SSブログ

「美術にぶるっ!」展・東京国立近代美術館 [展覧会(日本の絵)]

 1月14日までと、会期が残り少なくなった国立近代美術館の「美術にぶるっ」
という展覧会を見に行った。
近代美術館は開館60年。それを機に展示室を見やすくリニューアルし、所蔵品
の重要文化財13点を全部公開するという見逃せない展覧会。さらに主な所蔵
作品が一挙に年代順に見れる。

 
 空間をたくさん取ったゆったり展示の「日本画・屏風や掛け軸」の部屋。
左から加山又造の屏風「春秋波濤」(1966)
鏑木清方「三遊亭円朝像」(1930)は重要文化財。文字によらない伝記とまで
言われた人間描写がすばらしい肖像画。速水御舟作品が2点。


近美.jpg

 友達から写真撮影可能と聞いていたので、デジカメを持って行ったが、絵の前
に人がいなくなるタイミングが難しく、数枚しか写せなかった。

川端龍子「草炎」(1930) 大きな屏風。濃紺地に金色の濃淡で描き分けた草村。
大胆さがある。右手前の八つ手の葉は迫力があり、奥の方のススキは繊細。
大田区大森の自宅(今は龍子記念館)付近の様子だそう。

近美川端.jpg

下村観山「木の間の秋」(1907)
琳派に例がある構図。抱一の「夏秋草図屏風」のようなススキに隠れた
百合の花もある。この絵では金色が差し込む光として使われていて、
森に迷い込んだような奥行感がある。英国留学の後なので、西洋画の
遠近法の技法を取り入れ、葉にも写実的な描写がある。西洋画+琳派
、観山の試みが伺える。
*近代美術館のサイトで絵の拡大図が見れます

近美下村.jpg

 この美術館は、まずエレベーターで4Fに上がる。
最初の展示室に、いきなり重要文化財の絵がずらっと並ぶ。壮観。
川井玉堂の「行く春」、大観、崋岳、萬鉄五郎、原田直次郎、菱田春草。

 絵画では、土田麦僊「湯女」(1918)  
大きな絵。色も鮮やか。ルノアールの絵を思わせるような西洋画の香りfが
する豊満な女性。松の木、藤の花がデフォルメされ模様を形作っているか
のようだ。左にいる雉のつがいが藤の花に比べて小さいのもデフォルメ?
絵全体で楽園を表しているのだろうか。

近美土田.jpg

小林古径「機織」(1926)
京都の西陣織を描いたもの。糸の部分は西洋絵の具を用いた色彩。
最後に細い薄墨で輪郭をとるという大和絵の技法も取りれている。
私は古径の線の美しさが好きだ。

近美古径M.jpg



この間シャルダン展を見たばかりなので、「木苺に似てる!」
東山魁夷「秋翳」(1958)
単純な中に複雑なものを表したいという制作意図。
実際に見ると、一本一本の木の紅葉がオレンジ色~赤~ピンクと違って
いる。この赤で背景の空が薄いピンク色に染まっている。

近美秋翳s.jpg 


これも好きな絵だけど、人がいて写真が撮れなかったのでパンフから。

近美岸田.jpg


以後、有名な画家の作品がずらっと並んでいる。
写真が撮れたのは、たまたま人がいなかったところだけ。
松本竣介「並木道」(1943)

近美松本.jpg

 戦争画の展示部屋があった。
藤田嗣治の大きな絵「アッツ島玉砕」と「サイパン島同胞臣節を全うす」が
壁面に並んでいた。圧倒的な存在感の2枚。特にサイパン島の絵では、
兵隊でない島の住人一人一人の決死の表情が目をそむけたくなるほどリアル。

当時戦争画で人気があった御厨純一の「ニューギニア沖東方敵機動部隊強襲」

近美戦争御厨.jpg

戦争画は大半がアメリカからの無期限貸与。敗戦時に没収されたのだろう。
国立美術館だから戦争画を展示することは、事実を知るためにも良いと思う。

 彫刻もあった。
柳原義達の「犬の唄」(1961)  作者寄贈。
犬の唄とは、普仏戦争に敗れたフランス人の抵抗精神を表したシャンソンで、
歌う歌手が犬のような手の仕草(ドガの絵:カフェ・コンソール)をしている。
戦争体験のある柳原だから、レジスタンスの意味を込めて作った彫刻。

近美犬.jpg

  この展覧会のタイトルは「美術にぶるっ!」。ぶるっという言葉は私にはお化けが
出たり、ぞっとするときのイメージなので、ピンと来ない。でも、日本画の名品揃いだし、
「海外作品の部屋」は、アンリ・ルソー、ピカソ、ブラック、どれも良い。
ココシュカの「アルマ・マーラーの肖像」はココシュカらしい緑の色合いで、アルマの
強さと美しさが出ている肖像画。
20世紀の有名な作家の作品が1点づつ展示されていた中、次回の展覧会の
「フランシス・ベーコン」の大きな作品が目を引いた。


nice!(40)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート