SSブログ

マグリット展 [展覧会(西洋画)]

MG0.jpg

私のまわりで「マグリット、知ってる?」ときいてみると、80%の人が「知らない」という答。
↓ を見せて、「この絵を描いた人」というと、「あー、これ、見たことある」という人、数名。

MG3.jpg 白紙委任状(1966年)

「それより、同じ国立新美のルーヴル展に行きましょ」と、思わぬ答がかえってきたり。。

で、行ってみたら、予想よりずっと面白かった!
展示作品が125点と、かなり多いし、それらが、年代順になっているので、見やすく、
絵の解説に、時折、添えられているマグリットの言葉から、彼がとても思索的な人だと
わかり、よく知ってる絵に対しても見る目が変わった。今までは、感じていただけだけど、
少し理解できるようになったのかと思う。

では、生い立ちから。
マグリット(1898~1967)ベルギー生まれ。ブリュッセルの美術学校で未来派、
フォーブ、キュビスムなどを学ぶ。卒業後は広告などグラフィックデザインの仕事を
していた。

●初期
27歳の作品「水浴の女」(1925年)
幾何学的形態にアールデコの影響もみられる都会的なデザイン。
後の作品に登場する球体、窓、海が描かれている。

MG_1925.jpg

●シュルレアリズムの時代
シュルレアリズムのデ・キリコの影響を受け、作風が一変する。
「困難な航海」(1926年)は、演劇の舞台装置のような構成。窓の外には嵐の海。
船室内の机の上に置かれた暗示的な義手。画面ほぼ中央に置かれた西洋けん玉。
眼が描かれているから人間に見立ててるらしい。
この絵から何を読み取ったらよいのだろうか?

マグリットはパリに転居し、シュルレアリストたちのグループに加わった。

恋人たち(1928年)
デ・キリコふうの恋人たちに甘い雰囲気はない。なぜ、顔を覆ってるのだろうか?
「ふたりで名前消して、その時心は何かを 話すだろう 、、」とも違うし。。

MG2_2.jpg

若い頃、広告の仕事をしていたので、彼が描く絵は、明快で印象に残る。

●最初の達成(1930~39年)
達成って、今、私たちが認識しているマグリットらしさが確立された時代。
「野の鍵」(1936年)
割れて落ちたガラスの破片に、割れる前の外の景色が転写されている。
摩訶不思議な光景だが、時間の差、目に焼き付いていた景色と今の景色。
現実と虚構がひとつの画面に表されている、と解釈した。

MG4.jpg

●第二次世界大戦時と戦後(1939~1950年)
マグリットの作風はガラリと変わる。ルノワールのような明るく華やかな色遣いは、
ナチスへの恐怖の暗い時代の裏返しだった。「炎の帰還」は怪傑ゾロのような大男
が街を踏みつぶし、「どうだ」というポーズ。街は赤く燃え上がっている。
「不思議の国のアリス」というシュールな絵や、けばけばしい色合いで粗いタッチの「雄牛」、
共感できないが、そうせざるを得なかった時代なのだとわかる。

シェヘラザード(1948年)
シェヘラザードは、アラビアンナイト(千夜一夜物語)の語り手である。
真珠で顔を飾ったシェヘラザードが、「夜が明けて来たので、続きは明晩」
と言ってるところだろうか。得意のモチーフ青空と雲が登場。

Magrit.jpg

●回帰の時代(1948~67年)
50代を過ぎ、30代の頃に確立した様式へ回帰。
「光の帝国Ⅱ」(1950年)
ぽっかり雲の青空。空は昼間なのに、街は灯りをともした夜。

MG1.jpg

「ゴルゴンダ」(1953年)
チラシに使われている絵。山高帽をかぶった紳士がビルの間に浮かんでいる。
観察すると、人の大きさは3通りあり、規則正しく配置されている。


「現実の感覚」(1963年)
重力から解放され空に浮かぶ大きな岩。空には月も出ている。
地上の山並みが清々しく美しい。

MG5.jpg

「ガラスの鍵」(1959年)
モンブランのような雪をかぶった白い山の後ろに浮かぶ白い岩。手前には
岩肌が黒っぽい山。白と黒の対比も美しく、清々しい空気感。

「空の鳥」(1966年)
雲がぽっかり浮かぶ青い空と同化した鳥が海の上を飛んでいる。
マグリットの代表作と言われる時もある。

MGPeace.jpg

125点の作品は、ブリュッセルのマグリット美術館を始め、世界各国から集めて
きたもの。マグリット展は、20年前に新宿の三越美術館で見たのが初めてで、
その後、パリでの展覧会を見たが、今回のが一番見応えのあるものだった。
終了後は京都に巡回するとのこと。

mozさんのマグリット展記事はこちら   私の所にない絵がいくつも紹介されています。

コザックさんのマグリット展記事はこちら  簡潔で文章が楽しいです。

*cocoさんのマグリット展の記事はこちら  京都への巡回でご覧になってます。ここも、私のところとは違う絵が

                            紹介されています。