SSブログ

2012年秋の展覧会(2) [展覧会(西洋画)]

3、巨匠たちの英国水彩画展
英国マンチェスター大学の美術館所蔵の水彩画150点の展示。
私の好きなターナーが150点中30点もあり満足だった。
水彩画は地味なので、混んでいて遠くからしか見えないといやだな、と思いつつ、
行ってみたら、すいていて、ゆっくりと景色を味わうことができた。

英国水彩画展.jpg

チラシに使われている絵は、ターナーの「ルツェルン湖の月の明かり、彼方に
リギ山をのぞむ」1841年。ルツェルン湖はスイス。ターナーはスイスに住んだ
時期もあった。湖面を月の光が照らす。パープルから藍色、青へと色の変化が
美しい。晩年、靄ってからの絵。

tarner.jpg

左はターナー19歳の作品「旧ウェルシュ橋」1794年。
若い頃なので、線が丹念に細かく描かれている。旧ウェルシュ橋なので、向こうに
建設中の新しい橋が見える。新旧アーチの重なり、水面に映る姿が整然としている。

右はターナーと同時代のコンスタブルの「デダム教会と渓谷、サフォーク」1800年
教会は遥か向こう、広々とした平野の中に見える。近景の牛とブルーの服の牛追い
が中心のように感じられる。雲の垂れ込める空と寒そうな木々が英国の景色だなぁ
と思う。

chamony.jpg

ターナー「シャモニー渓谷、彼方にモンブランをのぞむ」1809年。
これも若い時代のはっきりとした作品。スイスのシャモニー。木の形から標高の高さが
、小さい人の姿から、景色の雄大さが推測できる。山の景色は爽快で気持ちがいい。

ターナーは、他に英国の古城を描いた絵がいくつもあった。地味な色合いだけに、
歴史を感じさせる。

下は、トマス・ガーティン「ピーターバラの大聖堂の西正面」1797年。
初めて名前をきく画家。いつか行きたいピーターバラ大聖堂。12世紀の建物
で、ノルマン様式の上に3つゴシックの三角尖塔。

peterbaragh.jpg

風景画だけでなく、ラファエロ前派のロセッティ、ミレイ、バーン=ジョーンズらの
挿絵もたくさんあり、風景画とは趣向が違う人物画なので、飽きない。

幻想的な絵のコーナーもあった。ジョン・マーティンの「マンフレッドとアルプスの魔女」は、
バイロンの詩劇「マンフレッド」をテーマにした絵。洞窟の奥、光の中の魔女が神秘的で
印象に残った。
ひとりで軽くさくっと見るつもりが、点数も多かったので、結構長い時間楽しめた。

4、ジェームズ・アンソール展

Ensor.jpg

ふだん展覧会のチケットがまわってくるような職場ではないのだが、
「これ、誰も行かないんですけど、絵が好きだときいたので。2枚あります」

たしかに~、チラシがこの絵では、行きたい人が少ないかも。
私にも、アンソールは仮面と骸骨の絵というイメージだけど、行ってよかった。
アンソールも初期は光を意識した海の絵や静物画、白い魚の「エイ」、北斎漫画が
好きだったとのことで日本の団扇「シノワズリー」、「花と野菜」などを描いていた。
さらに「イーゼルに向かう自画像」1890年、室内画と画域を広げていった。

Ensor3.jpg

そんな彼が骸骨を描き始めるに至ったのは、父親が事業に失敗しアル中になり、
母との諍いが絶えず、ついには亡くなったことが元になっている。アンソールは、
ベルギーのオステンド出身。ここはカーニバルが有名で、母の実家は土産物屋。
カーニバルの仮面を売っていたので、アンソールにとって仮面は身近なものだった。
だからチラシの絵が仮面の人々。「陰謀」1890年。
結婚式で赤ん坊を抱いた新婦。山高帽の男の隣、緑の服の男が「俺の子」と指
さしている意味深長な絵。

家庭での諍いが、こんな絵をうんだ。「首つり死体を奪い合う骸骨たち」
首つり死体はアンソール自身。母と叔母が争い、下には仰向けに寝ている祖母。
父は左端で酒びんを持って寝ている。家庭の諍いだけでなく、画壇で受け入れら
れない自分、周りは敵ばかり、という状況も表した絵。

Ensor1.jpg 

そんなアンソールもついには認められ、男爵の爵位を与えられた。

今回は、アントワープ王立美術館が改築のための大規模な貸し出し展で、
エミール・クラウス、レオン・フレデリック、ペーテル・ブリューゲル(子)、
ルーベンス、クールベもあったので、同行の友は、そちらに興味を示し、
「アンソールの骸骨は、見慣れると、かわいいわね」と言っていた。


nice!(48)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

2012年秋の展覧会(1) [展覧会(西洋画)]

最終日に出かけ、記事にしないうちに終わってしまった展覧会シリーズ。

1、イジス展
写真家イジス、初めて聞く名前だった。チケットをいただかなかったら知らないまま
だった。調べてみたら、フランスを代表する写真家として、ロベール・ドアノー、
ブラッサイ、アンリ・カルティエ=ブレッソンらと並び称されているとのこと。
2010年1月~5月までパリの市庁舎で開催された「パリに見た夢」写真展の
日本巡回。

IzisPanf.jpg 

最初のコーナーは、第二次世界大戦下、フランス解放軍レジスタンスの戦士たち。
制服に身をつつみ銃を抱え、くわえタバコ。鋭い目つき、こけた頬と無精ひげの人。
イジスの写真家人生はここがスタート。リトアニアに生まれ画家を夢見てパリに
来たが、第二次大戦がはじまったため、リモージュへ移住。写真の仕事をしたことが
あったので、持っていたカメラで、リモージュの戦士たちを撮った。

次のコーナーは平和が戻ってきた戦後のパリ。
セーヌ河畔でぼんやりエッフェル塔を眺め座る男にも、メリーゴーランドに乗る
女の子にも夢があった時代。
Izis7.jpg

写真には地名が添えられていたので、知っている場所だと、「あそこ、1950年はこんな
だったのね」と眺めた。Pont des arts(芸術家たちの橋)の下で抱き合う恋人たち。
チュルリーのセーヌ河岸で釣り糸を垂れる人、枯葉に埋もれて寝ている人、どれも
貧しいが夢のあった戦後を映し出している写真。

すずらんの日(5月1日)に広場ですずらんを売る親子。生憎、強い雨。
2人の間に会話はなく、人通りもなく、車が過ぎ去る。
ベレー帽が流行っていたんですね。
IzisMuget.jpg

この展覧会のチラシ、下の方はオペラ座の天井画を制作中のシャガールの写真。
この時代カラー写真は珍しかった。椅子に座って白い作業着で絵筆を握るシャガール。
絵の大きさがわかる。
イジスはシャガールから特別に制作中の撮影を許可されたのだった。シャガールも
イジスも同じロシア語圏出身のユダヤ人。共感するところも多かったのだろう*
実際に見ると、赤がまばゆく、とてもいい雰囲気の写真だった。
   *りゅうさんの記事参照してください。
 

[ハートたち(複数ハート)]パリマッチ誌依頼の取材写真コーナーは、昔の有名人がずらっと勢ぞろい。
ダダの詩人ポール・エリュアールは顔が2つだぶっていて、ダダっぽい写真。
作家ルイ・アラゴンはパートナーのエルザといっしょの写真。
「枯葉」で有名な歌手ジュリエット・グレコは、「枯葉」の作曲家コスマと一緒の写真。
足を組んで椅子に座り、じっとこちらを見る画家ピエール・スーラージュ。どこかで見た、、
と思ったら、ブリヂストン美術館の「アンフォルメルとは何か」展で、インタビュー動画が
流れていた人。
ピカソの愛人の1人で「泣く女」のモデルだった写真家ドラ・マールの写真もあった。

[カメラ]「サーカスの夢」コーナーは、昔のサーカスの写真。フランスではサーカスは見世物と
いうより芸術で、今も昔も人々に人気がある。
「約束の地の夢」コーナーは、約束の地イスラエルに入植してみたものの、厳しい
自然が待っていた。「殉教者の森への植林」、「エルサレムの谷」、ユダヤ人イジス
だからの報道写真。キャパが写したらまた違うのだろう。

2、ルオー「I LOVE CIRCUS」展

イジスの写真にもあったし、ロートレック、ピカソ、スーラ、シャガールも描いているサーカス。
中でもルオーは、全作品の3分の1がサーカスというほど、1900年から1950年まで、
サーカスを描き続けた。
ルオーのサーカスの絵だけを取り上げた展覧会。

Rouault.jpg

ルオーは貧しい少年時代、きらびやかなサーカスに夢中だった。特に道化師に
夢中だった。初期のパステル画も展示されていたが、華やかな道化師たちなのに
全体の色合いが暗い。

下の絵は、タピストリーのための絵なので、大きな絵。
「小さな家族」(1933年)。道化師の家族が一日の仕事を終えたところだろう。
失敗したのか、沈んだ顔のお父さんに「ねぇ、ねぇ」」と目を輝かせて無邪気に
話しかける子供。「お父さんをそっとしておいてあげなさい」と諭す母親。
後ろにサーカス小屋と対照的な明るい海の絵がかかっている。
この絵にルオーは豪華な額縁部分まで描きこんでいる。

「傷ついた道化師」(1929年) 白い三日月が寂しさを添える。
ステンドグラスのような色だが、ピエロたちは暗くさみしい。。

RouaultFamille.jpg   3piero.jpg

さらに年齢を重ね、上のチラシにある「貴族的なピエロ」(1942年)
太陽に照らされ、色合いも明るくなったピエロ。私はこれが一番好き。

この後、ルオーの描くピエロは、色が輝きキリストのようになっていく。
Rouault1.jpg  

当時のサーカスのポスター、写真など、資料も展示されていた。
同行の友達が、「シルクってサーカスなんだ」と驚きの声。フランス語でサーカスは
Cirque(シルク)。シルク・ドゥ・ソレイユは太陽のサーカスという意味ね。


nice!(44)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

四川豆花飯荘(新丸ビル) [レストラン(中華)]

 昨年末、「東京駅のライトアップ、見に行きたいけど、混みそう~」と友達が
言うので、「東京駅が見えるレストランで、食べながら見るのは?」
と、新丸ビル6Fの「四川豆花飯荘」を予約した。
でも、皆様ご存じの通り、あまりの混雑でライトアップは中止となったのだった。

ここの名物は「お茶芸」。長い注ぎ口のジョウロならぬヤカンを肩にかつぎ、
お湯を注いでくれる。シェリー酒のようなパフォーマンス。

ChinaTea.jpg ChineseTea1.jpg

お茶はクコの実やいろいろな種類の花がはいっていて、お湯を注ぐときれいに開く。
この店はシンガポールが本店なので、料理は洗練されたシンガポール四川。辛いが、
風味がある。

1、よだれ鶏
よだれが出るほど美味しいというのが名前の由来。でもこの赤い色。かなり辛い。
食べていると、この美味しさは、やみつきになるかも、、とわかるが、初心者の私
は、辛みで涙が出そうだった。
2、蟹肉とフカヒレのスープ … 中身が多くてボリュームがあった。
3、春巻き
4、ホタテと茸のとうがらしピクルス炒め、   辛い

yodaredori.jpg Soup.jpg

harumaki.jpg hotateKinoko.jpg        
                            

Wine.jpg Ingen.jpg

香りを重んじるシンガポール四川は、ワインにも合うのだそう。種類が豊富で、
ソムリエ氏もいた。オーストラリアでモエ・シャンドンが作っている赤ワイン
「CHANDONシャンドン」を頼んだ。「ボトルで」と頼んだが、グラスで出てきた。
もちろん変えてもらったが、「私たちあまり飲まないようにみえるのね」

5、いんげんのひき肉炒め
6、五目やきそば … 写真なし

以上で、ひとり1万円くらい。

かんじんの東京駅を最後に一枚写したけど、ぼけぼけ。。
でも、正面に見えることはわかっていただけましたよね。

東京駅.jpg


nice!(36)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ル・プティ・マルシェ [レストラン(フレンチ)]

 友達と六本木ヒルズで映画「007スカイフォール」を見る約束をした。
「で、終わったあと、ご飯、どこにする?」ときかれ、「ぶどう酒食堂さくら*」
                         *angie17さんのブログで見て行きたいと思っていた「ぶどう酒食堂さくら」
「あそこ、いつも混んでるのよ。今からじゃ予約とれないと思うわ。だから2階の
ビストロっぽいのを予約しとくわね」

 
  ヒルズから徒歩3分もかからない場所。満席状態で活気があるイタリアン「さくら」
を横目で見ながら階段をあがり2階へ。2階はシャンパン・ワインも売っている。
エグリ・ウーリエが5000円という値段。安い!モエも3800円。
2階は1階より落ち着いた雰囲気の「ル・プティ・マルシェ」と言うフレンチ系。
大きな炭焼きグリルが中央にあり、横の方には、肉屋の冷蔵庫のように鉤にかかった
肉が吊るされている。ビストロなので、テーブルとテーブルの間隔は狭い。

席に案内され、まず泡を頼む。売っているシャンパンは+2000円で飲めるのだそう。
「エグリ・ウーリエを、、」と提案したが、「せっかく安い店なのだから、クレマンにしましょ」
と一蹴された。たしかに、このアルザスのクレマンGIERSBERGERなら半額くらい。しかも
軽い飲み口がお料理に合う。
Sakura1.jpg Sakura2.jpg

併設のパン屋さんがあるので、パンは種類が豊富でおいしい!
写真でパンのそばにあるのは、タラのブランダード。パンにぬって食べると最高。
なめらかでタラの臭みがなく赤い粒コショウがぴりっと味をひきたてる。
次、来た時も、まずは、これを頼もうと思った。

1、牡蠣のにんにくバター風味。エスカルゴと同じ調理法。旬の牡蠣は美味しい。
2、ハンバーグ。一頭買いしている牛肉を挽いたもの。つなぎがなくてお肉の味だけ。
素朴でやさしい味。
3、スズキのポワレ。魚は三崎直送で新鮮。もうちょっと高温でかりっと焼いてある方
が私は好みだけど。
4、フォアグラのせサラダ。ビーツ(赤かぶ)の薄切りの赤がアクセント。
これもパンとあう一皿。

Sakura3.jpg Sakura4.jpg

Sakura5.jpg Sakura6.jpg

他にシードルと赤ワインをグラスで頼んだけれど一人7000円。
気軽に利用できる店。「また映画の帰りはここにしましょう」 友達と良い店を見つけた
ことを喜んだ。昨年10月にオープンしたばかりなのだそう。オススメ。


nice!(45)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

「美術にぶるっ!」展・東京国立近代美術館 [展覧会(日本の絵)]

 1月14日までと、会期が残り少なくなった国立近代美術館の「美術にぶるっ」
という展覧会を見に行った。
近代美術館は開館60年。それを機に展示室を見やすくリニューアルし、所蔵品
の重要文化財13点を全部公開するという見逃せない展覧会。さらに主な所蔵
作品が一挙に年代順に見れる。

 
 空間をたくさん取ったゆったり展示の「日本画・屏風や掛け軸」の部屋。
左から加山又造の屏風「春秋波濤」(1966)
鏑木清方「三遊亭円朝像」(1930)は重要文化財。文字によらない伝記とまで
言われた人間描写がすばらしい肖像画。速水御舟作品が2点。


近美.jpg

 友達から写真撮影可能と聞いていたので、デジカメを持って行ったが、絵の前
に人がいなくなるタイミングが難しく、数枚しか写せなかった。

川端龍子「草炎」(1930) 大きな屏風。濃紺地に金色の濃淡で描き分けた草村。
大胆さがある。右手前の八つ手の葉は迫力があり、奥の方のススキは繊細。
大田区大森の自宅(今は龍子記念館)付近の様子だそう。

近美川端.jpg

下村観山「木の間の秋」(1907)
琳派に例がある構図。抱一の「夏秋草図屏風」のようなススキに隠れた
百合の花もある。この絵では金色が差し込む光として使われていて、
森に迷い込んだような奥行感がある。英国留学の後なので、西洋画の
遠近法の技法を取り入れ、葉にも写実的な描写がある。西洋画+琳派
、観山の試みが伺える。
*近代美術館のサイトで絵の拡大図が見れます

近美下村.jpg

 この美術館は、まずエレベーターで4Fに上がる。
最初の展示室に、いきなり重要文化財の絵がずらっと並ぶ。壮観。
川井玉堂の「行く春」、大観、崋岳、萬鉄五郎、原田直次郎、菱田春草。

 絵画では、土田麦僊「湯女」(1918)  
大きな絵。色も鮮やか。ルノアールの絵を思わせるような西洋画の香りfが
する豊満な女性。松の木、藤の花がデフォルメされ模様を形作っているか
のようだ。左にいる雉のつがいが藤の花に比べて小さいのもデフォルメ?
絵全体で楽園を表しているのだろうか。

近美土田.jpg

小林古径「機織」(1926)
京都の西陣織を描いたもの。糸の部分は西洋絵の具を用いた色彩。
最後に細い薄墨で輪郭をとるという大和絵の技法も取りれている。
私は古径の線の美しさが好きだ。

近美古径M.jpg



この間シャルダン展を見たばかりなので、「木苺に似てる!」
東山魁夷「秋翳」(1958)
単純な中に複雑なものを表したいという制作意図。
実際に見ると、一本一本の木の紅葉がオレンジ色~赤~ピンクと違って
いる。この赤で背景の空が薄いピンク色に染まっている。

近美秋翳s.jpg 


これも好きな絵だけど、人がいて写真が撮れなかったのでパンフから。

近美岸田.jpg


以後、有名な画家の作品がずらっと並んでいる。
写真が撮れたのは、たまたま人がいなかったところだけ。
松本竣介「並木道」(1943)

近美松本.jpg

 戦争画の展示部屋があった。
藤田嗣治の大きな絵「アッツ島玉砕」と「サイパン島同胞臣節を全うす」が
壁面に並んでいた。圧倒的な存在感の2枚。特にサイパン島の絵では、
兵隊でない島の住人一人一人の決死の表情が目をそむけたくなるほどリアル。

当時戦争画で人気があった御厨純一の「ニューギニア沖東方敵機動部隊強襲」

近美戦争御厨.jpg

戦争画は大半がアメリカからの無期限貸与。敗戦時に没収されたのだろう。
国立美術館だから戦争画を展示することは、事実を知るためにも良いと思う。

 彫刻もあった。
柳原義達の「犬の唄」(1961)  作者寄贈。
犬の唄とは、普仏戦争に敗れたフランス人の抵抗精神を表したシャンソンで、
歌う歌手が犬のような手の仕草(ドガの絵:カフェ・コンソール)をしている。
戦争体験のある柳原だから、レジスタンスの意味を込めて作った彫刻。

近美犬.jpg

  この展覧会のタイトルは「美術にぶるっ!」。ぶるっという言葉は私にはお化けが
出たり、ぞっとするときのイメージなので、ピンと来ない。でも、日本画の名品揃いだし、
「海外作品の部屋」は、アンリ・ルソー、ピカソ、ブラック、どれも良い。
ココシュカの「アルマ・マーラーの肖像」はココシュカらしい緑の色合いで、アルマの
強さと美しさが出ている肖像画。
20世紀の有名な作家の作品が1点づつ展示されていた中、次回の展覧会の
「フランシス・ベーコン」の大きな作品が目を引いた。


nice!(40)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ともだち新年会2013年 [シャンパン・ワイン・ビール]

1月3日
もう20年以上続いている友達11人の新年会。
今年は、J子Ⅱが欠席で10名。会場は私の家。
3000円会費なので、贅沢にペリエ・ジュエのシャンパン、ガレの花柄のと、
普通のRMシャンパン、白、赤ワインを用意した。飲み物・食べ物は私が
用意するほか、恒例の品を持って来てくれる人もいる。

syogatu13.jpg

「チーズ王国」で買ったチーズ、枝つきレーズン、オリーブはおいしかった。
小さく切ってあるチーズは、ドライフルーツが練り込まれていて少し甘いけど、
パンといっしょでかなりいけた。

syogatu16.jpg syogatu15.jpg

歌姫G作のローストビーフ、歌姫Y作のポテトグラタン

syogatu10.jpg Syogatu11.jpg

右)N嬢は小鯛の酢漬け、和のザーサイなど。写真にないけど、あなご寿司と鯖寿司。
左)歌姫G家のおせち

syogatu19.jpg syogatu17.jpg

Hさんのナスとインゲンの揚げ浸し(左)、大根おろしつき
右上に少しだけ見えてるのが、Sちゃんの人形町「鳥近」の出し巻卵。
色が出汁の色で茶色。じゅわ~っと出汁がしみでてくる。松露の黄色くて
甘いのとはだいぶ違う初めての味。
syogatu8.jpg

Neは、フカヒレ入り松前漬け。
Aがケーキ13個。
M子ちゃんは、麻布かりんとう。「たくさんないから、後で一人で食べてね」

音楽家が3人いるので、「今年は、ワーグナーとヴェルディの生誕200年だから」
と、話が始まるが、話の行く先はいつもながらの身近なことに落ち着き、3時から
10時まで延々と。途中TVの箱根駅伝やニューイヤーコンサートを見に別室に
中抜けの人も。

毎年、手際よく幹事役をしてくださるN嬢、ありがとう[黒ハート]


1月1日

M子さんの家で新年会。4名。
カメラを持って行かなかったので、携帯のボケボケ写真。

最初の2本は、MOETと、MUMMのロゼ。
写真はないけど、次、クリコ、その次、ハイパー・エドシック。
さらに白、赤。

021.jpg syogatuM2.jpg

RoastPork.jpg

017.jpg


nice!(45)  コメント(24)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理