SSブログ

2012年秋の展覧会(3) [展覧会(日本の絵)]

5、「琳派芸術Ⅱ」展 (出光美術館)
2011年、抱一生誕250年記念の「琳派芸術Ⅰ、Ⅱ」が開催されたが、東日本大震災
のため、Ⅱは会期途中で終了になってしまった。1年半後、再度の展覧会だが、前回
見た人も楽しめるよう、展示構成をリニューアルしたそうだ。

Rinpa1.jpg

リニューアルとのこと。どこが変わったのかしら、でも前のをちゃんと覚えてない(涙)
はいってすぐが、金銀の抱一の屏風。
「風神雷神図屏風」、隣に「八ツ橋図屏風」、二曲の「燕子花図屏風」。どれも
まばゆく金ぴか。後ろ側に「紅白梅図屏風」と、抱一の屏風代表作が勢ぞろい。
なんて贅沢な部屋。

抱一八橋図びょうぶ.JPG

次は、草花図の伝統がどのように引き継がれたかのコーナー。
宗達の伝統を引き継いだ俵屋工房の作品は「伊年」という印が押されている。
「伊年」の「草花図屏風」。

伊年草花図s.jpg


この屏風の花の大きさに驚いたが、同じ「伊年」の豪華な「四季草花図屏風」
(金地に2段で花が図鑑のように描かれたもの)より落ち着いていいなと思った。
「伊年印」の伝統は、喜多川相説 →光琳 → 抱一→ 其一と受け継がれていく。
その流れを見ることができて興味深かった。相説の「四季草花図貼付屏風」は、
花が写生のように綺麗に描かれているが、意匠性はない。表装が派手。

喜多川相説.jpg

後の時代、抱一の「12か月花鳥図貼付屏風」の花は、花が大きく訴えかけてくる。

次の部屋は、抱一以前に江戸に琳派を伝えた人たち。江戸琳派の先駆者。
中村芳中の「扇面貼付屏風」

芳中.jpg

俵屋宗理の「秋草図」は余韻を残す余白の使い方。洒脱な画風で江戸で人気があった
そうだ。二代目宗理が葛飾北斎と聞いて意外だった。

江戸っ子が洒落や機智を好んだことから、句を絵の中に書きこむのが流行った時代。
抱一の「住吉太鼓橋夜景図」(左)
水墨画のモノトーンに印鑑の朱色が粋。抱一40歳の時の作品で、この後、草花を
描くようになる。

抱一住吉.jpg  きいつ桜坊図.jpg

抱一の弟子其一の「桜坊図」 (右)
陽の当たっている葉と当たらない葉の大胆な対比を墨の濃淡でみごとに表現。
点在する赤いさくらんぼが愛らしい。

其一の作品コーナーがあり、白地に青波、扇面流の粋な描き表装の「三十六歌仙図」、
緑の葉にきゅうり、下にナス、色がきれいな「野菜群虫図」があった。

今回のリニューアルは、抱一を軸にして、宗達、宗理、其一らを配し、琳派の伝統と変化
を見せるという趣旨。タイトルも「琳派芸術」。
借りてきている作品もあるが、8割がたが出光美術館の所蔵品というのがすごい。

6、「はじまりは国芳」展

国001

あの面白い国芳の絵、しかも文化の日は入場無料!というわけで出かけた。
「はじまりは国芳」というタイトル通り、単なる国芳展ではなく、国芳から伊東深水
、江戸から昭和に至るまで、国芳ルーツの大勢の画家の絵や版画をみることができた。

kuniyosi1.jpg

「近江の国の勇婦於兼」1832年
近江の国の怪力の遊女お兼が暴れ馬の引き綱を下駄で踏み付け取り押さえ
ている場面。国芳は西洋画を研究していて、馬の陰影の付け方などに西洋画
の影響が見られる。藍色が美しい。

国芳といえば、武者絵、合戦もの、猫。
これは単なる猫ではなく、猫がふぐの文字を作ってる面白さ。猫の体、柔らかい
んですね。

kuniyosi4.jpg   

「みかけはこわいがとんだいい人だ」という男のいかつい顔の絵は、よく見ると
裸の男たちで顔が構成されている。上の猫のふぐと同じしかけ。(写真なし)

国芳の弟子、月岡芳年の作品が多かったが、私はスルーして、昭和の鏑木清方へ。
清方は、芳年の弟子の水野年方に師事、美人画が秀逸。(左)

kuniyosi0.jpg  kuniyosi5.jpg 

ユニークなところでは、川瀬巴水の版画「木場の夕暮」1920年
川に映る電柱と橋、空の色。造形的な雲の形。安定した構図。色合いも郷愁をよぶ
昔の東京の風景。巴水は昭和の広重と呼ばれているそうだ。

伊東深水の「髪」1953年は、メアリ・カサットの浮世絵っぽい絵「浴女」を思い出した。
髪を洗うという動作からだろうか。

たくさんの作品があったが、どれも気楽にさらっと見れて、楽しかった。


nice!(38)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート