SSブログ

日本国宝展 [展覧会(日本の絵)]

ちらし.jpg

「日本国宝展」、展示されているものが全部、国宝という素晴らしい展覧会。

前々記事「東山御物の美」展で、展示期間が過ぎていたため、見れなかった
「紅白芙蓉図」をぜひ見たいと思い、並ぶのを覚悟で出かけた。
国宝展は、社会科の教科書にのっていたようなものがずらっと展示されるので、
人気が高く、混雑必至。

会場に入っても行列をして順番待ちで見るのが、法隆寺の「玉虫厨子」。
高さ2m30㎝。宮殿のような上部は黒の漆喰の木造で、飛鳥時代の建築様式
そのもの。扉には仏教画が描かれている。かなり細かいので、そばに寄らないと
よく見えない。装飾に使われているという玉虫の羽は現在ではなくなっている。

厨子.jpg

もう一か所の行列は、福岡の志賀島から出土した「金印」の展示ケース。
チラシの下の方に、金印の写真があるが、大きさは指輪ほど。
かなり小さい。ここに「漢委奴国王」の字を彫ってあるのだから、すごい。


土偶は、東京国立博物館の常設で見て、ユーモラスな形に和まされているが、
それは重要文化財。国宝の土偶は5体しかない。
「縄文のヴィーナス」というニックネームの土偶。紀元前2000年から3000年のもの。
お腹が大きいので安産を願ったものらしい。
「合掌土偶」紀元前1000年から2000年のもの。両膝を立てて座り、胸の前で合掌。
祈りのポーズ。

土偶2.jpg土偶.jpg

社会科の教科書に写真がのっていたものが、すぐ近くで見れる!
興福寺の多聞天、法隆寺の広目天、などの仏像、「阿弥陀聖衆来迎図」などの
仏画もあった。
「普賢菩薩騎象像」 12世紀のもので大倉財団所蔵。
象の足が犬のようなのは、象を見た人がいなかった時代だからだろう。
菩薩の衣装の袖の部分は、戴金細工。

普賢菩薩騎象.jpg

チラシにある木彫の童子は、快慶作「善財童子立像」
合掌して歩きながら振り返る様子。ここで見えていない足元の動きがリアルですばらしい。

ユネスコの世界記憶遺産に「慶長遣欧使節関係資料」が登録されたことを記念して
だろうか、ブースがあったのは、
「支倉常長像」 仙台市博物館。支倉の慶長使節派遣は1613年。
キリスト教が禁教になったため、長い間、折りたたんで保存されていた絵。
ボロボロになった支倉の所持品の十字架も展示されていた。
伊達正宗.jpg



さらに、「信貴山縁起絵巻」や「土佐日記」、「今昔物語」のホンモノが展示されていた。

雪舟の「秋冬山水図」も、中国に学んだ画風。
画面中央に伸びる垂直な線が景色を分ける輪郭線になっている。凍てつく寒さが伝わる。

雪舟.jpg

そして見たかった「紅白芙蓉図」 李迪筆
右隻の白から左隻の薄紅、深紅へと変化していくようすが見てとれる。
朝から昼へと変化して行く様子なのだ、とのこと。
これは紅の方。写真ではこちらの方が綺麗だが、実際に見ると、白の方が品よく美しい。
丁寧に描かれた花びら一枚、一枚に陰影があり、下の葉の緑がうっすら透けて見える
ものもあった。ぴたっと画布におさめられた緊張感。
花びらの織りなす美しさと葉の濃い緑との対比に、しばらく見入っていた。
fuyou.jpg


「飛青磁花生」 中国元時代14世紀
鉄絵の具で斑文を描いた上に青磁の釉をかけたもの。斑文は蝶が舞うように
見える。どこから見ても蝶が舞うように斑文がはいっている。青磁が美しい。

飛青磁.jpg

志野茶碗 16~7世紀。三井記念美術館蔵
志野焼は日本で初めて下絵をつけた。#は垣根をイメージした模様。

志野.jpg

どれも素晴らしいものばかり。ゆっくり見ていたかったけれど、閉館時間が迫って
いたので、自分の興味のあるものに絞って見た。見損ねているものは、きっと、
たくさんあると思う。

 


nice!(49)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート