SSブログ

ベルリン国立美術館展 [展覧会(西洋画)]

berlin.jpg

 「ねぇ、西洋美術400年のお勉強しに行きましょう」と、美術好きの同僚が
言ってきた。「えっ、どこに?」「上野よ~」「西洋美術館の展覧会のこと?」
話題の「フェルメールの真珠の首飾りの少女」がある展覧会は、正式名称が、
”ベルリン国立美術館展、学べるヨーロッパ美術の400年” なのだ。

行ってみたら、タイトル通り、15世紀~18世紀まで各世紀の部屋別
展示だった。「これを順に見て行くと学べて、フェルメールもあるのね」

地味ながら、良い展覧会だった。
木彫をこんなにたくさん見たのは、初めて。

wood georgius.jpg 

●リーメンシュナイダーの「龍を退治する馬上の聖ゲオルギウス」1490年頃。
倒されている龍の顔がユーモラス。一方、ゲオルギウスは苦悩の表情。
菩提樹の木に彫られているが、実に細かい。

木彫のほとんどは菩提樹だった。菩提樹という歌があるように、ドイツでは代表的な
木なのだろう。クルミ材も1つか2つあった。これは硬く、赤茶色。
ツゲ材の木彫の●エルハーフェン作の「シカ狩り」「イノシシ狩り」(1690年頃)は、
非常に細かく精巧な木彫レリーフ。ツゲは櫛で有名だけど、木彫に適している。
着色してある木像もあり、日本の仏像を思い起こすものもあった。

イタリアの彫刻は、大理石が多い。
●「聖母子とふたりのケルビム」 ドナテッロの工房 1460年頃
ケルビムとは智天使。ルネッサンス期の作品なので、古代回帰で、マリアが
それまでのキリスト教風でなく、ギリシア彫刻風。

DonateroKerbim.jpg  

●バルトロメオ・ピントリッキオ「聖母子と聖ヒエロニムス」 テンペラ1500年頃
ヒエロニムスは、聖書のラテン語訳を完成させた人なので、ここでは、赤い枢機卿
の服装。ヒエロニムスの助言に従い、幼子イエスは、聖書に何かを書きこんでいる。
背景は、大気を感じさせる広大な風景。

MariaBabyHieronimus.jpg

15,6世紀は宗教的な彫刻や絵が多いが、肖像画も描かれていた。

硬質で細密なデューラーの ●「ヤーコブ・ムッフェルの肖像」(1526年)
デューラーの友人で、ニュルンベルグ市長をつとめた人。
青筋の見える顔、白い襟の立ち具合、毛皮の上等な毛並みが正確に描かれて
いて、ひきつけられた。ドイツを代表する画家、デューラーならではの作品。

Dhurer.jpg

もうひとり、ドイツを代表する画家クラーナハによる
●「マルティン・ルターの肖像」(1533年)
Ruter.jpg

宗教改革で有名なルター。クラーナハの筆になると、一見、柔和に見えるが、
目つきの険しさ、きりっと結んだ唇から、意志の強さが伺える。
●クラーナハの「ルクレティア」も展示されていた。
下半身が大きいクラナーハ体型。
krLucrethia.jpg

17世紀前半は、スペインが最も輝いていた時代だった。
ベラスケスは宮廷画家として活躍したが、初期には、こんな作品があった。
●3人の音楽家(1620年)
カラヴァッジョふうのドラマティックな絵。3人の楽師の視線はばらばら。こちらを
見ている少年と眼が合い、画面にひきこまれた。「少年の後ろに、交易でもたら
されたマダガスカル原産のキツネ猿がパンを持っている」と説明書きがあったので、
暗い画面を見つめて、特徴あるサルを確かめた。

velazquez.jpg

●ジョルダーノの「アルキメデス」(1650年)は、アルキメデスが金色の球体を
手に上方を見上げている比較的大きな絵。「なんで、この時代にアルキメデス?
ギリシア時代の人よね」 17世紀は、天文学や地誌学が発展した時代だったので、
アルキメデスが見直されていたらしい。

スペインに続き、世界の覇者となったのは、オランダ。
しかし、この間には、30年続いた戦争の時代があり、傭兵が大勢いた。
●レンブラント派の「黄金の兜の男」(1655年)
黄金の兜の輝きに対し、この苦渋に満ちた顔。時代の悲惨さを表しているとのこと。
以前は、レンブラントの傑作と言われていたのだが、研究の結果、本人ではなく、
弟子の作品とわかった。

Rembrndt.jpg

●レンブラント「ミネルヴァ」(1631年)
闇の中にぱっと浮かび上がる金髪、赤い服。裾の宝石と刺繍。
光と闇の対比がすばらしい。
Minerva.jpg

●ヤン・ステーンの「喧嘩するカードプレーヤー」(1664年)
オランダでは、市民生活を描いた絵が多いが、まさに、これはそのもの。
怒って立ち上がった2人のプレーヤーの後ろにけしかける連中、犬が手前で吠えている。

そして、お待ちかねの●フェルメール「真珠の首飾りの少女」(1665年)
順番に入れ替わって、前で見るようになっていた。
写真ではよく見えなかった少女のうっとりする表情、窓枠、鏡、ハタキ、中国の花瓶、
窓に光が差し込んで明るい。カーテンの黄色と少女の服の黄色が呼応している。

見ながら、勝手にドラマを作ってみた。彼女はお手伝いさん。無造作にハタキが
置かれ、掛け布がめくれているから、掃除を中断して、奥様の上着を着て、真珠の
首飾りをつけ、鏡を見て、「わぁ、きれい」とうっとりしている。

フェルメールで、終わりかと思ったら、まだ、18世紀の部屋があった。
秋に三菱一号館で展覧会が開かれる●「シャルダン」の「死んだ雉と獲物袋」

●ジョゼフ・シナール「レカミエ夫人の胸像」(1803年) テラコッタ
ダビッドが描いた長椅子に白い古代衣装で横たわる「レカミエ夫人」と同じ人物。
銀行家の奥様で、当時のサロンで有名な人だった。
この胸像からも気品が伝わってくる。
MmeRecamie.jpg

イタリアのデッサン画の部屋もあり、ミケランジェロの習作、ボッティチェリの「神曲」の
挿絵など、そうそうたるものが展示されていた。

暑い日が続いているけれど、美術館の中にいると暑さを忘れます。
おすすめの展覧会です。

追記:この展覧会で、たくさんの木彫を見ながら、思い出したのは、「バルラハ展」のことでした。
ドイツにこういう木彫の歴史があるから、バルラハのような作品が生まれたのだな、と思いました。


nice!(36)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート