SSブログ

契丹(キッタン・草原の王朝)展 [展覧会(絵以外)]

 「チケットがあるから、きったん展、どう?」と、誘われた時は、きったん?

kittan.jpg [左斜め上] 彩色木棺の写真

 きったん=契丹は、10世紀にモンゴルの広大な草原で、栄えていた国の名前。
朝青龍、白鵬、旭天鵬のふるさと。
2003年、内モンゴル・通遼市のトルキ山で1000年前の古墓が発掘された。
発掘場所は、冷凍庫状態の湿度も適当にある山中だったので、埋められた
彩色木棺は、当時のままを保っていた。空気にふれると腐食してしまうので、
徐々に乾燥させ、発掘当時の輝きをよみがえらせるために、日本に運ばれ、
九州国立博物館の研究チームが修復作業をしてきた。そのため、日本でも
お披露目展覧会が開催されることになったという経緯。

 
 彩色木棺は、屋根や縁側がついた大きな御神輿のような御殿に収められていた。
屋根の軒下には、金の短冊が数10センチおきにぴらぴらっとついていた。
棺を開けた写真があったが、王と姫、2人の遺体で、夫々顔には黄金の仮面、
黒髪がそのままあり、琥珀を使った大きな首飾り、腰に金の飾り帯、めのうの儀杖、
エジプトのツタンカーメンと違うのは、草原の遊牧民に必需品の長靴だった。

 
 
 暗い中、目を凝らして眺め、少ない知識からモンゴルの歴史を考えてるうちに、
連日のオリンピックTV観戦がたたって、眠くなってしまった。中断して、お茶をした。
喫茶室はホテルオークラ担当だが、カジュアルな椅子・テーブルで、くつろげた。
契丹をイメージしたケーキが「おすすめケーキ」だった。桃がのっているチーズケーキ。
ジャムがサンドされていて相当甘いので、私向き。

kittancafe.jpg


 出土品は、「ちらし」の写真をご覧ください。
唐の金属工芸文化を継承し、金属の薄い板を形に切り取り、漆器に貼った(平脱蒔絵)
がみごとだった。龍や獅子の模様が活き活きとしていて惹きつけられる。
遊牧民族なので「皮袋」の形の白磁があった。これはユニーク!(ちらし写真参照)
唐の影響で、陶器は色鮮やかな「三彩」もあった。

KittanLeaflet2.jpg

 ※唐の滅亡(907年)から70年後、宋が中国を再統一するが、北方異民族「遼(契丹)」が
南下する。国内政治が安定した反面、軍事力が乏しかった宋は、毎年、金や銀を契丹に
贈って講和条約を結んだ。     

 こういうことを事前に知ってから見ればよかった。出土品だけ見るより、契丹が世界の中で、
どんな位置だったのか、宋との関わりがわかって、ようやく未消化な部分が埋まった。

 近くの都美術館の「マウリッツハイス美術館展」の人気に比べ、ひっそり静かだが、よい展覧会
だった。


nice!(48)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート