SSブログ

アンドレアス・グルスキー展 [展覧会(絵以外)]

 国立新美術館に「アンドレアス・グルスキー展」を見に行った。
グルスキーは58歳、いま作品に最も高い値段がつくドイツの写真家で、
「ライン川Ⅱ」がニューヨークで433万ドルで落札され評判になった。

Gursky1.jpg

この展覧会には、グルスキー自身が選んだ代表作65点が展示されていた。
チラシの金色は、「カミオカンデ」(2007年)
巨大な円筒形のタンクの中に光電子増倍管がたくさんはめ込まれている。
鉱山の地下1000mにある素粒子の観測装置。

右下に小さく人間が配置され、金色の光が上に行くほど輝きを増しながら、
広がっていくさまは、コンピュータの内部のようだ。
写真に面白味がなかったので、CGで水を加えたそうだが、たぶん上の方
のことだろう。
つまり、グルスキーの写真は、写真をベースにしたアート作品なのである。

グルスキーは1935年ドイツ生まれ、祖父も父も写真家。デュッセルドルフ
の芸術アカデミーで、写真界の巨匠ベッヒャーに師事した。
初期の作品「ガスレンジ」、「クラウゼン峠」は、すっきりと洗練されているが、
加工をしていない写真である。
「釣り人」の写真も川、橋という景色に比して人間がとても小さいという
大きな自然の中にぽつんといる人間を撮っている。

作品はパノラマ写真で、大きいものが多い。色合いがとてもきれいだ。

gursky3.jpg

これは、チラシの裏。上の左が、「ライン川Ⅱ」(1999)
大きい作品ではない。グルスキーがいつもランニングをしている時見る光景
の写真。美しい画面にするために対岸の建物をディジタル技術で消し、限られた
色彩の水平線にし、シンプルさを追求した構成。

上の右は、「バンコック」(2011)
タイのチャオプラヤー川と撮った大きな写真。遠くから見ると抽象画のようだが、
近くで見ると、汚い川の水面、油が浮いていたり、花、段ボールのごみなど、
現実的。ゴミ部分は後から貼り付けているのだろう。
シリーズでいくつかあったので、「あ、また、ゴミ、汚いし時間ないからとばそう」

簡単に見れると思っていたけれど、どうやって作っているのか解明しようと、
じっくり眺め、2時間かかった。また作品は制作年代順に番号がついて
目録に簡単な説明があるが、作品のそばには説明がない。「今度何番?」
と目録を探し、読む、見るので思った以上に時間がかかった。

左下は「ピョンヤン」(2007)
大勢の人で形を作るマスゲーム。大きな写真なので、近づいて見ると、
ひとりひとりの顔、体型、ポーズがわかる。

右下は「99セント」(1999年)
ロスアンゼルスの99セントショップ。

この他に、私が好きだったのは、「ツール・ド・フランス」(2007)
つづら折りの山道を車が何台も連なり、あり得ないでしょう、の光景。
山の随所に置かれている木は全部同じ形。貼っている、とわかる。
画面全体に活気があり、ジオラマを写真にしたかのようだった。

「F1ビットストップ」(2007)は横長、実際の光景に近い。
「モナコ」(2006)は、半分から上は海、モナコグランプリのようすを上から
見たような作品。
「大聖堂」(2007)は、ステンドグラスだけがモノクロ。
「プラダⅠ(1996)」は、プラダの靴が横長画面に並ぶ。淡いピンクとグリーン
の額縁入りで絵のよう。
「プラダⅡ」(1997)は、プラダⅠの額縁部分だけ。あれっ?靴がない(笑)
「シカゴ商品取引所Ⅲ」(1999)、大勢の人の活気。
「福山」(2004)は、山を切り崩した下に牛舎が並ぶ。いくつもの正方形の
牛舎がアパートのように4階だて。「パリ・モンパルナス」(1993)の手法の
応用。
「これ!」って思わず笑ったのは、MoMAのポロック作品を撮っただけのもの。
しかもタイトルは「無題」

どの作品にも、グルスキーの工夫、メッセージ性があり、とても面白かった。
9月16日まで。おすすめです。


nice!(39)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート