SSブログ

マグリット展 [展覧会(西洋画)]

MG0.jpg

私のまわりで「マグリット、知ってる?」ときいてみると、80%の人が「知らない」という答。
↓ を見せて、「この絵を描いた人」というと、「あー、これ、見たことある」という人、数名。

MG3.jpg 白紙委任状(1966年)

「それより、同じ国立新美のルーヴル展に行きましょ」と、思わぬ答がかえってきたり。。

で、行ってみたら、予想よりずっと面白かった!
展示作品が125点と、かなり多いし、それらが、年代順になっているので、見やすく、
絵の解説に、時折、添えられているマグリットの言葉から、彼がとても思索的な人だと
わかり、よく知ってる絵に対しても見る目が変わった。今までは、感じていただけだけど、
少し理解できるようになったのかと思う。

では、生い立ちから。
マグリット(1898~1967)ベルギー生まれ。ブリュッセルの美術学校で未来派、
フォーブ、キュビスムなどを学ぶ。卒業後は広告などグラフィックデザインの仕事を
していた。

●初期
27歳の作品「水浴の女」(1925年)
幾何学的形態にアールデコの影響もみられる都会的なデザイン。
後の作品に登場する球体、窓、海が描かれている。

MG_1925.jpg

●シュルレアリズムの時代
シュルレアリズムのデ・キリコの影響を受け、作風が一変する。
「困難な航海」(1926年)は、演劇の舞台装置のような構成。窓の外には嵐の海。
船室内の机の上に置かれた暗示的な義手。画面ほぼ中央に置かれた西洋けん玉。
眼が描かれているから人間に見立ててるらしい。
この絵から何を読み取ったらよいのだろうか?

マグリットはパリに転居し、シュルレアリストたちのグループに加わった。

恋人たち(1928年)
デ・キリコふうの恋人たちに甘い雰囲気はない。なぜ、顔を覆ってるのだろうか?
「ふたりで名前消して、その時心は何かを 話すだろう 、、」とも違うし。。

MG2_2.jpg

若い頃、広告の仕事をしていたので、彼が描く絵は、明快で印象に残る。

●最初の達成(1930~39年)
達成って、今、私たちが認識しているマグリットらしさが確立された時代。
「野の鍵」(1936年)
割れて落ちたガラスの破片に、割れる前の外の景色が転写されている。
摩訶不思議な光景だが、時間の差、目に焼き付いていた景色と今の景色。
現実と虚構がひとつの画面に表されている、と解釈した。

MG4.jpg

●第二次世界大戦時と戦後(1939~1950年)
マグリットの作風はガラリと変わる。ルノワールのような明るく華やかな色遣いは、
ナチスへの恐怖の暗い時代の裏返しだった。「炎の帰還」は怪傑ゾロのような大男
が街を踏みつぶし、「どうだ」というポーズ。街は赤く燃え上がっている。
「不思議の国のアリス」というシュールな絵や、けばけばしい色合いで粗いタッチの「雄牛」、
共感できないが、そうせざるを得なかった時代なのだとわかる。

シェヘラザード(1948年)
シェヘラザードは、アラビアンナイト(千夜一夜物語)の語り手である。
真珠で顔を飾ったシェヘラザードが、「夜が明けて来たので、続きは明晩」
と言ってるところだろうか。得意のモチーフ青空と雲が登場。

Magrit.jpg

●回帰の時代(1948~67年)
50代を過ぎ、30代の頃に確立した様式へ回帰。
「光の帝国Ⅱ」(1950年)
ぽっかり雲の青空。空は昼間なのに、街は灯りをともした夜。

MG1.jpg

「ゴルゴンダ」(1953年)
チラシに使われている絵。山高帽をかぶった紳士がビルの間に浮かんでいる。
観察すると、人の大きさは3通りあり、規則正しく配置されている。


「現実の感覚」(1963年)
重力から解放され空に浮かぶ大きな岩。空には月も出ている。
地上の山並みが清々しく美しい。

MG5.jpg

「ガラスの鍵」(1959年)
モンブランのような雪をかぶった白い山の後ろに浮かぶ白い岩。手前には
岩肌が黒っぽい山。白と黒の対比も美しく、清々しい空気感。

「空の鳥」(1966年)
雲がぽっかり浮かぶ青い空と同化した鳥が海の上を飛んでいる。
マグリットの代表作と言われる時もある。

MGPeace.jpg

125点の作品は、ブリュッセルのマグリット美術館を始め、世界各国から集めて
きたもの。マグリット展は、20年前に新宿の三越美術館で見たのが初めてで、
その後、パリでの展覧会を見たが、今回のが一番見応えのあるものだった。
終了後は京都に巡回するとのこと。

mozさんのマグリット展記事はこちら   私の所にない絵がいくつも紹介されています。

コザックさんのマグリット展記事はこちら  簡潔で文章が楽しいです。

*cocoさんのマグリット展の記事はこちら  京都への巡回でご覧になってます。ここも、私のところとは違う絵が

                            紹介されています。


nice!(53)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ボッティチェリとルネサンス展 [展覧会(西洋画)]

Botticheri.jpg

昨年、ウフィッツィ美術館展にたくさん出展されたボッティチェリだが、今回は
「ボッティチェリとルネッサンス」展。有名な「春」や「ヴィーナスの誕生」が来るわけでは
ないけれど、横5.5mの大きな絵「受胎告知」他17点のボッティチェリ作品並びに
同時代の絵画など60点を通して、15世紀ルネサンスの時代を学ぶ展覧会だった。

構成は年代順。
ボッティチェリ(1445~1510)は、フィレンツェに生まれ、フィリッポ・リッピの工房で
3年間修業をした後、ヴェロッキオ(ダ・ヴィンチの師)の工房にも出入りしていた。

ボッティチェリといえば、やはり「聖母子」。
中でも、「聖母子と洗礼者ヨハネ」はイタリアで門外不出の作品に指定されているが、
今回は特別展示。チラシにも使われていた。ところが、この絵だけ5/6までの展示で、
私が行った時はもうなかった。ちゃんと調べとかないと。。
美しいですよね。。
tirashi2.jpg

他の聖母子も美しい。

会場の真ん中の広いスペースが、すべてボッティチェリ。正面奥に5.5mの「受胎告知」。
両側に、「聖母子」が並ぶ。ぜいたくな空間。
大天使ガブリエルが白いユリの花を担いで駆け付けた所。マリアは胸に手を当て、
耳を傾け、眼を伏し、天使のお告げをきいている。大きな絵なので、マリアの表情も
よく見えるし、テンペラなので、淡い色合い。
もとは病院の聖堂の壁画として描かれた。大きさに圧倒され、じっと見ていると、
絵の中の屋敷や外の景色が身近に感じられ、受胎告知物語に入り込んでしまう。

hekiga1.jpg


「聖母子と二人の天使、洗礼者聖ヨハネ」 1468年頃 
23歳の作品。マリアは美しく、慈愛に満ちた表情。マントのフリルが豪華。
天使やヨハネがういういしい。

seibosi.jpg

背景に景色が描かれた聖母子。同じく23歳の作品。
「聖母子と二人の天使」1468~1469年
キリストはマリアを見つめるのではなく、こちらを向いている。

seiboshi2.jpg

「ケルビムを伴う聖母子」 1470年頃
こんな綺麗な額に入っています。額縁の内側のたくさんの丸は金貨の模様。
両替商組合の注文だったので、金貨の模様。
ケルビムは4方に顔と羽根を持つ天使。マリアの背後のグレーの石仏群のような
もので、トップのチラシの写真だとよく見えます。

kerubimuSeibosi.jpg

ユニークな構図なのが、「キリストの降誕」1473~1475年
馬小屋で幼子イエスに祈りをささげるマリア、ヨセフ、ヨハネ、天井に天使が2人。
横には羊飼い、遠くに東方から来た3博士が見える。

BirthofChrist.jpg

ヴィーナスの絵。(写真なし)「あら!」と思わず足をとめた。
名作「ヴィーナスの誕生」のヴィーナスだけを黒の背景で描いたものだった。

[シャープダイヤル]展覧会の構成は年代順だったので、最初の部屋には、フィレンツェの経済的繁栄を
象徴する風俗画があった。
帳簿をつける男の横で、帳簿を指差し、「ずるしてるんだぜ」とちくる一癖ありそうな男。
kourikasi.jpg

この絵の横には、「両替商とその妻」
どこかで見たような絵、と思ったら、ルーヴル展でもまたお目にかかった。
当時、この絵は人気だったので、画家たちが模写し、たくさん出回ったのだそう。

フィレンツェは、商業が盛んで金融業も栄えていたため、銀行家が自分の邸宅に
飾るために絵画を注文した。「ヴィーナス」も銀行家の注文だそう。
ところが、1492年に最大のパトロン、ロレンツォ・ディ・メディチが亡くなると、ドメニコ会の
修道士サヴォナローラがフィレンツェを支配し、贅沢品や不適格美術品を焼却して
しまう。ボッティチェリはサヴォナローラに心酔していたので、聖母子は憂いを帯びた表情
に変化した。

たくさんのボッティチェリ作品をまとめて見れる良い展覧会だった。[黒ハート]


nice!(52)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ルオーとフォーヴの陶磁器 [展覧会(絵以外)]

panf.jpg

東京・汐留のパナソニック汐留ミュージアムで「ルオーとフォーヴの陶磁器展」を見た。

チラシを見たら、「マティスの花瓶がさわやかで明快、アンドレ・ドランの花瓶も華やかで
幾何学模様がいいなぁ、メテのも興味深い」、というわけで、見に行った。

内容的には、「アンドレ・メテの陶芸と絵付けの画家たち」だった。
展覧会のタイトルは集客のために、ルオー、フォーヴを前面に出す、とわかった。

アンドレ・メテ(1871~1920)は初めて聞く名前。
メテは独学で陶芸を学んだ。丁度、時代が、絵より低い位置にあった陶芸をアートとして
高めようとしていた時だった。
メテは、初めは炻器(stone ware)… 陶器と磁器の中間の性質をもつ焼き物で堅牢
その後、ファイアンス…素焼きの器に錫釉をかけ絵付けした後、低温で焼く、脆い。
さらに、施釉陶器という彩り豊かな装飾で防水性が強化されたものに辿りついた。

メテの作品は絵付けの色とデザインがすばらしい。魅了されてしまう。
大皿「アダムとイブ」(1909年)
中央がアダムとイヴ。オレンジの果実で満たされた楽園。
知恵の木が中央にあり、ヘビが巻き付いている。周囲には12の守護神?
MeteAdam&Eve.jpg

花瓶「幾何学模様と野うさぎ」(1910年)
メテの模様には、花、動物、幾何学模様が多い。イスラム陶器の影響なのだそう。
VaseLievre Mete.jpg

花瓶「植物と鳥」(1909年~20年)
薄紫色の地と模様の紫と緑色の取り合わせが綺麗。
メダル型の中に鳥が5羽づつ描かれている。
この他にメダル型の中に雲が描かれたもの、水鳥が描かれた花瓶があった。

MeteMotifsVege Medaillons.jpg

植木鉢、金縁の観賞用ティーカップとソーサーのティーセットも展示されていた。


次の部屋に移ると、メテが作った素焼きの陶器(ファイアンス)に当時の画家たちが
絵付けをしたものが展示されていた。
有名な画商ヴォラールの誘いで、画家たちがメテの工房に集まり、絵付けをしたのだった。

左:マティス「装飾的な花」(1907年)
ひとめでマティスとわかる明快な作品。[黒ハート]

右:ヴラマンク「花瓶 薄紅と黄の花、青と緑の葉」(1907~1909年)  

doran (2).jpg bramanc.jpg


左:アンドレ・ドラン「幾何学模様」(1907年)
右:ルイ・ヴァルタ「花瓶 レダ」(1907年)
この位置では見えないがレダの左手の先に白鳥がいる。立体感を出すため、
ハッチングがされている。


doran (1).jpg   LedaLouisValda.jpg  

  
画家たちによって描かれる絵は、花の他に裸婦が多い。
ルオー「花瓶 水浴の女たち」(1909年)は、チラシに使われている。


画家絵付けの陶器は、売れなかったので、ヴォラールが手を引いたため、
画家たちが工房に集まることもなくなってしまった。
しかし、ルオーだけは、陶芸が気に入ったのか、その後もメテ工房に通い続け、
たくさんの作品を残した。

陶芸作品でも、ルオーは独自の色づかいで、裸婦が多い。
ティーセット(1911年)

ReautTeacup.jpg

なかなか面白かった。それぞれの画家が絵付けをしても、やはり画風の特徴が
はっきり表れていた。
マティスの陶器の横に、「中国の花瓶」(ポーラ美術館)という絵も展示されていたが、
絵は、他にブラマンク1枚とルオーが数点だった。

MatisseLe vase chimais.jpg

 


nice!(50)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

キュイジーヌ・ミッシェル・トロワグロ [レストラン(フレンチ)]

入院していたTが快気祝いということで、私とM子さんをトロワグロに招待してくれた。
「お見舞いに行ったくらいで、たいしたことしてないのに」と言うと、「あなたたちとごはんを
食べると楽しくて元気になるから」って返事。そういうことなら、喜んで行きます!

トロワグロはミシュランの2つ星。レベルが違うな、と思える料理にサーヴィス。
どんなお料理か楽しみ。 (前に行った時の記事
最初に一口で食べられるカナッペ。自家製のイカスミチップスの上にイクラがのっていたり、
トウモロコシチップスには玉ねぎペーストが塗ってあったりなど。小さいものなのに、
手がかかっている。
招待していただいたのに、いきなり、料理写真を撮るのは失礼かと思い、写真はなし。

アミューズは北海道産手長海老のボイルにスイカのはいったスープをかけたもの。
お皿の形が面白い。

T-1.jpg

前菜は、いわしのマリネとまぐろのカラスミ入りのグリーンサラダ(さやえんどう、インゲン)。

T-2.jpg


ワインは、「サンセール」と頼んだら、「すみません、サンセールは昨晩、全部出てしまって
ありません。サンブリはいかがですか?」 Sant-Bris、ソーヴィニオン・ブラン。
上品な香り、酸味、はちみつ味、飲みやすい。値段も手ごろ。

T-wine.jpg

窓の外の緑が心地よい。ここは新宿西口公園のそば。
メインは、魚か肉かを選ぶコースにした。
魚料理はスズキのポワレにブランダードソース。じゃがいももはいっているブランダードは、
オリーブオイルやニンニクの入った重いホワイトソース。
肉料理は飛騨牛のローストビーフの薄切りと緑野菜にコンソメスープをかけたもの。

T-3.jpgT-4.jpg

デザートは、3回出てきたが、どれも軽いので、3回出ても大丈夫。
一つ目、プレデザートは、そば粉のパンナコッタにすいかのジュースをかけたもの。
トッピングはスイカとミントの葉

T-dessert.jpg

プティフール(小さい焼き菓子)
緑色は青リンゴのマカロン、モカマカロン、生姜の粉がまぶしてあるチョコトリュフ。
ガラスの器が涼をよぶ。

T-dessert2.jpg

これがデザート「森のきのこ」。
絵本にでてくる森のよう。米の粉で作った羽二重餅のような皮でアーモンドクリーム
を巻いたもの。ほのかに甘く酸っぱいエリンギ、シメジ。
私は、このちょっと酸っぱいエリンギがあまり合わないと思ったけど。。

T-last.jpg

コーヒーで終わり。
パンが美味しく、粒塩がのったバターと合い、結構食べてしまうので、おなか
いっぱいになりました。夜のフルコースだとチーズもついてきます。

とても工夫しているお料理で、面白かったです。サーヴィスもさりげなく、一流の良さを
感じさせました。
入口のすぐ横がガラス張りの厨房で、フランス人の男の子も含め10人くらいの人が
働いているのが見えました。こんな大所帯で料理を作っているのだから、値段が高い
のも当然と思いました。


nice!(48)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理