SSブログ

バルテュス展 [展覧会(西洋画)]

終わった展覧会の記事を載せると、友達から、「遅すぎー、見に行けないじゃない」って
クレームがつくことが多いのですが、今日が最終日の展覧会です。バルテュス展、上野都美術館。

BalthusTirashi.jpg

なんで、もっと早く載せなかったのかというと、少し戸惑っていたから。
私が、それまで見たバルテュスの絵は、ニューヨークのメトロポリタン美術館で大きな
壁面を一面使った展示室最後の絵「山」。
置物ように置かれた人間がこちらを鋭く見つめているので驚く。三角形構図。
配置された人間と山の形が呼応。一見、平面的であるように見えても、かなり奥深い
山々の景色。そして目のさめるような青い空。白い岩山、緑の山、と色が美しい。

Balthus4.jpg

さらに、「暖炉の前の人物」 スーラを思い出すパステルカラーの色合い。
柔らかい光。彫刻のようになめらかな体。こちらは上の「山」と違ってやさしい
雰囲気の絵。

Balthus3.jpg

そして、昨年春、ニューヨークのMOMAで見た絵。
これも、配置されたような人物が面白く、思わず、足をとめ、写真を撮った。
それぞれの人物に関連性がないのがユニーク。ストーリーをいくつにも作って見ること
ができる。
Balthus.jpg

ユニークで、発想が面白い。硬質な人物表現が独特でいいなぁと思っていて、
バルテュス展を楽しみにしていた。
期待を裏切られたわけではないけれど、今回の展覧会の中心になっている少女を
モデルにした絵は、私はあまり好みではなかった。
むしろ、↓のような絵がとてもよいと思った。

Balthus5.jpg

バルテュスは、若い頃、ピエロ・デラ・フランチェスカに傾倒し、ルーヴルに通って模写を
した。それが展示されていた(上の左)。硬質な人物表現は、ピエロの影響もあるのね、
と思った。
パリを離れ、ブルゴーニュ地方に住んだバルテュスは風景画を描く。(上の中)
「シャシーの農家の中庭」は、手前に木がある構図、当時はやりのジャポニズムの影響か。
幾何学的な畑の構成も面白い。
「トランプ遊びをする人々」は、歌舞伎の睨みにヒントを得たそうだが、この人物は、
ピエロ・デラ・フランチェスカ的な気がした。


バルテュス画業の初期、パリのようすを描いた絵は、どれもいいなと思う。
「空中ごまで遊ぶ少女」、手をおおきく広げコマの行方、空を見る少女や、リュクサンブール公園、
かなり暗い色合いのオデオン広場など。
それ以前、11歳の時の「ミツ」という拾ったネコとの物語の絵本。黒い線で描いた版画
のような40枚の挿絵もかわいらしい。バルテュスは猫が好きで、絵によく登場する。

自画像。マニエリズムかな?とっても脚が長いが、ここにも猫がいて、タイトルは
「猫たちの王」

Balthus6.jpg

展覧会のチラシの少女の絵の足元にも、無心にミルクを飲む猫がいる。
挑発的なポーズだが、この絵は色合いが落ち着いていて、いいなと思う。

こういう世界もあり、視野を広げるためにもおすすめです。今からでも時間があったら、
雨ですし、展覧会行きはいいと思います。
最後の部屋、篠山紀信が撮った写真シリーズ、とても綺麗でした。


nice!(47)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

キャーンズ・エ・ドゥミ 祐天寺 [閉店した店]

2016年10月閉店

北九州に住んでいる高校と大学がいっしょのKから、「祐天寺に開店したフレンチ
レストランに行ってみて」という依頼メールが来た。こうだったのよ、って説明するより、
記事にしたほうが手っ取りばやいから、見てね。

通学に東横線を使っていたけど、降りたのは2度目の祐天寺駅。
駅から商店街を通り徒歩2分。「Quinze et demi」という看板を探しながら歩く。
あった!フレンチというより喫茶店っぽい入口。
店内もカジュアルな木目調のインテリアでくつろげる。
creman4.jpg soup.jpg

6月にはいり、暑い日だったので、まずは、「泡!」と、クレマン・ド・アルザスを頼んだ。
アミューズ(突出し)に出てきたのは、塩味シュー生地をぱりっと焼いた?と思ったら、
ソッカ(ひよこ豆の粉を溶いた生地を薄くのばしたもの)なんですって。
手でつまんで、ぱりっ、パリッと食べる。
ポタージュはかぶ。こっくりとした味で、刻んだハムが入っていた。

メニューは、プリフィックスで、前菜、メイン、デザートから一品ずつ選ぶ。
私は、フォアグラ入りのパテにした。れんず豆つき。濃厚でおいしい!
友達は、ヤリイカのリゾット詰め。トマトなど野菜がたくさん入ったリゾットはラタトゥーユを
思わせる。夏らしい爽やかな一品。ヤリイカの柔らかさとリゾットの柔らかさとが合う。
(半分分けてもらったので)。友達曰く、「フランス風イカめし」

pate.jpgyariika.jpg

メインは、子羊、マスタードソース。お肉の焼き加減がとても良く、外側かりっと、
中はジューシーで美味しかった。

agneau.jpg

デザートは、ガトーショコラ(フォンダンショコラ)とアイスクリーム。ブルーベリー―ソース。

gateau.jpg

泡で始めたけど、2本目は何にしよう?お肉だからと、しばらく飲んでなかった
シャトー・ヌフ・パプにした。やはり、お・い・し・い。(これ有名なワインなのよ)
でも、ワイン写真を撮り忘れたので、同行の友達のをもらった。
私の写真とはだいぶ違います、な。

Tour_Saint_Michel2009_1.jpg

お店の名前、ちょっと難しいです。もっと簡単なほうが覚えてもらえるのに。
キャーンズ・エ・ドゥミ(フランス語で15と2分の1の意味)。
シェフは、パリで3年修業後、ペニンシュラ東京のカフェにいたそうだ。
サーヴィスの人も気さくで親切。居心地がよかったので、友達は食後酒を2種類
頼み、4時間と長居[いす]
夜コースで5000円くらい。私たちはだいぶ飲んだから、ワイン代の方が高かった
けど。ランチはかなり安いみたい。
上京する時の参考にしてね、Kちゃん。
いっしょに行きましょうか?


nice!(44)  コメント(23)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

法隆寺・祈りとかたち展 [展覧会(日本の絵)]

東京は梅雨にはいり、すでに4日間雨。土日とも雨。
こんな時の外出は、美術館がいいですね。

数週間前に行ったのが、東京芸大美術館での「法隆寺」展。
「この前、芸大に来たのは、興福寺仏頭展だったわね。広い展示会場に
仏頭置いて、照明に工夫して、お寺の空間を再現してたのよね」と、友達と
話しながら会場に着いた。

ちらし.jpg

このちらし、左側が国宝「吉祥天立像」、右側が国宝「毘沙門天立像」。
仏像は彫刻だから、どの位置から眺めるかで、顔も違って見える。
横顔の美しい人、斜め横からの角度が美しい人、正面が一番の人。
私は、この2つとも、少し横から見た方が好きなので、図録の写真を拝借。

きちじょてん.jpgびしゃもんてん.jpg

この2つは、法隆寺金堂に設置されているそうだ。1078年造立。
赤い色が目立つ華やかな彩色で、金箔、きり金細工も施されている。

法隆寺は、聖徳太子が創建したお寺で、1400年の歴史を持つ。
吉祥天、毘沙門天を実際に私が法隆寺で見た時は、堂内が暗かったので、
こんなに赤や金色がはっきり見えなかった。

他にも、下の写真、上の段左から
重文の「広目天立像」「阿弥陀如来坐像」「多聞天立像」(平安時代)
菩薩立像(飛鳥時代)
下の段左から、胡面水瓶(中国、唐時代)は、注水口にペルシア人の顔(胡面)が
彫られている。赤い能面は平安時代のもの。


butuzou.jpg

芸大は東京美術学校の頃から、法隆寺と深い関わりがあった。
美校の創設者・初代校長の岡倉天心は、フェノロサと共に関西の古社寺を
調査・記録して歩いた。
これは、「大作妙品」と記録されている法隆寺の屏風「蓮池図」(13世紀)。
大きな蓮、花の色が変化していくさまが描かれ、白鷺が飛んでいる。

蓮池.jpg


明治35年に美校を卒業した鈴木空如は、法隆寺金堂の壁画を原寸大で模写し続けた。
昭和24年、失火により金堂壁画が焼失した時、この模写は復旧作業に役だった。

鈴木空如.jpg


美校出身者が描いた「聖徳太子関連の絵」の部屋もあった。
横4m、鮮やかな色彩で人目をひくのが、和田英作「金堂落慶の図」(大正7年)
止利仏師が聖徳太子らに完成した壁画の説明をしている主題の絵。

和田英作.jpg


安田靫彦「太子孝養像」(大正10年)
歴史画の大家、安田靫彦による16歳の頃の聖徳太子。
一目で安田画とわかる穏やかで格調高い画風。

聖徳太子 安田ゆきひこ.jpg

高村光雲の「聖徳太子像」(摂政像)明治44年は、木彫だが、他の木彫とは
一線を画す写実性。

光雲の聖徳太子.jpg

法隆寺夢殿の本尊で7世紀の作品といわれる「救世観音像」は、フェノロサと
岡倉天心によって開帳されるまで、永らく秘仏とされてきた。それを描いた
杉山寧の「救」(1986年)という仏像の絵が私には、一番、印象に残った。
瑠璃色のガラス玉の透かし彫の宝冠をかぶった太子像だが現代的な洗練
と、こちらに話しかけてきそうなリアルさがあった。

6月22日までです。


nice!(43)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート