SSブログ

レフェルヴェソンス [レストラン(フレンチ)]

 友達がランチを予約しておいたからと言うので、「どこ?」ときいたら、
「名前、むずかしくて読めないのよ。」
というわけで、どんなレストランかは全くわからずに、根津美術館の前で
待ち合わせ、歩いて行った。

L.jpg
(この写真は、お店のサイトから借りました)
 
  コンクリートの打ちっぱなしのような箱型の建物。
よく見るとおしゃれだが、地味な入り口。「L'Effervescene」。フランス語の
単語らしいけど、私には意味不明。
ウェディングもやっているようで、おしゃれなインテリア、割合広い。

サーヴィスの人がハンサムで感じがいいので、不安そうな顔だった友達が
「いいじゃない」と、途端に笑顔になった。
ウェルカムシャンパンは、ローランペリエ。緑の木々の庭が見える席で快適。

1.jpg 2.jpg 

右の写真のアミューズ(お通し)がすばらしい。
この店の名前は、「泡」という意味なので、泡を意識した器に3層のもの。
泡立てた昆布のムース(白)、キノコのピュレ、トマトのピュレ、ここに鮑の8ミリ角がごろっと
はいっていて、ムース状の柔らかさと鮑のコリコリが相まって実においしい。
右のグラスはトマトとカボスのシャーベット。トマトというのに赤くないし野菜くさくない。
緑がカボスの一片。

3.jpg 

前菜は、フォワグラを選んだ。黒トリュフ、すべりひゆ(葉っぱ)、オリーブで飾られ、
手前にある栗のペースト、生栗のペーストもまぶしていっしょに食べる秋の味覚。
この店は、ミシュランの星をとったばかりだが、ジャンルは「現代フランス料理」。
従来のフランス料理より、自由な発想で、いろいろな食材を組み合わせる楽しさが
ある。それは、食べる私たちにもお皿を見たときに驚きとして伝わる。
「生の栗、えっ、大丈夫?」とか、「すべりひゆって、うちの庭にも生えてるけど」
意外性の連続だが、おいしいので、すべてOK。喜びになる。

4.jpg

メインは、花園のようできれい。メルヘンで~す。食べられる花にミートパイ。
パイの中身は、シャラン産鴨肉、海老、かぼちゃ、ズッキーニ、、、、、、。
どれも細かく刻まれているので、すべてが渾然一体。甘みがあった。
白い泡がここでも登場。

5.jpg 6.jpg

デザートは、木いちご。木いちごのシャーベット。オレンジ色はサバラン。奥の白っぽい
のは、フェタチーズ。ポテトチップスのようなのは、アーモンドパウダーの薄焼き。

「おすすめはハーブティです。ぜひ」と言われ、頼んだら、なんと青いお茶!
ブルーマローというハーブ。ポットで出てきて、2杯目には黄色になっていた。
時間がたつと、青の色素がなくなるそうだ。

最後、小菓子は、チュッパチャプス?。
口に入れると弾ける。面白い!店のテーマ「泡」が弾けるのをイメージしたそうだ。

「これは何?」という楽しさの連続の食事だった。
ここのシェフは業界の有名人。72年生まれで慶応大学を卒業後、すぐに念願の
料理の道に入り、フランス、イギリスで修業。修業先が現代フランス料理で3つ星
をとったミディ・ピレネー地方の有名店ミシェル・ブラス。
私たちが自主コンサートの時に利用しているケータリングの店「サイタブリア」と
同じ経営。サイタブリアが普通のケータリングよりずっとおいしいのも納得がいった。

また来よう。ランチは5000円。夜のコースは15750円。


nice!(43)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理