてきた。
あまりにも大勢の人がジェラートを食べながら歩き、コーンを捨てるので、今は、
食べ歩き禁止になっている。
6、トレビの泉
スペイン広場から徒歩で行ける。
古代ローマ時代に建設された水道の改修を記念して18世紀に造られたバロック様式
の噴水。夜はライトアップされ、美しい。ここも10時半なのに大勢の人。
夜ごはんは、ガイドブックにのっていた店で。
サーディン(イワシ)、肉団子
リゾットとパスタ(マカロニのクリームソース)
イタリア旅行(1)ヴァチカン [旅行(ヨーロッパ)]
イタリア6泊8日の旅をして、昨日、帰りました。
暑かったです!連日、35度、36度。ふぅ。
東京も灼熱地獄だったそうですね。
イタリアだからお買い物に観光、美術館と歩いてばかり。
夜8時過ぎまで明るいので、長く観光。たくさん歩いて足が疲れました。
1日目:
ローマに着いて、ホテルの前のヴェネト通り(Via Veneto)を歩きながら、食べる店
を探す。歩道にブースを設えた観光客目当てのおしゃれな店が並ぶ道。
まず、スプマンテ(泡、イタリアのスパークリング)で乾杯。
前菜:ツナサラダ、パスタ:リガトーニのアマトリチャーナ、メイン:海老とイカのグリル
を一皿ずつ頼み、2人でシェアした。どれもおいしくて、適量だった。
イカは長いまま串ざし。海老は、ガンベリ(赤海老)とスカンピ(手長海老)。
刻みイタリアンパセリがふってあり、下にレタスとトレビス(紫色のレタス)が
敷いてあった。レモンを絞って食べたが、とっても美味しかった。
2日目:
ヴァチカンへ行った。雲ひとつない青空。暑い。
ヴァチカンのサン・ピエトロ大聖堂は、カソリックの総本山。大きい!
16世紀から建築工事が始まり、ミケランジェロも主任をつとめた。
聖堂の内部見学のために、セキュリティチェックを受けるが、ずら~っと行列で、
待ち時間が長い。肩を出した服装の人は、聖堂にふさわしくないので、入場禁止。
あわてて、スカーフを買い、肩を覆う人もいた。
中にはいると、入口に衛兵が立っていた。この派手な制服は、ミケランジェロの
デザイン。つまり、500年間、ずっと着用されているデザイン。
ブロンズの大きな扉は、ベルリーニ作。
はいると、すぐにあるのが、ミケランジェロの有名な「ピエタ像」
大理石の一枚岩から彫ったもの。
ピエタ像は、十字架から降ろされたイエスを抱くマリアの像。なんと優しい顔
壁も台座も大理石。
30年前に来たときは、そのまま見れたのだが、今は防弾ガラスのケースの中。
広い聖堂だが、大勢、人がいるので、写真を撮るのが難しい。
中央に見える十字架のついたブロンズの天蓋は、ベルニーニ作で、
ねじれた柱が特徴。天蓋の下にペトロ(サン・ピエトロ)の墓がある。
一番奥、光輝く所に聖ペトロの司教座がある。
ミケランジェロ作のすばらしいクーポラ(円屋根)からは光が差し込む。
バロックを代表する彫刻家ベルニーニ作のアレクサンデル7世の墓。
いろいろな種類、模様の大理石が使われている。
床もモザイク模様で、イタリアは大理石の豊富な国とわかる。
大聖堂の隣が、ヴァチカン博物館。外へ出て、露店の並ぶ道を歩いて行く。
ここのシスティーナ礼拝堂にあるミケランジェロの天井画を見るのが、最大目的。
礼拝堂は、一番奥。各部屋を見ながら進むので最低でも3時間かかる。行列でぞろぞろ
歩きながら見るので、私だけ早くというわけにいかない。暑くて大変だった。
中庭はこんなふう。
地球のような球体のオブジェがあった。奥に見えるのが大聖堂。
エジプトの間、ギリシアの間とすすんで行くと、おやっ、急に見覚えのある絵
シャガールとフジタ。キリストに関係ある絵。
マティスのロザリオの教会ステンドグラス下絵がある部屋は、一面マティスの壁紙。
そこにフォンタナの彫刻もあり、急に気持ちが20世紀になった。
そして、ようやくラファエロの間に到着。
4つ部屋があり、全部がラファエロとその弟子のフレスコ画。
「アテネの学堂」
ギリシアの哲学者たちが議論し集う構図。
中央右ブルーの服がアリストテレス、左の赤っぽい服の人はプラトン。
「聖体の議論」
中央が天上で神、キリストが台座に座り、左右にマリアとヨハネ。
ラファエロ間をあとに、ようやく最後の部屋、システィーナ礼拝堂に到着。
ミケランジェロの壁画は、絵なのに立体感があって、すばらしい。圧倒されながら、見た。
撮影禁止なので、写真はなし。
「ノーカメラ、ノーフォート」って、大声で係の人が叫んでいても、あちこちでシャッター音と
フラッシュ。アジア系の人が多いんですよね。
ようやくランチ。博物館内のカフェテリアで。ピザ3種を2人でわけて食べた。
左は冷たいピザ。レタスとツナ。右は焼き立てピザ。サラミのと、ボルチーニ茸の。
美術館のらせん階段(アンモナイトみたい)を降りて、外に出た。
契丹(キッタン・草原の王朝)展 [展覧会(絵以外)]
「チケットがあるから、きったん展、どう?」と、誘われた時は、きったん?
彩色木棺の写真
きったん=契丹は、10世紀にモンゴルの広大な草原で、栄えていた国の名前。
朝青龍、白鵬、旭天鵬のふるさと。
2003年、内モンゴル・通遼市のトルキ山で1000年前の古墓が発掘された。
発掘場所は、冷凍庫状態の湿度も適当にある山中だったので、埋められた
彩色木棺は、当時のままを保っていた。空気にふれると腐食してしまうので、
徐々に乾燥させ、発掘当時の輝きをよみがえらせるために、日本に運ばれ、
九州国立博物館の研究チームが修復作業をしてきた。そのため、日本でも
お披露目展覧会が開催されることになったという経緯。
彩色木棺は、屋根や縁側がついた大きな御神輿のような御殿に収められていた。
屋根の軒下には、金の短冊が数10センチおきにぴらぴらっとついていた。
棺を開けた写真があったが、王と姫、2人の遺体で、夫々顔には黄金の仮面、
黒髪がそのままあり、琥珀を使った大きな首飾り、腰に金の飾り帯、めのうの儀杖、
エジプトのツタンカーメンと違うのは、草原の遊牧民に必需品の長靴だった。
暗い中、目を凝らして眺め、少ない知識からモンゴルの歴史を考えてるうちに、
連日のオリンピックTV観戦がたたって、眠くなってしまった。中断して、お茶をした。
喫茶室はホテルオークラ担当だが、カジュアルな椅子・テーブルで、くつろげた。
契丹をイメージしたケーキが「おすすめケーキ」だった。桃がのっているチーズケーキ。
ジャムがサンドされていて相当甘いので、私向き。
出土品は、「ちらし」の写真をご覧ください。
唐の金属工芸文化を継承し、金属の薄い板を形に切り取り、漆器に貼った(平脱蒔絵)
がみごとだった。龍や獅子の模様が活き活きとしていて惹きつけられる。
遊牧民族なので「皮袋」の形の白磁があった。これはユニーク!(ちらし写真参照)
唐の影響で、陶器は色鮮やかな「三彩」もあった。
※唐の滅亡(907年)から70年後、宋が中国を再統一するが、北方異民族「遼(契丹)」が
南下する。国内政治が安定した反面、軍事力が乏しかった宋は、毎年、金や銀を契丹に
贈って講和条約を結んだ。
こういうことを事前に知ってから見ればよかった。出土品だけ見るより、契丹が世界の中で、
どんな位置だったのか、宋との関わりがわかって、ようやく未消化な部分が埋まった。
近くの都美術館の「マウリッツハイス美術館展」の人気に比べ、ひっそり静かだが、よい展覧会
だった。
チョン・ミョンフンとアジア・フィル [オペラ、コンサート、バレエ]
アジア・フィルは、1997年にチョン・ミョンフンが作ったオーケストラで、
アジア諸国の友好を願い、アジア8か国の若い音楽家からなっている。
チョン・ミョンフンは、1953年ソウル生まれ。ピアニストとして74年にチャイコフスキー
コンクールで2位。その後指揮者としての活動を開始し、89年にパリ・オペラ座バスティーユ
の音楽監督に就任し、以来、オペラの指揮を中心に活動を行っている。
この日のプログラムは2つ。
シューベルトの交響曲7番 「未完成」
ベートーヴェンの交響曲3番 「英雄」
よく知っている曲なので、楽しかった。
横の張り出しているウィングのようになった2階席だったので、オーケストラ全体が
見渡せ、演奏ぶりが手に取るように見え、面白かった。
「未完成」は、冒頭8台のコントラバスが旋律を奏でると、音がじわっ、じわっと
沁みこんでくる。続いて、オーボエとクラリネット、2人の女性奏者の美しい旋律の競演。
第2楽章は、ホルンとファゴットで始まる。
CDで聞いていたときは、管楽器の音の種類をきちんと区別できていなかったが、、
実際、見ると、わかりやすい。
「英雄」は、指揮棒が大きく振られ、弦楽器がめいっぱい弾き、ベートーヴェンらしい
力強さ。壮大さ。聴いているだけでパワフルになれた。
会場はサントリーホールだった。ここも隣のANAインターコンチネンタルホテルでの
飲食が、チケットを見せると10%引き。
ビッシーソワーズ(冷たいジャガイモのスープ)、フィレステーキ、パン、チーズケーキ、
コーヒーというセットを頼んだ。ほどよい量で、値段は、3500円。(写真なし)
別の日、歌姫、Hさんと、維新號で飲茶ランチ。
海老の湯葉巻などの前菜の写真は忘れ。
右はデザート。ココナッツミルクにタピオカのゼリー入り。
「ふたりのコンサート」の収支決算をしたので、向こうに紙が見えてます。
カム・フライ・アウェイ(ダンス・ミュージカル) [演劇、ミュージカル、Jazz]
フランク・シナトラの歌(ディジタル録音)とジャズのビッグバンド14名の生演奏に合わせて、
ダンサー14名が、歌の内容に合わせたダンスをするという内容。セリフはない。
アメリカでヒットした公演の世界ツァー、引っ越し公演。
ダンスがみごと。モダンダンスなので、ハイヒールで、時に素足で踊るが、リフティング
やターンなどは、クラシックバレエの動き。とにかくスピーディ。
スクリーンには、帽子をかぶったシナトラの横顔が映し出されていた。
シナトラの歌声って?と思うかたは、公式サイトを見てください。
Let's falling love の歌と共に、カップルができ、嫉妬があって、駆け引きがあり、
またハッピーになって、と、常に舞台に2,3組のカップルがいるので、目で追うのが
忙しい。スピーディな動き。生バンドの演奏は迫力がある
NewYork,NewYork は好きな曲なので、特によかったし、Fly me to the moon は、
懐かしい。バンドだけの演奏が、ストーリーの終わりにあった。大ホールの2階席で、
ジャズライブを聴くことに最初、違和感があったが、すぐに溶け込んだ。ライブと同じく、
ドラムソロのあとは、大きな拍手があり、口笛をならす人もいて、客席も巻き込む楽しい
セッションだった。
最後は、My Wayで、締めくくられた。
7時からの公演だったので、その前に食事。ホールのある建物の 「カフェ・ドゥ・マゴ」
で待ち合わせた。簡単に食べられる「プレ・シアター・ディナー(ワイン・サラダ・ステーキ・パン・コーヒー)」
が、チケット提示で10%off。友達Mは、「お魚がいいわ」と、別のコースメニュー。
私には、緑一色のサラダが来た。Mの前菜は金目鯛のカルパッチョ。
「取り換えてあげるわよ」。お~、なんて親切。
来るはずのもう一名Fが来ない。携帯を見ると圏外じるし。「あら大変。外に行って
メールきてるか見てくる」と、M が外へ。お店の人にきいたら、あっさりと、「ここ、
携帯つうじないんですよ」。レストランで携帯通じないのは、不便ですよね。
無事、Fも来た。
終わったあとは、「まだ、ごはん食べてないの」というAにつきあって、私は、
白ワインとケーキを同じくドゥ・マゴで。プレ・シアター、アフター・シアター、
共にドゥ・マゴでした。
※カム・フライアウェイは、12日まで、やっています。
ベルリン国立美術館展 [展覧会(西洋画)]
「ねぇ、西洋美術400年のお勉強しに行きましょう」と、美術好きの同僚が
言ってきた。「えっ、どこに?」「上野よ~」「西洋美術館の展覧会のこと?」
話題の「フェルメールの真珠の首飾りの少女」がある展覧会は、正式名称が、
”ベルリン国立美術館展、学べるヨーロッパ美術の400年” なのだ。
行ってみたら、タイトル通り、15世紀~18世紀まで各世紀の部屋別
展示だった。「これを順に見て行くと学べて、フェルメールもあるのね」
地味ながら、良い展覧会だった。
木彫をこんなにたくさん見たのは、初めて。
●リーメンシュナイダーの「龍を退治する馬上の聖ゲオルギウス」1490年頃。
倒されている龍の顔がユーモラス。一方、ゲオルギウスは苦悩の表情。
菩提樹の木に彫られているが、実に細かい。
木彫のほとんどは菩提樹だった。菩提樹という歌があるように、ドイツでは代表的な
木なのだろう。クルミ材も1つか2つあった。これは硬く、赤茶色。
ツゲ材の木彫の●エルハーフェン作の「シカ狩り」「イノシシ狩り」(1690年頃)は、
非常に細かく精巧な木彫レリーフ。ツゲは櫛で有名だけど、木彫に適している。
着色してある木像もあり、日本の仏像を思い起こすものもあった。
イタリアの彫刻は、大理石が多い。
●「聖母子とふたりのケルビム」 ドナテッロの工房 1460年頃
ケルビムとは智天使。ルネッサンス期の作品なので、古代回帰で、マリアが
それまでのキリスト教風でなく、ギリシア彫刻風。
●バルトロメオ・ピントリッキオ「聖母子と聖ヒエロニムス」 テンペラ1500年頃
ヒエロニムスは、聖書のラテン語訳を完成させた人なので、ここでは、赤い枢機卿
の服装。ヒエロニムスの助言に従い、幼子イエスは、聖書に何かを書きこんでいる。
背景は、大気を感じさせる広大な風景。
15,6世紀は宗教的な彫刻や絵が多いが、肖像画も描かれていた。
硬質で細密なデューラーの ●「ヤーコブ・ムッフェルの肖像」(1526年)
デューラーの友人で、ニュルンベルグ市長をつとめた人。
青筋の見える顔、白い襟の立ち具合、毛皮の上等な毛並みが正確に描かれて
いて、ひきつけられた。ドイツを代表する画家、デューラーならではの作品。
もうひとり、ドイツを代表する画家クラーナハによる
●「マルティン・ルターの肖像」(1533年)
宗教改革で有名なルター。クラーナハの筆になると、一見、柔和に見えるが、
目つきの険しさ、きりっと結んだ唇から、意志の強さが伺える。
●クラーナハの「ルクレティア」も展示されていた。
下半身が大きいクラナーハ体型。
17世紀前半は、スペインが最も輝いていた時代だった。
ベラスケスは宮廷画家として活躍したが、初期には、こんな作品があった。
●3人の音楽家(1620年)
カラヴァッジョふうのドラマティックな絵。3人の楽師の視線はばらばら。こちらを
見ている少年と眼が合い、画面にひきこまれた。「少年の後ろに、交易でもたら
されたマダガスカル原産のキツネ猿がパンを持っている」と説明書きがあったので、
暗い画面を見つめて、特徴あるサルを確かめた。
●ジョルダーノの「アルキメデス」(1650年)は、アルキメデスが金色の球体を
手に上方を見上げている比較的大きな絵。「なんで、この時代にアルキメデス?
ギリシア時代の人よね」 17世紀は、天文学や地誌学が発展した時代だったので、
アルキメデスが見直されていたらしい。
スペインに続き、世界の覇者となったのは、オランダ。
しかし、この間には、30年続いた戦争の時代があり、傭兵が大勢いた。
●レンブラント派の「黄金の兜の男」(1655年)
黄金の兜の輝きに対し、この苦渋に満ちた顔。時代の悲惨さを表しているとのこと。
以前は、レンブラントの傑作と言われていたのだが、研究の結果、本人ではなく、
弟子の作品とわかった。
●レンブラント「ミネルヴァ」(1631年)
闇の中にぱっと浮かび上がる金髪、赤い服。裾の宝石と刺繍。
光と闇の対比がすばらしい。
●ヤン・ステーンの「喧嘩するカードプレーヤー」(1664年)
オランダでは、市民生活を描いた絵が多いが、まさに、これはそのもの。
怒って立ち上がった2人のプレーヤーの後ろにけしかける連中、犬が手前で吠えている。
そして、お待ちかねの●フェルメール「真珠の首飾りの少女」(1665年)
順番に入れ替わって、前で見るようになっていた。
写真ではよく見えなかった少女のうっとりする表情、窓枠、鏡、ハタキ、中国の花瓶、
窓に光が差し込んで明るい。カーテンの黄色と少女の服の黄色が呼応している。
見ながら、勝手にドラマを作ってみた。彼女はお手伝いさん。無造作にハタキが
置かれ、掛け布がめくれているから、掃除を中断して、奥様の上着を着て、真珠の
首飾りをつけ、鏡を見て、「わぁ、きれい」とうっとりしている。
フェルメールで、終わりかと思ったら、まだ、18世紀の部屋があった。
秋に三菱一号館で展覧会が開かれる●「シャルダン」の「死んだ雉と獲物袋」
●ジョゼフ・シナール「レカミエ夫人の胸像」(1803年) テラコッタ
ダビッドが描いた長椅子に白い古代衣装で横たわる「レカミエ夫人」と同じ人物。
銀行家の奥様で、当時のサロンで有名な人だった。
この胸像からも気品が伝わってくる。
イタリアのデッサン画の部屋もあり、ミケランジェロの習作、ボッティチェリの「神曲」の
挿絵など、そうそうたるものが展示されていた。
暑い日が続いているけれど、美術館の中にいると暑さを忘れます。
おすすめの展覧会です。
追記:この展覧会で、たくさんの木彫を見ながら、思い出したのは、「バルラハ展」のことでした。
ドイツにこういう木彫の歴史があるから、バルラハのような作品が生まれたのだな、と思いました。