SSブログ

国宝 興福寺仏頭展 [展覧会(絵以外)]

2009年、東京国立博物館での「国宝阿修羅展」を覚えていらっしゃるかたも多いと思う。
あれは興福寺の阿修羅像であり、展覧会は空前絶後の観客がはいった。
興福寺といえば、阿修羅像なのだが、今回の「仏頭」も白鳳期の名宝、さらに木造の
「十二神将立像」も国宝で素晴らしい。

koufukuji1.jpg

 展覧会場は、東京芸大の大学美術館。
お寺の広間を思わせる照明を落とした空間、左右に十二神将立像が並び、
一番奥に大きい仏頭が人の背の高さ位の位置で置かれていた。
「白鳳の貴公子」と呼ばれる穏やかながら威厳に満ちた若者の表情。

阿修羅の時もそうだったが、仏頭は360度、ぐるっとまわって見れる。後ろは
穴があき空洞、横に廻ると耳も切れているのがわかる。満身創痍。
それもそのはず、この仏頭は685年に山田寺の本尊として作られた丈六(4.85m)
の大仏。後に、この大仏の素晴らしさを聞いていた興福寺の僧たちが、荒廃していた
山田寺からこれを持ち去り、東金堂の本尊とした。
1411年、東金堂は火災にあい、仏頭を除く本尊は崩れてしまった。
1937年、東金堂解体作業中に台座の中から、仏頭が発見された。実に500年ぶり
のこと。直ちに国宝となった。
VRの映像で、仏頭を復元して見せていた。

仏頭の取り巻きとして造られた12神将立像だが、仏頭が行方不明になって以来、
並んで展示されたのは初めてで、600年ぶりのことだそう。

12sin2.jpg

この一体、一体の彫刻は表情豊かで味があり、見て楽しい。
各々、頭の上に印として12支獣をつけ、さまざまなポーズをとっている。
[右斜め下] 伐折羅(バサラ)大将立像(鎌倉時代13世紀)
バサラはサンスクリット語でダイヤモンドの意味なので、金剛力士と起源が同じ。
頭の上の印は、犬。ガラス玉で光る眼をかっと見開き、吠えるが如くに口を開け、
恐ろしい形相。こわそうでしょ。

basara.jpg

これらの展示室は3階で、2階の展示室には、同じく国宝・木造12神将立像の
板彫があった。どれも威嚇する姿勢の厚さ3㎝のレリーフで、如来の台座に
はめこまれていたらしい。とてもきれいに残っているので、睨みつける表情が
よくわかった。

この他に、厨子や絵画もあり、とても見ごたえのある展覧会だった。
11月24日まで 東京・上野・芸大美術館


nice!(49)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート