SSブログ

グエルチーノ展 [展覧会(西洋画)]

Gu-tirashi.jpg

このチラシをもらったとき、「グエルチーノ?バロックの、、知らない画家だけど、
神々しさがあふれててすばらしいなぁ」と思った。でも、時の経過と共に忘れて。。
(そういうこと時々ありませんか?)

先週は、国立新美術館のルーヴル展に行った。風俗画特集ということで、小さい絵
が大半で、オランダ絵画が多かった。一点、一点、面白かったが、感動はなかった。
一番目玉のフェルメール「天文学者」は、ルーヴルで何回も見たし。
その日の夜、長年の美術ブログ友りゅうさんが、ルーヴルとグエルチーノに行って、
断然グエルチーノがよかった、グイド・レーニもあったと書いてらしたので、昨日、
閉館1時間前着だったが、行ってきた。ずらり並んだ大きな絵たちは、どれも陰影が
強くドラマティック。静けさの中で、感動の時間を過ごすことができて幸せだった。

ところで、グエルチーノって誰?ですよね。
グエルチーノは17世紀、イタリアのバロックの画家。
カラッチ、グイド・レーニより少し後の生まれで、若い頃から天才とうたわれ、
文豪ゲーテからも絶賛されたが、次第に忘れられてしまった。(若冲みたい?)
しかし、20世紀になって、英国の研究家が、グエルチーノを再評価、世界的な
評判にまで高めた。

グエルチーノはボローニャのチェント市出身なので、作品の多くはチェント市立
絵画館や教会にあったが、2012年にチェントにおきた大地震で建物が崩壊した。
幸い、絵は、難を逃れたので、建物再建までの間、世界的な巡回展が開催
されることになったのだ。(展覧会の収益の一部はチェント市に寄付される)

上野・西洋美術館の会場にはいると、そこはもう荘厳な雰囲気に包まれていた。
最初の絵は、グエルチーノではなく、先輩ルドヴィコ・カラッチによる祭壇画。
1、「聖家族と聖フランチェスコ、寄進者たち」 1591年

G-Carraci.jpg

祭壇画なので大きい。聖母子の頭を頂点とする三角形構図。
くっきりと強い明暗、今にもフランチェスコの元にと飛び込みそうなキリスト。
フランチェスコの右手は手前の寄進者たちを指し、天国への取り成しをしている。
動きを感じる表現が絵をドラマに仕立てている。
若い時代のグエルチーノはこの絵を参考にして、構図と明暗を学んだそうだ。
この時代、寄進者たちは絵の中に自分や親戚を描いてもらっていた。

2、「ゲッセマネの園のキリスト」1613年
この主題は、いろいろな画家が描いている。西洋美術館の常設にもヴァザーリの
作品がある。

3、聖カルロ・ボッロメーロの奇跡(1613年)
生まれながらに目の見えない赤ん坊の眼が見えるようになったという奇跡。
女の子が、赤ん坊が目をあいた奇跡に気づき、母親のエプロンをひっぱり、
「ほら、あそこにボッロメーロさまが!」
当時、ボッロメーロは聖人に列聖されたばかりだったので、グエルチーノは
お手本にするボッロメーロ像や構図がなく、自ら工夫してつくりあげた。

4、聖母子と雀(1615年)
写真では見ていて、なぜ、この絵が絶賛されるのかわからなかった。
実物を見るとわかる。実にふくよかな絵。優しさや繊細さが伝わってくる。

Gu-suzume.jpg


5、聖三位一体(1616年)

6、聖イレネに介抱される聖セバスティアヌス(1619年)
キリスト教徒であることが発覚し、弓矢で処刑になったセバスティアヌス。
体中に矢が刺さった絵を見ることが多いが、これは、処刑後、医者に矢を抜いて
もらい、イレネに介抱されているところ。セバスティアヌスは苦痛で体をよじらせている。
動きあふれる画面。

Gu-StSEv.jpg

7、聖フランチェスコの法悦(1620年)
フランチェスコは右手を高く上げ、天使を拒絶している、まさか、、と思ったら、
天使の出現がまぶしくて手をかざし光を遮っている瞬間だそう。
ヴァイオリンの音色を聴き、天使の出現に驚きの瞬間。

Gu-StFrancisco.jpg

すぐ横に、グイド・レーニ作の穏やかな「聖フランチェスコの法悦」があった。
私は、こちらのほうが好きだった。

8、聖母被昇天(1622年)
チラシに使われている絵。聖母は下から仰ぎ見る高い位置にある。
12の星に冠の聖母は、照明に照らされ、美しく神々しい。

9、放蕩息子の帰還(1627年)
見たことある、と、思った。ボルゲーゼ美術館の所蔵品なので、「ボルゲーゼ美術館展」
で見たのだろう。
お金を使い果たし戻って来た放蕩息子の帰還を喜び、きれいな服を着せる父。
犬が懐かしそうに息子にすがりつく様子は臨場感を盛り上げる。左は従者。白い服が
光を浴びて浮かびあがり、父の指が息子をさしていることから、主役は息子とわかる。

Gu-Hotoumusuko.jpg


10、聖母と祝福を受ける幼児キリスト(1629年)
この作品は、グエルチーノがローマで勉強をした後のもの。
光での明暗技法が変化し、画面から重厚さが消え、柔らかい感じがする。
静けさと上品さが漂う絵だと思った。

Gu-seiboChrist.jpg

11、聖母のもとに現れる復活したキリスト(1628-30年)
ゲーテが著書「イタリア紀行」で、この絵を詳しく解説し、非常に気に入ったと
述べている。
三角形構図、風にはためく旗を持つ復活したキリスト。聖母は聖書を読む手を
とめて、キリストの体に手をまわし、傷のすぐ下を押さえる。
母を見つめるキリストの顔はやさしい。

Gu-ChristMaria2.jpg


12、ルクレティア(1638年)
自害するルクレティアの絵は、いろいろな人が描いている。
グエルチーノのルクレティアは、着衣の古典主義的な美しさの女性。
西洋美術館所蔵のグイド・レーニの「ルクレティア」も隣に展示してあった。

13、ゴリアテの首を持つダヴィデ(1650年)
これは、西洋美術館の常設で、毎回、「ゴリアテの首がリアルで気持ち悪い」と
思いながら見ていた作品。
ダヴィデは、ミケランジェロの「ダヴィデ像」の人。ダヴィデ像は手に石を持っている。
その石をゴリアテの額に命中させ、倒し、相手の剣で首を切った。
天に勝利を感謝するダヴィデ。

Gu-David.jpg


14、悔悛するマグダラのマリア(1652-55年)
展覧会最後の絵。グエルチーノが晩年、自分の家に飾っていた横長の絵は4枚。
そのうちの一つは、この絵。穏やかに目を閉じているマリア。罪を悔悛し、天国を見る
境地に達した表情とも言われている。ラファエロに通じるような美しさ。

Gu-MMaria.jpg

全部で44点の展示。
その中で、注目されているもの、私が気に入ったものを14点取り上げた。
写真で見るよりも、実際に、会場で見る大きな絵には、心を揺さぶられる。
会期はもうあと2日だけですが、おすすめです。


nice!(37)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ポンドール・イノ(日本橋) [レストラン(フレンチ)]

 日本橋、三井タワーの通りをはさんで向かいにある「Yuito」ビル、
ここの1階にある「ポンドール・イノ」Pont d'Or Innoにランチに行った。
京橋の老舗フレンチ「シェ・イノ」の支店。
シェ・イノは母が好きで時々行っていた店。かなり強い台風の日に「予約を断っちゃ
悪いから」と昔気質の母が言うので、タクシーで行ったら、お客は私達だけの3人。
「本日は皆様、キャンセルなのに、よくいらしてくださいました」と、丁寧にもてなして
いただいたということもあった。
オーナーシェフが井上さんなので、イノと名前がついている。

天井が高く、どっしりとした柱、重厚な布地の椅子だが、陽がさす明るい空間。
遅刻になるので、お店に電話を入れると、「御一方お見えになっております」
とのこと。「アペリティーフを飲んで待っててくださいと伝えてください」

前菜、スープ、肉または魚のコースにした。
ランチなので、ワインはグラス。

前菜は、「アスパラとホタルイカ 温度卵とトリュフ風味のソース添え」
黄色いじゃがいも「インカのめざめとサラダ野菜、チーズがのっていた。

ino1.jpg

カリフラワーの冷たいスープ。薄くスライスしたカリフラワーと軽くボイルしたイカが
はいっている。イカ入りだからオリーブオイルを垂らしてある。

ino2.jpg

低音調理でボイルしたスズキに人参、キャベツ、玉ねぎなどの野菜を載せスープを
かけたもの。細いソバージュアスパラ(野生アスパラ)と共に。

ino3.jpg

上のは、友達が頼んだもので、私は、「鶉のフォアグラ包み」だったが、写真がボケている。
東京の千住で採れた千住ねぎのソテー添え
ino6.jpg

デザートはケーキ5種類。私はクリームブリュレ、グレープフルーツ入りチーズケーキ、
オペラの3種類だったけど、これは友達の5種類全部。

ino4.jpg

コーヒーカップがフランスのレイノー社のもので、各人、違った絵柄ですてきだった。

サービスの人、ソムリエなど、黒い服のスタッフが全員女性。きりっと姿勢がよく
自信をもって働いているようすが好印象だった。


nice!(44)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ワシントンナショナルギャラリー展(印象派コレクションから) [展覧会(西洋画)]

tiras.jpg

三菱一号館へ「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展~私の印象派~」を見に行った。
ワシントン・ナショナル・ギャラリー展は、4年前に、国立新美術館で大々的に開かれたが、
今回のは、「私の印象派」というサブタイトルがついている。ワシントン・ナショナル・ギャラりー
の創設者アンドリュー・メロンの娘エイルサが自宅や別荘に飾るために集めた絵が中心の
展覧会である。

大きな作品はない。なぜなら、エイルサ自身が眺めていたい作品が主だからである。
まずは、風景画から始まった。どの絵もほぼ同じような大きさ。高さが揃っているので、
展示室全体を見渡した時、安定感がある。

1、屋外の絵

モネの「アルジャントゥイユ」、ピサロの「柵」、「ルーヴシエンヌの花咲く果樹園」、
何度か日本に来ている絵。

シスレーの「ポール=マルリーの洪水」、オルセー美術館のとよく似ている。

シスレー「牧草地」1875年
のどかな牧草地、モネやルノワールの絵にも出て来そうな景色だが、空の部分が
多いのがシスレーっぽい。

SysleyBokusouti.jpg

ルノワール「花摘み」1875年
34歳の若く瑞々しい作品。

RenoirHana.jpg

ゴッホ「オランダの花壇」1883年
パリに出る前、オランダ時代の作品。花の色が明るく美しい。

gogh.jpg

ブーダンの「トゥルーヴィルの浜辺」は、ヨットの浮かぶ海辺のリゾート。
上流階級の人たちが集った。

budan2.jpg

「ドーヴィルのカジノの演奏会」1865年 ドレスの競演。何人、人がいるのだろう。
建物の屋根の下にも大勢の人。

budan.jpg

ルドン「ブルターニュの海沿いの村」 1880年
ルドンがよく使う綺麗なブルーとベージュの配色。

Rudon.jpg

2、屋内の絵

ベルト・モリゾ「窓辺にいる画家の姉」1869年
モリゾの姉も画家であったが、結婚で絵の道をあきらめるしかなかった。
手に持った扇を眺める姉の表情には、子供を身籠り、絵をあきらめるしかない
寂しさが表れている。妹だからこそ描けた心理描写。

moriso.jpg

ルノワール「髪を編む若い女性」1876年
ルノワールは経済的な理由から、若い女性を挿絵ふうに描くポートレイトを
はじめた。どれも優美さが魅力である。

RenoirCheveau.jpg

ルノワール「猫を抱く女性」1875年は、チラシに使われている絵。
淡い色合いの「アンリオ夫人」もあった。
ピアニストのホロヴィッツからの寄贈品、「少女の横顔」もあった。

マネの「タマ、日本犬」、黒と白の狆(ちん)。
絵にTAMAと描きこまれ、タマにずたずたにされた中国人形がころがっている。

3、画家の肖像画(エイルサの弟ポール・メロンのコレクション)
若いラトゥールは、鬼気迫る鋭いまなざしでこちらを見据えている。情熱の画家を
イメージしたのだろうか。
ドガ、ヴュイヤールも若い。ゴーガンは「カリエールに捧げる自画像」

4、静物画

5、ボナールとヴュイヤール
2人は、アンティミストintimiste (親密)と言われている。
親密、つまり、身近な肖像や室内画を描くことである。

ボナール 左) 「革命記念日のパリ、パルマ街」1890年
縦長の画面で斜めから見た構図、奥行きを短縮。
日本びいきのボナールは、日本の版画の手法を用いている。

右)「さびれた街の二匹の犬」
二匹の迷い犬、うろうろする様子が閑散とした街の風景の中で和む。
白、グレー、ベージュ、茶色、ピンクという押さえた色合いに洗練を感じる。

bonard.jpg Bonard2chien.jpg

ボナールには、こんな強い色合いのものもある。
「セイヨウスモモ」1892年
BonardFruits.jpg

ヴュイヤールは、自分の家や家族の生活の室内画が多い。
左)「黒い服の女性」1891年
地味な色彩、単純化された形。テーブルの上には、オレンジののった皿と猫だけ。
モデルは姉らしいが、肖像画ではないので、顔をはっきりさせない。

右)「黄色いカーテン」1893年
黄色い布のベッドカバー。黄色のカーテンをあけている女性は、奥にある化粧鏡で
これから化粧をするのだろうか。朝の一コマ。花柄の壁紙が絵を華やかにしている。

Veuiller.jpgveuilleCartain.jpg

ヴュイヤールは全部で8点。こんなにたくさん見れる機会はまたとないから、ヴュイヤールを
好きなかたはぜひ、ご覧になってください。
ボナールも9点。今まで見てきたボナール作品とは違うものが多く、新鮮で面白かった。

24日までです。


nice!(44)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ラターブル・ドゥ・ジョエル・ロブション [レストラン(フレンチ)]

「ロブション、また行きたいわ」という同僚2人と連休中にランチ。
豪華なランチが、お休みを華やかにしてくれた。

アミューズとして、冷たいガスパチョスープが出て来た。きれい!
バルサミコで模様をつけ、ミントの葉をあしらっている。
スープがこぼれたのではなく、こういう水玉模様のスープ皿。
RobSoup.jpg

前菜は、ロブションのスペシャリテの前菜3種盛りを頼んだ。+2660円だったけど、
どれも食べてみたかったから。
左:生雲丹と帆立貝入りのジュレ。ジュレは甲殻類とカリフラワーで出来ている。
黄色の水玉はオリーブオイル。かなり濃厚でウニ味がきいていた。
右:鴨のフォアグラのテリーヌ(ピンク)と木の実をすりつぶしたもの(茶色)の重ね合わせ。
添えられたりんごのピュレをつけて食べると美味しい。
手前:じゃがいもでできた籠とサラダ野菜の下にサーモンタルタル。ワッフル添え。

Rob3.jpg

春だからとメインは魚の「鰆」のソテーにした。
テット・モアンという花びらのように削るチーズが添えられていた。
白アスパラが枕木のように置かれ、菜の花がもあり、春づくし。

Rob4.jpg

友達は、ハーブ豚ロース肉のロースト。季節野菜添え。
「こっちのほうがよかった」と内心思った。鰆にチーズはあまり好みでなかったから。

Rob6.jpg

デザートは、苺のシャーベットと苺、下の黄色が何だったか忘れて。。

RobDessert.jpg

たくさんの材料を使って、時間をかけて作ったお料理。きれいな盛り付け。
気分が上がります。フランス料理っていいな、と再認識。

エントランスのお花がいつも豪華できれいです。

RobshonFlour.jpg


nice!(38)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

若冲と蕪村(サントリー美術館) [展覧会(日本の絵)]

 chirashi.jpg

「若冲と蕪村」、なんでこの二人?と思えるほど絵に共通点がないのだが、
二人は同じ年生まれで、さらに一時期、京都の四条烏丸で近くに住んでいた。
二人に共通の友人はいたが、二人が交友関係があったという資料はない。

若冲は花鳥画、蕪村は俳諧の世界に中国風南画というのが私の理解だった
けれど、二人とも多才!特に蕪村の良さに圧倒された。

会期は3回に分かれ、かなりの入れ替えがあったので、3回とも見たが、、
毎回、見応えがあった。
もう、会期が今日、明日のみなので、今、見れるものについて書いておく。

部屋に入ると、朱塗りの椀に墨で絵付けをしたものがずらりと11合。
呉春や若冲のものもあった。

展示は年代順で、一部屋の左側若冲、右側蕪村のように分けてあったのだが、、
ここでは、わかりやすいように、若冲と蕪村を分けて書く。

Ⅰ、蕪村
応挙が筆の面でさくっと描いた子犬の絵に蕪村が句を添えたものは初期の作品。
応挙と蕪村が親しかったことがわかる。
(前期には応挙のカニの絵に蕪村がカエルを添えたものがあった。)

蕪村は大阪(摂津国)生まれ。20歳の頃、江戸へ出て俳諧を学ぶが、師匠が
病気で亡くなったため、僧侶の姿で東北を放浪する。その後故郷に戻り、俳画を
始め、36歳で京都に住む。
ユーモアにとんだ絵が多く、「学問は尻からぬけるほたるかな」(写真左)
書物を広げているけれど、居眠りをしている自分を描いたもの。

有名な句「春の海 ひねもすのたりのたりかな」が書かれた掛け軸には、
頬杖をつき所在無げに外を見ている男の姿が描かれていた。(写真なし)

芭蕉の奥の細道絵巻があったが、「月日は百代の過客にして」という一行目
しか読めなかった。「松尾芭蕉図」↓やさしそうな風貌の人。(写真右)

buson gakumonn.jpg      basyou.jpg

蕪村は、当時流行していた中国人画家「沈南蘋(しんなんぴん)」の画風を
真似て動物を描いた。左が蕪村、右が南蘋の作品である。

沈栓.jpg

晩年、翁を名乗るようになってからの蕪村には、風景画が多い。
それも素晴らしいものばかり。
「夜色楼台図」、国宝。横長。
白い雪山、濃淡の墨での夜空。雪灯りに照らされた麓の家々は夜空の不気味な迫力に
比較すると穏やかな色合いで和む。

busonn fuukei.jpg

fuji.jpg

富嶽列松図、重文、横長
画面を右から左に見ていくと、松の木のようすが変わっていくのがわかる。
雲に隠れた左では雨が降っているのだろうか。雪の富士の白さがくっきりと美しい。

最後に展示されている六曲一双の銀屏風「山水図屏風」が、私は今回、一番
心に残った。大作。険しい岩山と穏やかな水辺。静まり返った感じがする奥行きの
ある景色。よく見ると、わらぶき家の中には人がいて、訪ねて来た人と話をしていたり、
荷物を背負って山道を歩く人、家路に向かう人など生活が描かれている。青みがかった
銀色地は下からライトアップされ、殊の外、美しかった。

Ⅱ、若冲
若冲は、京都の青物問屋の息子として生まれ、家業を継ぐが、40才で家業を弟に
譲り、本格的に絵を描き始める。生家の援助を受け、良質な絹、紙、顔料などを
使って描いていた。
青物問屋なので、野菜を描かせては天下一品。
左)隠元豆・玉蜀黍図(一双)の隠元豆部分
右)藤娘図 初期の作品。墨の濃淡の使い分けで簡略化した描き方。

ingen.jpg  fujimusume.jpg

蕪村に同じく、若冲も中国の画家の絵をまねた時期があった。
左が若冲の「朝日松鶴図」。右がお手本にした「陳伯冲」の作品。

hkuchu.jpg

白鶴図(一双)も、構図は「文正」にならったものだが、上の「陳伯中」の松をまねて
いる。波をデザインしているので、絵に若冲らしさがでている。

一番、人だかりができていたのが、マス目描きのこの絵
「白象群獣図」、イタチはどこ?熊は?と探すのが楽しい。

jyakutyuu zou.jpg

最後は「象と鯨図屏風」(六曲一双)
楽しく明快な若冲ワールド。
zou.jpg

kujira.jpg


nice!(36)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

細見美術館 琳派のきらめき展 [展覧会(日本の絵)]

Hosomi小.jpg

高島屋で開催されている「細見美術館展」に行った。
細見美術館は、京都にある個人美術館で、琳派の作品をたくさん持っている。
琳派は世襲でなく、すべて私淑という形で伝承されてきたというのはユニーク。

琳派400年記念と銘打ってあるように、琳派は俵屋宗達に始まり、100年後、
尾形光琳・乾山によって発展、さらに100年後、酒井抱一、鈴木其一が江戸で
定着させた。その100年後、神坂雪佳が近代琳派の画風で登場した。

まずは、琳派の創始者、宗達の「双犬図」
墨でここまで表現できるとは!近くに寄らないと見えにくいが、白犬が黒犬の
頭を抱え込み、じゃれている。薄墨色の輪郭線で白い犬を表し、黒犬の毛並み
は、たらし込み表現というみごとさ。
双犬図.jpg

琳派なのだから、宗達が下絵、光悦が書という「和歌が描かれた扇面」が3点あり、
四季草花図や秋草図の金屏風の前では、其々の花の名前を推測しながら見た。

次は、光琳、乾山の部屋だが、中村芳中の「白梅小禽図屏風」がよかった。
十分な余白、中央に梅の古木の幹、たらし込みで金地が透ける。
広がる若枝のようすに生気を感じる。鳥は赤いくちばしを開き、ないている。
簡略化された丸い梅の花(光琳梅)がかわいい。
芳中は大阪で活躍した親しみやすい画風の琳派の人。

芳中白梅小禽図屏風.jpg

左)芳中の「月に萩鹿図」もすっきりとして、よかった。
右)渡辺始興「御簾に秋月図」 簾に透けて見える表現がすばらしい。どうやって描いた
のかしら?

芳中鹿萩図.jpg 渡辺始興 御簾に秋月図2.jpg

江戸琳派の部屋は熱気があった。
まず、抱一の「松風村雨図」。抱一の最初の作品。浮世絵ふうの美人画。
私が好きな「桜に小禽図」もあった。瑠璃色の鳥がかわいい。
御馴染みの「白蓮図」もあった。

抱一「槇に秋草図屏風」
菊がたくさん咲き、桔梗、女郎花、萩

抱一 槇秋草.jpg

抱一の弟子、其一の「藤花図」
ちょうど今は藤の季節。こういう長く垂れ下がる藤、大藤は足利フラワーパークで
見れると友達が教えてくれた。白もきれいなんですって。

其一の「雪中竹梅小禽図」 今にも落ちそうな重い雪、その気配に気づいてか
小鳥が飛び立とうとしている、動きが感じられる絵。

基一の藤.jpg    基一雪中竹梅小禽図.jpg

同じく其一の「水辺家鴨図屏風」
かわいらしい。いろいろな格好をしている家鴨たち。くちばしや水かきが丁寧に描かれている。

基一の家鴨屏風.jpg

同じく水辺は、其一に並ぶ抱一の弟子池田孤邨の「四季草花流水図屏風」

池田こそん.jpg

最後は、神坂雪佳の部屋。
明治の生まれ。ヨーロッパ留学で、アールヌーボーを見、デザインの重要性を認識、
琳派の再生をめざした。
チラシの右端にある花の絵は、神坂雪佳のもの。花に赤が多く使われているのが
元の琳派と異なる点だと思った。色鮮やかでわかりやすい、まさに現代の琳派といえよう。

「金魚玉図」の絵葉書
金魚玉は、金魚を入れるガラス器。こっちを見ている金魚の眼の愛らしいこと。
金魚.jpg

連休中、ずっと開催です。おすすめ!
 


nice!(49)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート