「リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝」展 [展覧会(西洋画)]
小学生の時、切手集めで知ったヨーロッパの小さな国リヒテンシュタイン。
その国は、5世紀にわたる世界有数の美術コレクションを持っており、それらが、
今、国立新美術館で公開されている(12月23日まで)
通常、リヒテンシュタイン・コレクションは、ウィーンにある夏の離宮で公開(予約制)
されているので、国立新美術館でも宮殿の部屋ふうな作りで展示をしている。
だから、「ようこそ、わが宮殿へ」とパンフに書いてあるのだろう。
この絵は、ルーベンスが描いた娘クララの肖像。
エントランスのブロンズの彫刻を見ながらホールへ。ホールは大きい!展覧会用に
設えた天井に豪華なバロックの天井画が配置してある。壁には大きな絵とタピストリー。
さらに家具調度品、彫刻も置かれ素晴らしい。壮麗なバロックサロン。
小さめの絵もある。「あら!」と目をとめたのは、ラファエロの「男の肖像」。若い時の
作品だけあって、師ペルジーノ風。背景に景色が描きこまれ、4分の3正面向きは、
モナリザにも通じる。シンプルだが印象的なのは、目が鋭いからだろう。
こちらを見るずるがしこい目つきに思わず笑ってしまったのは、右の絵。
クエンティン・マセイスの「徴税吏たち」。机の上には硬貨と宝飾品。税として、
集めたものだろう。赤い帽子の財務官の帳簿を指さしながら、「そこ、少なく
書けよ」と悪だくみ?
パンフにも使われているように、ここの美術館は、ルーベンスの作品をたくさん
持っているので、今回10点が来て、まとめて展示されていた。
「占いの結果を問うデキウム・テス」
3m×4mの大きな絵。
ローマの司令官デキウム・テスが占い師たちに決戦を前に、犠牲獣の内臓で
運命を占ってもらい、自分が戦いで死ぬと宣告された場面。
大きな絵なので、皿の上の内臓(気持ち悪い)、悪い結果を宣告する神官の困惑の表情、
テスの驚きと動揺が明確に見てとれる。
もう一枚、デキウム・テスの物語から「勝利と美徳」の大きな絵があり、
ルーベンスの部屋も豪華で圧巻。
デキウム・テス物語は連作なので、陶板があり、それを見ると物語が
わかり面白かった。ルーベンスは他に、マリアがキリストの目を閉じている
場面の「キリスト哀悼」もあった。静かで厳粛な雰囲気に息をのまれた。
見ていると、ルーベンスはバロックを代表する画家であることがよくわかる。
絵の世界で傑出しているレンブラントは、ルーベンスより30年ほど後の人。
下は、レンブラントの「キューピッドとしゃぼん玉」1634年
17世紀フランドルの絵の部屋も巨匠の作品が勢ぞろい。
肖像画で有名なファンダイクの「マリア・デ・タシスの肖像」
この絵は、別のパンフレットに使われていた。
ヤン・ブリューゲル「若きトビアスのいる風景」、
ペーテル・ブリューゲルの「人口調査」
フランツ・ハルス「男の肖像」、ダウのだまし絵「ヴァイオリン奏者」
次の部屋は18世紀新古典主義で、カナレットの「ヴェネティア・サンマルコ広場」
の前をさっと通りすぎ、
マリー・アントワネットのお抱え画家だったエリザベート・ヴィジェ=ルブランの
「虹の女神イリスとしてのカロリーネ・リヒテンシュタイン侯爵夫人」1793年
侯爵夫人が素足で舞うのだから当時は斬新な絵だったに違いない。
当時人気の肖像画家ヴァルト・ミュラーの
左:「リヒテンシュタイン候女2歳」
右:「幼き日のフランツ・ヨーゼフ1世」 後に「エリザベート」を妻にする王様
皇室ゆかりの人たちの肖像画があるのも、リヒテンシュタイン侯爵家ならでは
のコレクション。
とても立派な展覧会だった。豪華な宮殿を模して作った会場が雰囲気づくりに
一役買っていて華麗さが印象に残る。 ☆おすすめです。
すし居酒屋八兵衛 [和食の店]
「安くておいしくておしゃれなお寿司屋さん」と、友達が言うので行ってみた。
表参道でお寿司というと高そうだが、まだ白木の香りが残るカウンターで、
一人8000円。そのうち3800円はワイン代(ボトル1本)。
お寿司屋さんだけど、お寿司の他にもいろいろメニューがあるので、すし居酒屋と
いうのだそう。私たちも天ぷらと串焼きを食べた。でも、やっぱり一番おいしいのは、
小ぶりのお寿司。先月2回行ったけど、また行きたいと思っている。軽い白ワインが
合うお寿司。
やはり先月のこと。「瀬里奈」で飲んだ日本酒がおいしかったので、ネットの通販で
取り寄せた。それなら「月見酒」と、友達の家で、お月見。4名で。
私は、お刺身と卵焼き、栗きのこおこわを買って持参。友達が五色煮(豆、昆布、
こんにゃく、椎茸、人参)、ほうれん草としめじ、えのきのお浸し、ハスと牛肉の
きんぴらを作っておいてくれた。
「さか松」を飲み終わったところで、シャンパン。
さらにワイン。カリフォルニア・ナパの「The Prisner」(囚人)。
ゴヤの「囚人」の絵がラベルに使われている。一度飲むと虜になる、という意味
なんですって。ジンファンデル44%、カベルネ26%、シラーなどというセパージュ。
ピーロートの試飲会で飲んで、「おいしい!」と友達と顔を見合わせ、「私が買うわ」
と、友達が買ったというワイン。7000円くらいだった。どっしりとしているけれど、
まろやかで、少しチョコレートっぽい好きな香り。
〆はケーキ。Tがモンブラン3種類を買ってきた。「4人なのに、何で3個?」
「みんなで少しづつ食べて、くらべてみようと思った」 口々に批評しながら、
食べて、それも面白かった。