SSブログ

ミュージカル「エリザベート」ウィーン版 [演劇、ミュージカル、Jazz]

ElizaProgram.jpg

 今まで帝劇で見ていたミュージカル「エリザベート」は、ウィーンで20年前に作られたもの。
ショーの要素が強いブロードウェイ的なミュージカルと違う歴史上の人物に焦点を当てた
ストーリーの音楽劇。そのホンモノが、ウィーンからやって来る!
引っ越し公演。行かなくちゃ。だいぶ前に初日のチケットを買っておいた。

舞台装置を持ってくると大掛かりになってしまうので、大道具はないが、小道具はあり。
舞台奥中央に指揮者がいていて、演奏が見えるスタイル。オーケストラピットはない。

ドイツ語なので、左右に字幕が出る。
主演のエリザベト役マヤ・ハクフォートは、美しいだけでなく、エリザベートになりきった
感情表現で魅入られる。なんと出演回数が世界一なのだそう。
注目のトート(死神)役は、マテ・カラマス。背中を膨らませ猫背っぽくして、不気味さを
漂わせる。時に甘い声で、時に恐ろしいほどの殺気を感じさせ、動きに目が離せなかった。
暗殺者ルキーニは、ブルーノ・グラッシーニ。軽く陽気に見える一方で、怒りや冷徹さも
秘めた難しい役を熱演。

皇帝フランツ・ヨーゼフ役は、母と妻の間で悩む気の弱さを自然体で表現。
皇帝の母、皇后ゾフィー役はガブリエレ・ラム。厳格さと威厳をこちらも自然体。
ドイツ人ぽさを感じる。見ているだけで、嫁と姑の関係が、エリザベートに
どれだけ大きな影響を与えたかがよくわかる。

皇太子ルドルフの幼少時を演じたのは在日のドイツ人。かわいい坊やだった。
「ママ、どこにいるの」と歌う声がいじらしい。
大人になったルドルフはハンサムなルカス・ぺルマン。切なく響く甘い声。
親子デュエット「僕はママの鏡だから」は、切々たる感情が伺えとてもよかった。

感動しながらも、時々、日本版を思い出しながら見ていた。
トートの歌い方は山口さんに似てるなぁ(あ、逆?、山口さんがマネた?)
ルキーニは高嶋政宏とどっちがいいかなぁ。
エリザベートは、ウィーン版、素晴らしいです。勝てません。

初日なので、終演後、カーテンコールの特別サービスは、トート役マテさんの達者な
日本語の司会で、トートとルドルフの「闇が広がる」のダンスと日本語での歌、さらに
「いっしょに歌いましょう」と客席に呼びかけた。皆総立ちで、「闇がひろがーる」と、
ホール中大合唱。

Eliza.jpg

これは、プログラムの1ページ。
下右の写真は、群衆が歌う「ミルク」のシーン。飢えた群衆が不満を爆発させ、「ミルクをよこせ」
と缶を叩いて歌う。贅沢なエリザベートへの批判だ。
エリザベート自身の苦悩だけでなく、当時の政治状況も丁寧に説明されていて、音楽劇だが、
これを通して、「この時代の歴史がもっと知りたくなった」と同行の友達は言っていた。

☆「エリザベート」といえば、pistacciさん、お元気かしら。この間niceをくださったから、時々見て
くださってるのね、って思いました。ありがとう。
pistaさんのおかげで、何回も日本版を見てあったから、ウィーン版がとっても楽しかったです。
   pistaさんの「エリザベート」記事です。


nice!(44)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート