SSブログ

フォンテーヌブロー城 [旅行(ヨーロッパ)]

「パリに6泊もするんだから、ロワールにお城を見に行きたいわ」と、同行のMが言う。
「ロワールのお城は点在してるから、車がないと無理よ。バスツァーに参加するといいわ。
ひとりで大丈夫よ」「え~っ、ひとりじゃ。。」
というわけで、パリから簡単に行けそうなお城を探した。
フォンテーヌブロー城ならパリから列車で50分。駅前からバスで15分。
(城の日本語版パンフの表記は、フォンテンブロー)

パリ6泊は連日雨で寒かった。もちろんこの日も。
雨の中の写真。石畳が濡れているし、人がほとんどいない。友達はフード
つきの毛皮コートでよかったと言っていた。

Fonte1.jpg

フォンテーヌブロー城は、12世紀に王の狩猟用の森の傍らに建てられた城。
広大な森、フォンテーヌブローは散策に良いらしいが、この寒さと雨では。。
城は16世紀に、フランソワ1世が堂々としたルネッサンス様式に再建し、
世界遺産となっている。

[右斜め下] 森を背景とした池に建てられたお茶用の東屋。

fonte2.jpg

中央に噴水つきの池がある広い中庭。幾何学的なフランス式庭園。

fonte3.jpg

フランソワ1世が造らせたイタリア様式の黄金の門。
門の下段アーチ両袖にある白い像は、フランソワ1世。

fonte6.jpg

城の中も見学ができる。
豪華なフランソワの回廊は、天井面の装飾、壁面の装飾、シャンデリア、壁画
や絵の華麗な空間。見学者はみんな写真を撮っていた。

 fonte12.jpg

歴代の王は、ここを別荘として使った。マリー・アントワネットの夫君、ルイ16世は
無類の狩り好きだったので、ここでの滞在が長かった。マリー・アントワネットが
自分の好みで作らせたサロン。女らしい優雅な部屋。壁にはウェッジウッドの
ジャスパーもはめ込まれている。

fonte7.jpg

イタリアからフランスに嫁いできたマリー・ド・メディシス(アンリ4世の妻)の寝台。
以後、歴代の女王が使用した。もちろんマリー・アントワネットも。

fonte9.jpg

フランス革命後、皇帝となったナポレオンは、ここを大変気に入り、滞在することが
多かったので、謁見の間が設けられた。中央はナポレオンの椅子。
金ピカの部屋で、天井の装飾、床の絨毯も華麗。

fonte8.jpg

外にい出ると、雨が上がって青空が見えたので、写真を撮ったがほんの束の間。
再び雨になった。
fonte11.jpg


ナポレオンの作った正面の門を出て、フォンテーヌブロー城を後にした。

雨なので森の散策はあきらめ、タクシーで、シスレーが絵を描いた場所モレ、
黒田清輝が絵を描いた場所グレを見に行った。それは次の記事で。


nice!(40)  コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

パリのカフェごはん [Paris レストラン・カフェ]

 6泊8日のパリ旅は、ビジネスクラスの飛行機でホテルつきのJALパックを使った。
空港には出迎えが来て、8人乗りの車でホテルまで連れて行ってくれたし、
帰りの空港で、免税の手続きの面倒もみてくれたので、とってもらくだった。

機内食は、和と洋があったので、私は洋風、友達は和風を選んだ。
前菜は、和洋共通。
左がタケノコとそら豆、薄口しょうゆ煮なので色がきれい。
右はフォアグラ入りのムース。
paris1.jpg

和風の主菜は、松花堂弁当のようなこれと、お魚料理のお皿(写真なし)。

Paris2.jpg

洋風の主菜は、チキンサラダと魚介のタルト風。綺麗でおいしかった。

paris13.jpg

paris3.jpg

機内では、アカデミー賞受賞作の映画を3本見た。
作品賞の「アルゴ」、主演男優賞の「リンカーン」、監督賞の「ライフ・オブ・パイ」。
アルゴは、はらはらドキドキしながらの実話に基づく良い映画だった。
リンカーンは、主演のダニエル・ディ・リュイスが風貌もリンカーンに似て上手い
のだが、話が選挙のことで真面目すぎて面白くなかった。
ライフ・オブ・パイはトラと漂流する話だが、前半、主人公の少年の紹介部分で
インド社会のようすが少しわかり勉強になった。大海原の景色は暗い飛行機内
で、広々とした気持ちになって快適、と思った途端、がぉ~!と、トラが襲ってくる
場面が何回も。。

1、カフェ・ド・ラ・ペ  Café de la Paix
2年ぶりのパリ。
埃のにおいを感じたのは、東京がきれいになったからなのだろう、と思った。
パリに住んでいる親友E子に電話をして、明日からの予定をざっと決めた後、
夜ごはんは、近所で軽く食べましょうと、「カフェ・ド・ラ・ペ」に行った。
オペラ座の隣。設計もオペラ座と同じく、シャルル・ガルニエによるもので豪華。

paris4.jpg

クラブサンドイッチと、ハム・チーズ・チコリのサラダ、魚介のハーブソースを
頼んで、分けて食べた。白ワインをボトルでとり、赤はグラスにした。
クラブサンドイッチ・ベーコンつきは、焼いたカリカリベーコンがパンの上に
刺してあるだけ。サラダもついてきた。

paris5.jpg

2.ル・トランブルー  Le Train Blue
フォンテンブロー城へ行った日の帰り、パリ・リヨン駅で電車を降りると、目の前に
「TrainBleu」のネオンサイン。私の部屋にかけてあるカレンダー、昨年12月は、
金色に輝くレストランTrainBlueの写真だった。
時刻は5時で食事に早かったが、はいってみた。
1900年、パリ万博の年に開業。天井画もある豪華な内装は、汽車旅行が
限られたお金持ちだけに限られていた時代のもの。

paris11.jpg

paris124.jpg

フランスの夕食は8時なので、5時という時間は、ほとんどお客さんがいない。
メニューもカフェメニューだけだったので、スープとハンバーガー、ワインを
頼んで、2人で分けた。ハンバーガーは、これ1個で2500円と安くないが、ポテト
フライとサラダがついてきた。ポテトフライの下に敷いてある紙には新聞紙ふうな
模様がはいっていた。

paris10.jpg

3、ラデュレ Ladurée
日本橋三越にもはいっている「ラデュレ」。マカロンが有名だが、もともとはカフェ。
本店はサンジェルマン・デプレだが、マドレーヌ寺院のそばとシャンゼリゼに支店
がある。友達はガイドブックで、「サーモンクラブサンドイッチ」の写真を見て、
パリに行ったら必ずこれを食べると決めていたそうだ。でも、1回目に行ったとき、
普通のクラブハウスサンドを頼んでしまったので、帰る日のランチに再挑戦した。
フライドポテトが大きく、ふんわりとしている。

paris7.jpg

毎日雨で寒かったので、スープを頼むことが多かった。
これは、「本日のスープ」。帆立のすり身にキャビアをのせたものがお皿に
ぽつんと入っていて、テーブルでじゃがいものポタージュを注いでくれた。

paris8.jpg

「いつもサラダばかりだから温野菜が食べたい」と友達が頼んだのは、いんげん。
パンがついてきた。

paris9.jpg

2度行っても、もう一度行きたいくらいおいしかった。
フランスのサンドイッチは、フランスパンが基本だが、最近は食パンをトーストして、
ゆで卵、トマト、チキン、ベーコンを挟んだクラブハウスサンドが流行っているらしく、
他の店でもメニューにあった。
ハンバーガーも随所で見かけた。泊まったホテルのコーヒーハウスのメニューにも
ハンバーガーがあった。アメリカ的なものが定着し始めたのだろうか。


nice!(46)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

頂きもののチョコレート [ケーキ、チョコ、和菓子、フルーツ]

昨日はホワイトデー。バレンタインのお返しをする日とか。
頂いてお返しをするのでは、何だか、、、って思ってしまいますが。 
ま、それがきっかけで、仲良くなることもあるのでしょう。

最近頂いたチョコ
1、サダハル・アオキのチョコは、12色のクレパスのよう。
とってもきれい。右端を1本食べて11本になってますが。

Aokichoco1.jpg

2、白金の「エリカ」のチョコ。知る人ぞ知る名店。
この店の「ナッツとマシュマロがぎっしり入ったチョコバー」が美味しかった
けど、これはトリュフ。

erika.JPG

3、オリーヴをチョコでコーティングしたもの。「ワインに合うわよ、試してみて」
とのことだった。オリーヴがかなり大きくて美味しい。ジョン・カナヤのもの。
上は、定番ゴディバのバレンタインチョコ。パッケージがきれい。

olivechoco.jpg

4、チョコじゃないけど、友達が作った「ショウガはちみつ」
ジャムのようにパンに塗ったり、紅茶に入れたりで、喉にいいので風邪を
ひきやすい冬をこれで乗り切ったと思う。パンはロブションのレーズン・ナッツ入り
パン。薄切りになって売っている。

honeyginjer.jpg

最後は、ブルガリ・表参道のチョコレートパフェ。
冬だけど濃厚でおいしかった。

chocopafe.jpg

今日から、パリに1週間行ってきます。


nice!(47)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

飄香(ピャオシャン) [レストラン(中華)]

ピャオシャン、読めないですよね。票に風でピャオという字。
代々木上原にある美味しい店と友達M子さんから何度も聞いていたけれど、普段、
あまり行く場所ではないし、、と思っていたら、、銀座三越に支店があるのを見つけた。
さっそく「美味しいのよ」と言っていたM子さんを誘って行ってみた。

まずは、四川の定番、よだれ鶏、、写真なし。

海老すり身の春巻き            イカとカシューナッツの唐辛子炒め
pyao4.jpg pyao5.jpg

帆立の豆鼓炒め、春雨ふうがはいっていていい感じ。
長くてパスタみたいだけど(笑)

pyao8.jpg 

麻婆豆腐     ワインはサンセールがあったのでこれにした。

pyao6.jpg pyao7.jpg

香りがよいサンセールは、中華にもよく合った。
「ねっ、サンセール、いいでしょう」と、店長さんもおすすめ。
M子さんが「代々木上原の店が気に入ってたけど、小さい店だから予約が
とれなくて」と言うと、「昨年12月に代々木上原は閉店して、麻布十番に
引っ越したんですよ」、、、、、話がすすみ、その流れで、「麻布十番の店に
予約の電話入れときますよ。いつにしますか」

というわけで、2週間後、麻布十番の店に行った。
デパートの中の店と違って、インテリアも中華らしく重厚。いい雰囲気。

  DSCF0557のコピー.jpg

ここでも、まず、「よだれ鶏」
よだれが出るほど美味しいという辛いけど風味のあるタレにつかった蒸し鶏。
お皿に取り分けたところ。
こちらが本店だけあって、お皿もテーブルセッティングも正餐ふう。
とは言ったものの、以後、写真全く忘れました。
サーヴィスも良く丁寧な店。ビルの地下なので、1階まで見送ってくれた。

pyao3.jpg

これは今から2週間前のこと。まだ寒かったので、辛いものは身体が温まり健康的と
いうのを実感した。私は、だんだん辛い物が好きになってきて、守備範囲が広がっている。
たぶんワインと一緒だから辛い物も食べられるのだと思う。


nice!(38)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

エル・グレコ展 [展覧会(西洋画)]

 東京都美術館で開催中の「エル・グレコ展」に行った。
エル・グレコ(1541~1614)はスペインのトレドで活躍した画家。
劇的といわれる引き伸ばされたような体の宗教画が特長。

はいってすぐが、この54歳の自画像。
「あら、低い位置に!」と思ったら、目と目が合う位置に肖像画をかけると、絵の中の
人物とコミニュケーションがとれるから、と説明が書いてあった。
ならば、セニョール・グレコと目と目を合わせてご挨拶。

greco自画像.jpg

こちらは、「白貂の毛皮をまとう貴婦人」 1590年 グラスゴー美術館
毛皮の表現が素晴らしい。そして頭から巻いているスカーフが透ける生地で、ドレスが
うっすら見えるあたりが色っぽい。しかし眼光鋭く、気が強い貴婦人であるとわかる。
色白で眉、髪が黒く、スペイン人の顔立ち。

greco白てんの毛皮.jpg

グレコは肖像画家としてスタートした。当時の肖像画は、王侯・貴族を描いたものが
ほとんどだったが、グレコは自分の友人である聖職者や知識人を多く描いた。


エル・グレコは、当時ヴェネツィアの支配下だったクレタ島に生まれた。ビザンティン文化の
時代であったので、イコンの制作をしていた。若い時代のテンペラで描いたイコンが今回
展示されている。その後、ヴェネティアへ渡り、ティツィアーノなどの影響を受け、ローマを
経由して、スペインのトレドに定住した。
グレコとは、ギリシア人という意味で、本名ではないが、そのように呼ばれていた。
ペルジーノ(ペルージア人)、パルミジャニーノ(パロマの人)と同じでしょう。

イタリア時代、30歳の作品 「燃え木で蝋燭を灯す少年」 コロメール・コレクション 
暗がりの中に浮かび上がる蝋燭の灯り、息を吹きかける少年。
近くで見ると、眉の下にも白が塗られ、明暗をはっきりさせている。
ラトゥールの絵を連想させるが、ラトゥールはグレコより後の生まれである。
カポディモンテ美術館展でも同じタイトルの絵があったが、それとは少し違う。
好んで描いた主題なのだろう。

grecoろうそく.jpg

次のコーナーは、聖人たちの肖像画。
左)聖ヒエロニムス。 賢者の誉れ高いヒエロニムスらしい表情。聖書の翻訳をしたので、
              聖書が傍らに置いてある。
   
右)聖パウロ。パウロの手紙を聖書に執筆したので、手で聖書を示している。
         髪の毛が薄い容貌で描かれることが多い。背景が普通の家ふう。

GrecoHieronimus.jpg grecopaul.jpg

西洋美術館所蔵の「十字架のキリスト」も展示されていた。S字型のうねりの
体が痛々しい。同じ構図のゲッティ美術館のものも展示されていた。この絵は
当時、大人気で、何枚も描かれたそうだ。
「聖ドミニクス」1605年も似た色合いの絵。単純化された雲がデザインのようで
現代的。好きな作品。

greco十字架.jpg  StDominique.jpg

そして、いよいよ宗教画。「受胎告知」
左)1576年、イタリア時代はルネッサンス絵画ふう。
右)1600年 スペイン時代になってから、独特のマニエリズム表現になってきたとわかる。
神秘的ともいえるような。。。
これは、テイッセン・ボルネミッサ美術館のものだが、私がプラド美術館で見たのは、
3メートルある大きな絵だった。
「受胎告知」の別バージョンは、倉敷の大原美術館にもある。

greco受胎告知1.jpg greco受胎告知.jpg



そして、最後は、3.5mある大きな絵。「無原罪のお宿り」1607~1613年 トレド
鳩で示される精霊の光を浴び、音楽に充ちた空間の中にあるマリアの顔は悦びに満ち
、神への従順を誓っている。教会の祭壇で下から見上げられることを意識して長く引き
伸ばされた体。絵を見ていると上へ上へと引き上げられていくような気持ちになる。
下の方の遠景はトレドの景色。大きくあでやかな花が目に残る。

greco無原罪のo.jpg

プラド美術館で、グレコの絵はたくさん見たし、トレドの大聖堂にも行ったから、
、と思っていたけれど、これは世界中の美術館から集めてきた絵で構成、年代
順に展示され、とてもわかりやすい展覧会でした。初の大規模回顧展というだけ
のことはあります。宗教に関心がなくても飽きません。絵が圧倒的で、素晴らしい
のです。
会期は4月7日まで。


nice!(51)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

イタリア旅行(5)フィレンツェ [旅行(ヨーロッパ)]

 昨年夏のイタリア旅行の最終回フィレンツェ編、友達から「まだなの?」と
言われ、ようやく、です。

フィレンツェの中心は、ドゥオーモ(大聖堂)。写真がなかったので、これは絵葉書。

Firenze.jpg

フィレンツェはそれほど大きな街でないので、歩いてまわれた。
ドゥオーモの少し先が、ヴェッキオ宮殿でアルノ川に面している。
アルノ川にかかる橋、ポンテ・ヴェッキオは中世からの古い橋で、橋の上には
金細工の店が何軒も並んでいる。
↓写真でも見えるが、橋の2階部分は、ヴェッキオ宮とピッティ宮と結ぶ回廊で、
 美術館になっている。(ヴァザーリの回廊)

pontebekkio.jpg

ピッティ宮は、力強いファサードの壮大な宮殿。
16世紀にメディチ家のコジモ1世がピッティ家から買い取り、大改装を行った。
現在は美術館や庭園になっている。

Pitty.jpg

泊まったホテルは、アルノ川沿いの「ルンガルノ」。さほど大きくなくて家庭的な雰囲気。
モダンなインテリア。「夕ご飯はどこで食べる?」と探して歩き、結局、ホテルの斜め前の店
になったが美味しかった。機嫌よく帰って来たら、ロビーで宴会中。「Oh,Welcome Japanese」
と迎えられ、今日は誕生日だからという英国人のオジサンが、シャンパン・モエを開けて
くれて、もう一度乾杯。いろいろな国からの宿泊客総勢8名。自己紹介をすると新婚で、
夫ベルギー妻韓国とか、アメリカ男、フランス男など様々な国籍。皆旅行者なので、
イタリアでどこが楽しかったかが、主な話題だった。こんなふうに宿泊客どうしで楽しく
過ごせるのは小さなホテルの良さだと思う。


FirenzeBreakfast2.jpg

FirenzeBreakfast.jpg FirenzeTeaBag.jpg

朝ごはんは果物が美味しかった。ティーバッグが面白い形。
数年前銀座マツヤで、建築家&デザイナーが各自小さいブースを持ち、自分の
好きなものを展示するという企画展があった。その時、某有名建築家のブースに
このティーバッグが展示されていて、「アルノ川の見えるホテルで、朝ごはんの時、
出てきたティーバッグ。木をイメージしていて、、」四角錐という形もユニーク。
右は包装がついていて、左は外した状態。

私はフィレンツェは2度目だが、前回はツァーだったので、ウフィッツィ美術館は、
ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」と「春」を見ただけだった。(下の写真)
チケットを買うのにかなり並ぶときいたので、日本からネットで予約をしておいた。

Ufizzi.jpg

ルネッサンスの有名な絵がたくさん、、、。興奮してしまうほど。
ダ・ヴィンチの「受胎告知」(2007年に国立博物館で展覧会があった)は、
ダ・ヴィンチ20代のデビュー作品。若いマリアの驚いた表情、左手に百合の花
を持った大天使ガブリエル、「お知らせを持って駆けつけました」という様子、
臨場感ある場面に惹きつけられた。背景のトスカーナの糸杉が澄んだ空気を
感じさせていた。
8時半に入場したので、館内はすいていて、この絵の前には私と友達だけ。
ゆっくりと見れた。

ダ・ヴィンチより30年遅く1483年にフィレンツェ生まれたラファエロ。
20代の自画像(右の写真)は、明日から東京上野の西洋美術館で開催される
「ラファエロ展」に来る。
下の段左は、ピエロ・デッラ・フランチェスカ「ウルビーノ公爵夫妻の肖像画」(1470)
肖像画に描かれたウルビーノ公フェデリーコの時代、宮廷は栄え、ラファエロの父も
文人として活躍した。フェデリーコの息子がティツィアーノに注文して描かせたのが
「ウルビーノのヴィーナス」である。ウフィッツィ美術館にはこういう有名な絵がずらっと
並んでいる。

davinch.jpg  Raffaero.jpg

Urbinoのコピー.jpg VinusUrbino.jpg

以上で、2012年夏イタリアの旅の記録は終わりです。
また行けるといいなぁ。。。


nice!(51)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート