SSブログ

「ドビュッシー、音楽と美術」展 [展覧会(西洋画)]

 この展覧会、ブリヂストン美術館に行ったのは7月、会期初めの頃だった。
オルセー美術館で開催された展覧会の巡回で、たくさんの絵がオルセー
から来るときき、楽しみにしていた。
「音楽と美術」というタイトルなので、ドビュッシーの曲がBGMとして流れて
いるのかと思ったら、終始、何の音もないままだった。
それならば、知ってる曲を思い出しながら見ようと思ったけれど、実際に
絵に向かいあうと忘れてしまう。

Debussy.jpg 

 チラシの裏は波の絵づくし。(下の写真参照)
上段左)モネ「嵐、べリール」 オルセー美術館    *ベリールはBelle ile 美しい島  
上段右)モネ「雨のべリール」 ブリヂストン美術館
御馴染みの右の絵も、オルセーの嵐の絵と並べて見ると繋がりが感じられ、
波の荒々しさがいっそう引き立つ。

ドビュッシーの交響詩「海」を思い浮かべてほしい、ということだったのだろうか。
今、「海」を聴きながら、これを書いているが、第一楽章は「夜明けから昼まで海」
なので、穏やかで、この絵のイメージではない。第二楽章「波の戯れ」は、長調と
短調が混在し、管と弦楽器が揺れる波を表現。時に荒々しいが、はじける波の
水しぶきを感じる。ハープの音が優しくリズムをとる。北斎の神奈川沖の海(下段右)
の情景にぴったり。
ドビュッシーは、日本の美術品に大いなる関心を持ち、日本の絵を扱う画商
ジークフリード・ピングと交流があったので、実際に北斎の絵を見て、インスピレーション
を得たらしい。(下段中央)はドビュッシー自作の「波」の楽譜で、「LA MER」と書いてある。
ドビュッシーは絵を描くのも好きだった。

DebussyPanf1.jpg

●展覧会の最初の部屋は、ドビュッシー紹介で、上の肖像画と「ピアノを弾く
ドビュッシーとエルネスト・ショーソン」、エドモン・クロスの「黄金の島」。

Debussy2.jpg

 色が変わっていく波を辿りながら見ていくと、遠くの島々が見えてくる。
「アラベスク」の曲が波を表しているように、聞こえる。

●2番目の部屋≪選ばれし乙女≫の時代
ドビュッシー初期の代表作、歌曲「選ばれし乙女」は、画家であり詩人でもあった
ロセッティの同題の詩にインスピレーションを得たそうだ。
ドビュッシーは、ナビ派の画家たち、中でもドニと親しかったので、「選ばれし
乙女たち」の楽譜の表紙は、ドニが描いている。私がオルセーで見たバーン・
ジョーンズの「王女サプラ」
も展示され、これも参考にしたのだろうな、とわかる。

ドニの「ミューズたち」、「緑の木々」もオルセーから来ていた。

●3番目の部屋 美術愛好家との交流、ルロール、ショーソン
ルロールは、画家だがお金持ちで、ドビュッシーや画家たちの援助者だった。
チラシの絵、ルノアール「ピアノに向かうイヴォンヌとクリスティーヌ・ルロール」は、
ルロールの娘たち。壁にかかっている絵は、ドガの「踊り子」なので、ルロールが
ドガの絵を持っていたとわかる。
ドニ「イヴォンヌ・ルロールの3つの肖像」は、ドニ特有の浮世離れした細長く美しい人。
遠くには踊っている人たちも見え、楽園を象徴するような青系の大きな絵。
ルノアールの「ピアノの、、」と同じ1897年のイヴォンヌだが、画家が違うと随分
違って見える。

DebussyDonisLerole.jpg

ドガの「ルロールと2人の娘」もあったし、別の人が描いたイヴォンヌの肖像画もあった。
きっとイヴォンヌはミューズ的な美しさだったのだろう。

●4番目の部屋 アールヌーヴォーとジャポニズム
ドビュッシーはその時代の流行だったジャポニズムやアール・ヌーヴォーに強い
関心があった。ドビュッシーが北斎の「波」の版画にヒントを得てスケッチをした
「波」の楽譜は、この部屋にあった。

ドビュッシーが自分の娘のために作った曲「子供の領分」の楽譜表紙も彼の自作。
かわいいでしょ。
DebussyChidrensCorner.jpg

ジャポニズムということで、ガレの花瓶、ジャン・カリエスの花瓶、アレクサンドル
・シャルパンティエの銅製の小品「歌」など、工芸品も展示されていた。
カミーユ・クローデルの彫刻「ワルツ」は、師ロダン譲りの力強い下半分に対し、
もろさを感じる女性的な上半分。カミーユの生涯を描いた映画を思い出すと、
切ない。この作品は、ドビュッシーが手元に置いていたそうだ。

●≪牧神の午後≫、≪ペレアスとメリザンド≫≪聖セバスチャンの殉教≫
これらの舞台に関する舞台装飾、衣装の下絵や写真などの資料が展示されていた。

●インスピレーションを得た自然風景
オルセーでも目立つ位置にあるマネの「浜辺にて」、ホーマーの「夏の夜」、
セリュジエの「タリスマン(護符)」、カリエールの「クリュシー広場」、ジョルジュ・ラコンブ
の仏教的な感じがする「紫色の波」、ベルナールの「イポールの断崖」、エドモン・クロス
の「髪」、これらは好きな絵で、甘美なドビュッシーの小品「夢」が聞こえる。

オルセーからの作品+ブリヂストン所蔵品なので、作品数が多く見応えがあった。



 その数日後、友達2人がドビュッシー生誕150年記念のコンサートをした。
ドビュッシー作品中心。2台のグランドピアノでの小組曲は素晴らしかった。
「放蕩息子」からの「リアのアリア」も初めて聞く作品だったが、22歳らしい
若さあふれる作品で、ドラマティックな展開の歌だった。

2ninConcert.jpg 2ninConcert4.jpg

 コンサート終演後は、同じ会場で、ワインとケータリングの料理を頼んで、
ビュッフェパーティをした。
私たち主催者側にも楽しいコンサートだったので、次はどんな企画で、いつ?
と、考え始めている。
nice!(41)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

夜木(恵比寿) [閉店した店]

 

 この店は閉店しました。

「夜木」は、JR恵比寿駅から3分、山種美術館から2分7分、根津美術館からは
タクシーで800円。
こんな便利な場所のワインバーで、きちんと食事もできるので、時々利用する店。
はいってすぐがカウンターで、前金で払って飲むシステム。
シャンパンの写真の奥にうっすら見えているのが、オープンキッチン。

YogiLaurentPerrier.jpg

これは1812年創業の有名な作り手「ローラン・ペリエ」のシャンパン。
英国王室御用達のメゾンで、ウィリアム王子の結婚晩さん会でもふるまわれた。
ワインバーなので、ワインやシャンパンの種類は多い。

お料理は黒板に書いてある「本日のおすすめ」から選ぶと、ちょっと変わった
新鮮な素材のおいしい一品が出てくる。
写真左は、アワビのソテー。野菜といっしょ。
右はお魚のポワレ(ソテー)。上にのってる黄色いのは、「インカのめざめ」というコクが
あって甘いじゃがいも。緑は芽キャベツ。

Yogiawabi.jpg yogi2.jpg

自家製で焼き立てのテーブルパンが、おいしいので、いつも3個くらい食べてしまう。
パンはワインに合うし[揺れるハート]

YogiWine.jpg

お店の名前は、トルーマン・カポーティ好きの店主が、彼の短編集「夜の木」から
とってつけた名前だそう。でも、連れて行った友達に「夜木というから、文芸の香りが
する店かと思ったのに。。」  そうね、文芸の香りは微塵もなくて、ワインの香り。
ミリュエル」ミリアムの静寂な闇に包まれた謎のちょっと怖い世界を想像しながら
静かに飲む店ではなく、都会の現実を感じながら飲む店。

ミリュエルミリアムで思い出したのは、ミリュエル・スパークの「死を忘れるな」
(モメント・モリ)。好きな本だった、何か気になる本だった。フォークナーの
「エミリーに薔薇を」も忘れられない恐怖感を覚えるストーリーの本。

「夜木」は、ひっそりと日本酒も置いている。
8月に冷やで飲んだのは、「日高見」という石巻の酒。
震災復興のスローガン「絶対負けない石巻」というたすきがけ。
お料理の邪魔をしないやさしい味だった。
YogiSake.jpg


nice!(42)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

伊豆栄(うなぎ)とコーダリー(フレンチ) [レストラン(フレンチ)]

 前の記事、マウリッツハイス美術館展に行った後、夜ごはんに行ったのは、
上野公園内、精養軒近くの「伊豆栄・梅川」。
伊豆栄は、上野に3軒あるうなぎの老舗。

izueiunagi.jpg

 うなぎごはん付きの季節重(4750円)にした。いろいろ入っていて、少しお酒を
飲むときは好都合。
以前は、もっと安かったけれど、うなぎが値上がりしたから仕方ないわね。


izuei.jpg

雰囲気のある入口。
店の前にタクシーをつけることができるので、年配のお客様が多い。
銀座4丁目交差点近くの「竹葉亭・銀座店」も路面店で階段がないから、夕方は、
タクシーで乗りつけるお年寄りが多い。うなぎの店ならでは、だろう。

同じく、上野の美術館帰りにおすすめなのが、東天紅の近くの「コーダリー」
「ソフィテル」というフランス資本のホテルが、6年前まで、この辺りにあったのだが、
そこのフレンチレストランで、ソムリエだった人と副料理長だった人が開いた店。

ソフィテルは、菊竹清訓設計のかなり異様な目立つ建物で物議をかもしていた。
竣工後12年で解体になる運命とは。。東大の卒業式で総長が「ここから見える
ああいう建物を建てるような人になるな(菊竹氏は早稲田建築卒)」と言ったそうだ。

さて、その「コーダリー」、場所がちょっとわかりにくく狭い店だが、ワインの種類が
多く、お料理がおいしい。そして安い!
前菜2品+メイン2品+デザートという豪華ランチコースでも4000円。
2800円くらいのもう少し品数が少ないコースもあった。

鎌倉野菜だったと思う。突出し、ディップをつけて食べる。
右、カニサラダ。トマトの下がカニサラダ。よく冷えていてバランスよく美味しい。

Codary1.jpg Codary3.jpg

パンプキンスープ

        Codary2.jpg

友だちは、うにプリン、周囲ゼリー、枝豆。 
私はアナゴ。付け合せの根菜類が美味しい。

Codary4.jpg Codary5.jpg

メインの魚は何だったか忘れて。。肉は子羊のロースト。

Codary7.jpg Codary6.jpg

デザートは、友だちがくるみ入りチョコレートケーキ。
私は桃のコンポート、ババロアつき。

Codarydesert.jpg Codarydessert.jpg

ワインは白と赤、グラスで。
CodaryWine1.jpg CodaryWine2.jpg

codary.jpg Loire、chateau de la Presle

美術館からは徒歩12,3分。ちょっと歩くのが難点だけど、また行きたいと思う。


nice!(52)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

マウリッツハイス美術館展 [展覧会(西洋画)]

mauritshuis.jpg

 9月11日(火)から、最終日17日(月)までは、夜8時まで開館しています。

 混んでいるという噂を聞いて、怖気づいていた展覧会だったが、先月、
サイトを見たら、「8月は、6時半まで開館時間延長」。
5時半に着いたら、チケット売り場に並ぶ人は2人だけで、らくに見れた。

 
 マウリッツハイス美術館は、オランダのハーグにあるマウリッツ伯爵の邸宅美術館。
王立美術館とよばれるほど質の高いコレクションを持っている。今回は改装のため
たくさんの絵を貸してくれた。

 「青いターバンの少女」*のところだけ、縄がはられ、順番に前で見るようになっている。
並ばない人は、やや離れた所から見るのだが、絵が小さいので、離れた所からでは、
よく見えない。
実際、そばで見ると美しい。照明が上手なので少女の目、真珠の輝きが増している。
青いターバンの色も鮮やか。
   今は「真珠の耳飾りの少女」という作品名だが、前回来日の時は、「青いターバンの少女」だったので、
        つい、昔の呼び名になってしまう。

 この展覧会は、すばらしい絵が多かった。
はいってすぐが、17世紀オランダの風景画。
ヤーコブ・ファン・ライスダール「漂白場のあるハーレムの風景」1670ー75年
雲がもくもくとわく広い空、のどかな風景、見ていると穏やかな気持ちになる。

ricedall.jpg

続いて歴史画と肖像画
ルーベンス 「聖母披昇天(下絵)」1622ー25年
「フランダースの犬」のネロ少年が見たかったアントワープ大聖堂の大きな絵の下絵
Loubens.jpg  LubensPortrait.jpg

私が好きだったのは、ルーベンスの「ミハエル・オフォヴィウスの肖像」1615-17年
語りかけようとする手が今にも動きそう。表情から温かい熱心な性格が伺える。
ルーベンスの友人だった修道士で、ドミニコ会の服を着ている。

レンブラント作品は6点もあった。
「最晩年の肖像画」は、破産し貧乏だった生活の寂しさが滲み出ていた。
「シメオンの賛歌」 1631年 
初期の作品だが、光の使い方がドラマティックな効果を出している。
[右斜め下]
simeonRembrandt.jpg

フェルメールの歴史画「ディアナとニンフたち」1653-54年。
2008年の都美術館の「フェルメール展」にも来た作品。
一日の終わり、狩りを終えたディアナがニンフに足を洗ってもらっている。
左の隅にいるのは、狩猟犬。 (月の女神ディアナは狩猟の神)

fermerDiana.jpg

肖像画で、一度見たら忘れられないのが、
フランス・ハルスの「笑う少年」1625年。
近くで見ると、絵の具の重ね塗りで鼻筋に青がはいっていたりだけど、遠くから
見ると、実に活き活きとしている。
ハルスの「ヤーコブ・オリーカンの肖像」は、横に許嫁の「アレッタ・ハーネマンスの
肖像画」が向き合うように展示されていた。笑う少年とは全く違う厳粛な肖像画。

Harus.jpg

2階には、静物画があった。
ぺーテル・クラスゾーン「燃えるろうそくのある静物」1627年
   *Inatimyさん、Pieter Claesz ペーテルでした。
 
 
   *「クラスゾーンの作品がいい」というのは、
        mozさんの記事http://skycrescent.blog.so-net.ne.jp/2012-07-21で知りました。

 

ろうそくの光が、もの悲しそうに、寂しそうに精一杯輝いて、机の上を照らしている。
終末という言葉が頭をよぎった。

peterclass2.jpg 

同じくクラスゾーンの「ヴァニタスの静物」1630年。
ヴァニタスvanitasは、ラテン語で「空虚、むなしさ」
死の確実さを意味する頭蓋骨が絵の中に置かれるがことがある。
静物画は、こういった茶系の色合いで描かれるものが多い。

 PeterClasezone.jpg


オランダといえば、風俗画。
ペーテル・デ・ホーホ 「デルフトの中庭」 1658-60年。
デ・ホーホは、フェルメールと同時代の人。フェルメール展が開催されるたびに、
デ・ホーホの作品も展示されるので、すっかり馴染みになった。
この作品は、フェルメールの「小路」に似た感じがある。

右は、ヤンステーン 「牡蠣を食べる女」1658-60年。
ヤンステーンも過去のフェルメール展で、作品が展示されたので覚えた画家。
緻密に描かれた絵。少女の目つきが色っぽい。それには理由があるんだけど。

hohnakaniwa.jpg  yanstehn.jpg

 
 東京都美術館は、改装でとてもきれいになっていた。
上野公園内には、スターバックスともう一軒お茶をする店が出来ていた。
公園内が明るく、危険がなくなるのは良いことだと思う。

          


nice!(54)  コメント(22)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

イタリア旅行(4)ミラノ [旅行(ヨーロッパ)]

 イタリアの旅も4回目ミラノです。次、フィレンツェで終わりの予定。

(1)ドゥオモ  16世紀ゴシック建築の最高峰と言われるだけあって美しい。
人と比べると、その大きさがわかる。森の印象を建築にしたという説明どおり。

MilanoDomo.jpg

(2)ヴィットリオ・エマヌエル2世のガレリア
ガレリアは、ガラスのアーケードのこと。ドゥオモとスカラ座を十字型に結んでいる。
M子さんが立っている場所が、十字架の中央。天井のガラスドームの周囲には、
1857年当時の4大陸を描いた半円形の絵があり、色鮮やかで美しかった。

MilanoGalleria1のコピー.jpg

(3)サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会
ミラノ領主スフォルツァの支援で建設した正面がルネッサンス様式の建物。
写真で見えない増築した部分はゴシック様式。
この教会の中にダ・ビンチの「最後の晩餐」がある。見学は1回15分、25人までの
予約制なので、日本で予約をして行った。受付で係の人に名前を告げると、
コンピュータ画面を見ながら、「スペルをもう一度言って、あなたの名前はないわ」
プリントしておいた申し込み用紙を見せると、しばらく用紙と画面を検討してから、
「この申し込みは最後の段階まで終わってないの」と言われてしまった。
申し込みはPCで、サイトから会員登録をし、メールをもらった後、見学時間を選ぶ
ようになっていて面倒だったけど、まだ、もう一手間あったらしい。

MilanoStMariaNovero1.jpg

というわけで、教会内部を見てから、最近注目のエリア「ガリバルディ地区」へ。
ミラノはファッションの町、ということで、M子さんはショッピングを楽しみにして
いたのだけど、目当てのお店が見つからない。タクシーで住所を見せて降りた
んだけど。。もう、暑くて、喉がカラカラ。カフェで一休みがてら、きいてみると、
「あそこよ。でも休んでるわ」。ひっそりとした界隈。どの店にも貼り紙があって、
「9月までさようなら」。みごとに一斉夏休み!

(4)スフォルツェスコ城
改修中で、時計台がシンボルの正面は大きなシートで覆われていた。(写真なし)
ミラノを統治したヴィスコンティ家による14世紀の建物。ヴィスコンティ家の男子が
途絶えた後、スフォルツァ家が支配した。
映画監督のルキノ・ヴィスコンティはミラノの直系ではないが、伯爵であった。

(5)レストラン
M子さんが、ミラノで修業をしたワインバーの店長から薦められた店へ行った。
お店の名前は、今、メモが見つからず。。

前菜。ケースを指さして、「あれを」と言ったら、大皿を渡されたので、ビュッフェと
思い、自分で好きなものだけを取って来たけれど、本来はそうではないらしい。
魚介のマリネ、ムール貝、ナスのソテー、赤ピーマン、ズッキーニ、マッシュルーム、
ほうれんそう、じゃがいも。どれも、きちんと味がついていておいしかった。
スプマンテは、「フェラーリ」。今回の旅では、これを飲むことが多かった。

MilanoDinner.jpgMilanoDinner2.jpg

MilanoDinner1.jpg

私は、ミラノ風仔牛のカツレツ、M子さんは、炭焼きハンバーグ。共においしくて満足。

(6)ホテル プリンチペ・ディ・サボワ
今回の旅で、一番、豪華だったホテル。値段的には、ローマのウェスティンの方が高い
けれど、インテリアはこちらのほうが素敵。
ロビーの花は白のアンスリウムに黄色の小さい花。涼しげでおしゃれ。
ボトルにはアロマスティック。

MilanoHotelLobby.jpg

MilanoHotelBathroom.jpg

MilanoHotel1.jpg

北イタリアは、寄木細工の家具で有名なので、ここの調度品も日本で見かけないような
綺麗な模様。黄色の使い方が上手。バスルームの石鹸やシャンプーなども黄色で統一
されていた。

朝ごはんも良かった。ジュースの種類が多い。苺ジュースもあった。
パン用のバターはもちろんエシレ。ハムもチーズも薄味で上品な味わい。

MilanoBreakfastHam.jpg 

MilanoBreakfastPain.jpg MilanoBreakfastEchire.jpg

ミラノでは、最後の晩餐を見れなかったし、スカラ座も出し物のない時期だったので、
またいつか来たいと思った。


nice!(43)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

イタリア旅行(3)ヴェネツィア [旅行(ヨーロッパ)]

 ローマから列車でヴェネチアへ行った。ユーロイタリアという新幹線で約4時間。
この後、ミラノ、フィレンツェと一日一都市観光なので、4日間乗れる外国人向け
鉄道パスを日本で購入し、指定席も予約しておいた。1等は2等の3割増しだった
ので、1等にした。1等は、ワンドリンクとパッケージ菓子が配られる。

列車の窓に突然、海が広がった。海を長い鉄橋で渡ると、終点ヴェネツィア駅に
着いた。
駅前は運河になっていて、TAXIの文字が見える。
目の前の緑のドーム屋根は、サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会。

VeneziaTaxi.jpg

これから、ミラノ、フィレンツェと計3泊するので、ボストンバッグを持っての旅行。
ヴェネツィアは、車の乗り入れ禁止なので、歩くか、水上交通になる。
荷物があるので、目の前にいるタクシーに乗ることにした。ホテル名を告げて
料金をきいたら、60ユーロ。6000円。高い!
ほどなくして、ホテル専用の船着き場に着いた。

チェックイン後、さっそくゴンドラに乗りに行く。ゴンドラは、一隻8000円也。
これも高い。
ゴンドラをこぐ人(ゴンドリエ)は、「ボーラーレ♪」と、カンツォーネを歌ってくれる。
私たちも合唱。次は「上を向いて歩こうぉぉよ♪」と正確に日本語で歌う。
日本人のお客さんが多かったんでしょうね。
ゴンドリエは紺のボーダーが制服。M子さんは、朝、紺のボーダーにしようか、
十字架模様Tシャツにしようか迷っていたけど、違ってよかったわね(笑)
カーニバルの仮面は、私が今、つけたもの。

VeneziaGondoraMask1.jpg

火事で焼けたけど、再建されたオペラハウス、フェニーチェ劇場の前を通る。
東京ディズニーシーに、このミニ版がある。

VeneziaFeniche.jpg

かわいい建物はレストラン?ホテル?
ヴェネツィアが増水で水浸しになったとき、ここは浸水したに違いない。

VeneziaHotel.jpg

メインの大きな運河にはいった。
TAXI乗り場で正面に見えたサンタマリア・デッラ・サルーテ教会の堂々とした姿。
(下の写真)
17世紀にペストが流行った時、沈静化を祈って建てられたので、サルーテSalute
=健康という名がつけられた。

VeneziaSantaMariaDellaSalate.jpg

船は広い運河を進んで行く。
教会のような建物が多い。
VeneziaCanal1.jpg

ヴェネツィアの中心、サンマルコ広場が見えてきた。
とんがり屋根の96mの大鐘楼がめじるし。

VeneziaStMarco3.jpg

ここでゴンドラを降りて、サンマルコ広場に向かった。
人、人、人。

VeneziaStMarco1.jpg

奥に見えるのが時計塔。屋上のムーア人の2体のブロンズ像が毎時、鐘を鳴らす。
ヴェネツィアのシンボル「翼のある獅子」の下に12宮が描かれた天文時計も見える。

VeneziaStMarco2.jpg

ピンクの建物は、ドゥカーレ宮。ヴェネツィア共和国の政治の中枢のあった建物。
創建は9世紀。14世紀にゴシック風の建物に改築された。イスラムふうの感じ。
宮殿内にはたくさんの歴史的な部屋があり、見学ができる。

VeneziaPlazzoDoucale.jpg

この裏側の大広場には、著名人が訪れた世界最古のカフェがいくつも並んでいるが、
私たちは、暑くて喉が乾いてたので、手近なここでレモンスカッシュを飲んだ。13ユーロ也。

大広場のヴェネチアンガラスのお土産屋さんを数軒のぞき、迷路のような細い裏の道
に入ってみた。そこにもお店がたくさんあり、私は指輪、M子さんはネックレスを買った。
迷子になるといけないので、適当な所で引き返し、サンマルコ広場裏のレストランにはいった。
オペラ、ドンジョバンニの舞台のような古典的ロケーション。
M子さんは、再びヴェネツィア名物カーニバルの仮面をつけて登場。

VeneziaRistranteMask.jpg

お通しは、きゅうりのヨーグルトあえ。見かけと違って味は家庭的。
前菜は牛肉のカルパッチョ。金粉、イタリアンパセリ、チーズがのっている。
これは濃厚で、スパークリングに合った。
VeneziaRistrante1.jpg VeneziaRistrante3.jpg 

すずきにバジリコとパン粉を載せて焼いた料理。ポテトがあつあつでおいしかった。
野菜サラダは、にんじん、トマト、ロケットが定番。ここのは、きゅうりも入っていた。

VeneziaRistrante2.jpgVeneziaRistrante4.jpg

可愛らしいホテル「メトロポール」に泊まった。古い建物を上手に改装していて、
居心地がよかった。廊下やロビーはクラシックで、調度品のたくさんの骨董も楽しめた。

VeneziaHotel1.jpg

朝ごはんは中庭で食べるようになっていた。鳥のさえずりが聞こえ、気持ちがいい。

VeneziaBreakfastMask.jpg VeneziaBreakfast1.jpg

ホテルの横は水路で、船着き場になっている。
タクシーを呼んでもらって、次の目的地ミラノに行くために駅に向かった。

VeneziaHotelSide.jpg

写真はないけれど、アカデミア美術館に行った。ヴェネツィア派絵画もあるけれど、
ベリーニやジョルジョーネ、ティツィアーノの見ごたえある作品があった。建物の
大広間の天井が高く、装飾もみごとで、ヴェネツィアの栄華をしのぶことができた。


nice!(40)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行