SSブログ

バルベリーニ美術館(ローマ) [外国の美術館、博物館]

 毎日、暑いですね[晴れ]
3年前に行ったローマが記録的な暑さだったことを思い出します。
バルベリーニ美術館の記事が下書きにはいったまま、随分時間が経って
しまったけれど、載せますね。

バルベリーニ美術館は、ローマ教皇を輩出したバルベリーニ家の館で、
17世紀に建てられたバロック様式の宮殿。  (私が行ったのは2012年夏)
この建物の門は、重厚なので、映画「ローマの休日」でアン王女が滞在
する某国大使館の門として使用された。

Barberini.jpg

この美術館は、イタリア国立古典絵画館で、ラファエロの「ラ・フォルナリーナ」、
カラヴァッジョ3点、グイド・レーニ、フィリッポ・リッピなどイタリア人画家の作品を
揃えている。
ボルゲーゼ美術館は、予約しないと入れないのだが、ここは大丈夫。

美術館の入り口を示しているのは、ラファエロの「ラ・フォルナリーナ」の垂れ幕。
館内案内のパンフも、ラ・フォルナリーナ。
ラ・フォルナリーナは、ラファエロの恋人で、フォルナリーナとはパン屋の娘。

barberini3.jpg


美術館内は撮影禁止なので作品はポストカード。
部屋は時代順になっている。

フィリッポ・リッピ「タルクィニアの聖母」
リッピ初期の作品。玉座の生母。
いつもリッピの描く聖母は優雅で美しく、赤ちゃんはまんまる顔。
モデルは妻と息子フィリピーノ

RippiMadonna1.jpg

フリック・コレクションで見て以来、気に入っているブロンズィーノ。
一目で「ブロンズィーノ!」とわかる冷たく研ぎ澄まされた美しい肖像画。
「コロンナ家のステファノ4世」
buronzuino.jpg

こちらも、「ヘンリー8世!」とすぐわかるホルバイン作品。
衣装が豪華。

henry8.jpg


カラヴァッジョ「ナルシス」
ナルシストの語源であるナルシス。水に映る自分の姿に惚れ込み微動だにしない。
カラバッジョ独特の明暗で、劇的な効果を出している。
見ていると、吸い込まれそうになる絵。
Narkissos.jpg

カラヴァッジョ「聖フランシスコ」
聖フランシスコは、イタリアの守護神。両手で持った頭蓋骨をじっと見つめている。
死について考えているのだろう。
StFeancisco.jpg

カラヴァッジョ「ホロフェルネスの首を切るユーディット」。
非常に残酷なシーン。かわいらしいユーディットが顔をしかめて、酒に
酔わせて眠らせた敵の大将ホロフェルネスの首を切ろうとする場面。
ホロフェルネスの「殺すのか!」という驚きの顔。それを固唾をのんで
見つめる老婆の表情。緊迫感にあふれている。

hudit.jpg

カラヴァッジョのあとには、美しい少女
グイド・レーニ「ベアトリーチェ・チェンチの肖像」
気品のある美しさ。白のこの服は?気になって調べたら、これは囚人服。
チェンチ家は貴族なのだが、父親の家庭内暴力がひどかったため、ベアトリーチェは
家族を守るため、父を殺した。そのため処刑になったのだそう。この微笑は、死の直前
の無欲の表情なのだろう。
guideReni.jpg

クエンティン・マセイス「ロッテルダムのエラスムス」
マセイスは、今年のルーヴル展で見た「両替商とその妻」を描いた人。
思想家エラスムスと両替商に共通点を見つけようとしてはいけないけど、
似たところがある?

maseisErasumus.jpg

他にも、良い絵がたくさんあった。
私が行ったときは、とてもすいていて、どの部屋もひとりでの鑑賞、ぜいたくだった。
特にカラヴァッジョの「ナルシス」と静かに向き合えたのが印象に残っている。


nice!(38)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

シェイノ [レストラン(フレンチ)]

Z が3人で、ご飯を食べに行こうと言ってきて、「うなぎは?土用だし~」
すると、Tが「うなぎはこの間、行ったからフランス料理がいい」

Tが好きな「シェイノ」に予約の電話をいれた。
「何か記念日でございますか」
「いえいえ、単に連休だから、夜ごはんを食べようというだけです」

Ino1.jpg

お通し(アミューズ)は、赤ピーマンのペーストにトマトのゼリー寄せ。
冷たく美味しい。まろやかな味で、野菜嫌いの私もうっとりする。
自称グルメのZが、「この店、初めてだから、ネットで調べたけど、評判
どおり!おいしい」

コース(16200円)はフォアグラのステーキなど、好みでないものが入ってたので、
アラカルトから、前菜、主菜と選ぶことにした。量が多いので、主菜はひとつで
大丈夫とのこと。

私の前菜は、タラバガニのアヴォカドクリームソース キャビア添え。
夏らしくきれいなだけでなく、口当たりが爽やかだが、深みがある。

Ino2.jpg

Tの前菜は、オマール海老と野菜のガトー仕立て。
歌舞伎の隈取りを思わせるソースの置き方が美しい!
右奥にトリュフが見え、左奥キャビアの下には、スモークドサーモン。
野菜って書いてなかったら、コレにしたのに、って思ったけど。。

Ino3.jpg

Z は、トリュフ入りラビオリ、マロンソース を頼んでいた。私の正面にすわって
いたので、写真は撮りにくいからナシ。いいレストランで写真を撮りまくるのは、
気がひけるので、さくっと。

主菜は、アイナメとウニのグラタン。あっさりした白身のあいなめと濃厚なウニ
の入ったソースがぴったり。セップ茸がまわりに置かれていた。
シェイノのお皿は、リモージュ焼きのレイノー社のもの。

Ino5.jpg

 Zが、「ここの名物を食べないと」と頼んだ「仔羊のパイ包み焼きマリアカラス風」
写真ではわからないけど、仔羊でフォアグラ、トリュフ、エシャロットなどを包み、さらに
パイ皮で包んで焼いたもの。赤ワイン入りと思われるソースが濃厚でおいしい。
付け合せは薄切りじゃがいものバターソテー。

Ino4.jpg

Tは好物という牛ほほ肉の赤ワイン煮(写真なし)

初めのグラスシャンパンが、洋梨の味だけどナッツ系の感じもあり、
とてもおいしかったので、銘柄をきいた。
「ダミアン・ウーゴ」のミレジメ。
今度、出会ったら、また飲んでみたい。
InoWine.jpg


デザートはワゴンサービス。
特においしかったのが、オペラ(チョコレートケーキ)。フルーツタルトもタルト生地が
しっとりしてカステラふうで美味しかった。

Inogateau.jpg

ワインで気分よく、ちょっと図々しくなってたから、
「デザートのワゴンの写真を撮らせてください」と撮った写真。
向こうに見える女性像は大きな絵。

ino.jpg

後ろの席から、ハッピーバースディの歌が聞こえた。
今度、私のお誕生日のごはんは、ここにしてもらおう。


nice!(44)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

弁当 [和食の店]

 職場で、お昼をはさむ長い会議の時、「おいしいお弁当を取ってみよう」と
いうことになった。Kさんがネットで調べたら、今はいろいろな有名店が宅配弁当を
していて、1万円以上なら無料で届けてくれるそうだ。

●つい先日、頼んだ、銀座うち山の弁当(2160円)
とても美味しいのだが、軽いので、男性陣には足りなかったと思う。
真ん中は、蕎麦ではなく、じゃこ。じゃこの左横に、うち山名物「鯛のづけ」。
うち山は、ランチタイムなら安いから、と、誘われて行ったことがあるが、料理の
最後に出て来た「鯛茶漬け」がとても美味しかった。

弁当うちやま.jpg

●和食ではないが、やはり職場で頼んだお弁当(2160円)。
イタリアンの「アクアパッツァ」のもの。
アクアパッツァは、その昔、千駄ヶ谷にあった老舗のイタリアン「マンジャペッシェ」の
料理長日高氏の店。日高氏は日本にアクアパッツァやバーニャカウダーを広めた人。
じゃ、アクアパッツァって?大ざっぱに言うとフランス料理のブイヤベース、イタリア版。

ローストビーフやサーモンもやさしい味で、ごはんに合うようになっていたので、さすが、
だなぁと思った。一品、一品、どれも味付けがよく、美味しかった。
横にあるアイスクリームは、差し入れ。

弁当アクアパッツア.jpg

●弟の家に行く時、デパートで買って行ったお弁当。なだ万(2160円)
ごはん2種類で、綺麗に作ってある。こういう幕の内は、お酒のおつまみになる。
横にある茶碗蒸しとカニのグラタンは、弟の奥さんが作ったもの。

弁当なだまん.jpg

和食が世界遺産に登録されたけど、こういう美しい幕の内は、「見て食べる」
冷めてもおいしい、伝統として残しておきたい。

ついでに、綺麗な京都の和菓子の写真を。
5月の連休の時、高島屋に「細見美術館展」を見に行き、同時開催だった「京都展」
で、買った「高野屋貞廣」の一口ゼリー。品が良く、美味しかった。

zeri-.jpg


nice!(38)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

7月歌舞伎 [演劇、ミュージカル、Jazz]

歌舞伎座へ「七月歌舞伎」を見に行った。
チケットを取ろうと、ネットで調べたら、売り出して一週間ほどの6月なのに、
一階の一等席が満席。空いててもひとつだけ。2人並んで取るのがムリだったが、
桟敷があいていたので、ほっとする。

出し物は、時代物の名作「熊谷陣屋、一谷ふたば軍記」と世話物の「怪談牡丹燈籠」。
夏は怪談ですものね。

7kabuki.jpg

●一谷軍記 熊谷陣屋
熊谷直実… 海老蔵
義経… 梅玉
相模… 芝雀
藤の方… 魁春
弥陀六… 左団次

「一枝を伐らば一指をきるべし」と満開の桜の木の下に立札が立っている。
単に枝を伐るな、という以上の言葉と後ほどわかるそうだが。。

平敦盛を撃ち、功名をたてた直実が陣屋に戻ってみると、妻の相模が出迎えた。
「陣屋には来てはいけないと言ったのに」と、なじると、「初陣の息子小次郎が
心配だったから」との答え。そこへ敦盛の母、藤の方が現れ、「息子の仇」と
直実に斬りかかるが取り押さえられる。直実は昔、藤の方に仕えていた相模と
恋中になった経緯があり、藤の方は直実夫婦の恩人。
義経が現れ、敦盛の首実検をする。討ち取った首がホンモノか確かめる。
びっくり!首は敦盛でなく小次郎。しかし、義経は、動じず、「よくも討ったりな」
実は、敦盛を救うようにと義経からの密かな命令があったのだ。
大役を果たし、わが子を失った直実は出家する。「十六年は夢のごとし」が
最後の言葉である。

「一枝を伐らば一指をきるべし」、最後になっても、うまく結びつかなかった。
浄瑠璃を全部、聴きとれてないからかな?
海老蔵が、体をいっぱいに使った大きな演技で、上手くなったと思った。
睨みをきかせたり、ポーズをとったりの時に、「成田屋!」と声がかかるが、
声が小さく威勢がない。だから、拍手もおきない。せっかくの演技なのに、、
と思ったが、私は、「成田屋!」という度胸はないし。。

●怪談牡丹燈籠
伴蔵… 中車
お峰… 玉三郎
三遊亭円朝… 猿之助

怪談なので、暗い舞台。
大川の上を船が進んで行く。「新三郎さま」しか言わない恋の病の
旗本の娘お露。船は器用に舞台の裾を曲がって、花道を通って消える。
一方、三遊亭円朝が高座で自作の「牡丹燈籠」を語っている。猿之助が
やっているのだが、噺家のしゃべりが上手い。ホンモノそっくり。

新三郎のお世話をして暮らしてるのが、伴蔵とお峰の夫婦。
新三郎に焦がれ死にしたお露の幽霊が毎晩、新三郎の元にやってくる。
気色悪いので、伴蔵がお寺からもらったお札を貼ると、幽霊が「新三郎宅
に入れないので、はがしてほしい」と幽霊から頼まれる。お峰と相談し、
「百両くれるならはがす」と、言うと、実際に百両がはいってきた。
以下略。

この演目は、玉三郎が演出。演じては下町の世話女房役が実に上手い。
中車をさりげなくリードしながら、芝居を盛りたて、笑いをとっていた。
中車の人気がすごい。登場した時の拍手が、海老蔵の時より大きかった。
演技も上手く、観客を長丁場の芝居に引き込んでいた。
が、時々、所作が歌舞伎にしては小さすぎと思える所があった。
特に、最後、花道を去る場面、片足で、とっとっと、、と行くのは、日舞の姿勢
で、かなり腰を落としてないと。。
十年前に見た三津五郎の伴蔵、福助のお峰の舞台が素晴らしかったので、
ついつい比較してしまった。

暑い日だったので、「終わったら、お寿司とビールね」、と休憩時には、
サンドイッチを半分づつ。次の休憩には、最中アイス。周りの人たちが、
幕の内弁当を広げてるのをちら見しながら、我慢した。
お寿司、もちろん、おいしかったですよ。
すしもと2.jpg


nice!(47)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

着想のマエストロ 乾山見参(サントリー美術館) [展覧会(絵以外)]

サントリー美術館で開催中の尾形乾山に着目した展覧会へ行った。
乾山は尾形光琳の弟で、京都の裕福な呉服商の三男として生まれ、野々村仁清
につき、陶芸を学び、乾山窯を開いた。
本阿弥光悦や楽焼きの楽家とも血縁関係がある尾形家。恵まれた環境に育った
乾山の美意識や文学的素養は、作陶の世界で独自のスタイルを生み出した。
それが「着想のマエストロ」という展覧会のタイトルなのだろう。

tirashi.jpg

乾山の特徴ともいえる絵画のような角皿は、「皿に絵付けをするのでなく、
絵を皿に描く」、という発想に基づいている。

●「色絵定家詠十二ケ月和歌花鳥図角皿」の「一月」(1702年) (MOA美術館)
狩野探幽の絵「柳にウグイス」を写したもので、皿の裏には、乾山の書で藤原定家
の歌が書いてある。自分独自のモチーフでなく、狩野派の絵を真似、裏に書。
kenzansara2.jpg

●色絵桔梗文盃台(18世紀) (MIHO MUSEUM)
盃台の花びらが横から見ても垂れ下がらず、水平である。
焼くときに支柱を使うそうだ。これを底から見たものがチラシに使われている。

kenzan3.jpg

●菊の模様の盃台「色絵菊文透盃台」(サントリー美術館)は、鮮やかな色で豪華。
桔梗の色合いとは対照的。私は、桔梗のほうが好きだけど。


●光琳が絵を描いた兄弟のコラボ作品
「さび絵牡丹図角皿」 (MIHO MUSEUM)
kenzan44.jpg


●中国山水画風のコラボ作品、光琳画、乾山作。
「さび絵山水文四方火入」 (大和文華館)

kenzan1.jpg



●乾山は、舶来ものを好む客のために、中国やヨーロッパの陶磁器のモチーフ
を取り入れた作品も制作した。これはオランダのデルフト焼き。
「色絵阿蘭陀写花卉文八角向付」 (出光美術館)

kenzan9.jpg

●「白泥染付金彩芒文蓋物」 18世紀 (重要文化財) サントリー美術館
琳派の絵をいくつか見ていると、蓋の部分の絵柄は「芒(すすき)」とわかる。
これは「武蔵野」を表しているそうだ。内側、入れ物の方は染付で「業平菱」
つまり、伊勢物語の「東下り」を意識したデザイン。文人の乾山ならでは、だろう。

kenzan6.jpg

●「色絵菊図向付」 18世紀 (五島美術館)
菊の花の小皿。単純化した菊の花は、「乾山菊」という名前でモチーフとして、
他のものにも使われている。花びらに沿って形が作られているのがすばらしい。
裏面(左下)に大きく「乾山」と窯の名前を入れている。
kenzan8.jpg

●紅葉型で、竜

●竜田川模様の反鉢は、出光美術館蔵で、たびたび見た作品だが、何回、
見てもすばらしい。水の流れの見込みと胴の部分がつながって見え、赤と緑の
もみじが心地よく配置され、乾山の作品の中で、私はこれが一番好きだ。

着想のマエストロというネーミング通り、次から次へといろいろなタイプが
出て来て、面白かった。興味尽きずに見ていたら閉館時間になってしまった。
1時間半位見ていたのかしら。ゆっくりと器の使い方、どの器に何を入れたら、
まで考えていたら、もっと時間がかかるだろう。

追記:
乾山の角皿は、パリのギメ美術館(東洋美術専門美術館)にもありました。
http://taekoparis.blog.so-net.ne.jp/2009-03-08


nice!(50)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ヘレン・シャルフベック展 [展覧会(西洋画)]

tirashi.jpg

ヘレン・シャルフベック(1862~1946)は、フィンランドの国民的画家。
フィンランドでは、知らぬ人がいないほどの存在。

「行ってみない?」と誘われた時、知らない画家だけど、ハンマース・ホイも
2008年の展覧会で初めて知り、好きになったデンマークの国民的画家。
ヘレン・シャルフベックは女性画家だし、好きな作家がひとりふえるかも、と
期待して出かけた。

行ってみて、フィンランドという国について知ることができた。
フィンランドで思い浮かぶものは、Nokia、Linux,ムーミン、サウナ、マリメッコ、
アラビア社、アキ・カウリマスキ...
とても先進的な国だと思っていたが、それは最近のことで、生誕150年の
ヘレン・シャルフベックが生きた時代は、貧しい混乱の時代だった。長年、ロシアの
占領下にあったが、ロシア革命の混乱に乗じて独立(1917年)を果たした。

jigazou.jpg

「黒い背景の自画像」(1915年)
凛として美しい。絵筆のはいった容器が後ろに見えるので、画家であることを示す
自画像であり、上の方に自分の名前が描いてある。画家として確立した時期で、
頬の紅色が顔に華やぎを与えている。

シャルフベックは、3歳の時、階段から落ちて、片足が不自由になり、杖をついて
過ごすようになる。そのため、歩いて数キロある小学校に通うことがムリだったので、
家庭教師について勉強をし、絵の才能を見出され、11歳でフィンランド芸術家協会
の素描学校に入学許可をされた。その後、ベッカーの画塾にはいる。ベッカーの師が
トマ・クチュールやコローで、ベッカーはクールベに傾倒していたので、シャルフベック
が展覧会で高い評価を受けた18歳の時の作品「雪の中の負傷兵」(1880年)には、
クールベの影響が見受けられるそうだ。

HSch2.jpg

18歳の少女が、撃たれて顔に血が滲んでいる若い兵士を描くというのが、私は、
とても不思議で、この時代、戦争が身近だったのだろうか、と気になった。ナショナリズム
台頭の時代で、フィンランド独立運動がおきていた。

この絵が入選して奨学金を得、シャルフベックはパリに留学をする。
パリでは、レオン・ボナやジェロームの指導を受ける。当時、パリでは、レアリズムの
騎手バスティアン・ルパージュやマネ、セザンヌ、シャバンヌらが活躍していた。
シャルフベックは、レアリズム的筆致で、母と子や「炭焼き職人」などを描いた。

この頃、ヨーロッパ全土にナショナリズムが台頭し、国家の独立に関連する歴史画に
需要があった。ロシア・スウェーデン戦争で犠牲となった15歳の国民的英雄戦士
を主題とした「シュヴェリーン公ヴィルヘルムの死」もフィンランド政府から賞金を
得た。

さらに、1888年に描いた「回復期」(下の写真)は、パリ万博で銅メダルを得、
シャルフベックは国際的な名声を得た。印象派の影響がみられる絵である。
これは代表作なので、チラシに使われている。

hsyarufu.jpg

シャルフベックはフィンランドに戻り、ヘルシンキ郊外の田舎町で母親と2人、ひっそりと
暮らしながら、パリで出会ったいろいろな画家たちの影響を受けた作品を描いた。
ホイッスラーの「灰色と黒のアレンジメント、画家の母の肖像」を彷彿させる
「お針子(働く女性)」(1905年)

ohariko.jpg

セザンヌの影響を感じる「赤いりんご」(1915年)
この色彩感覚はボナールかなとも思う。

akaiりんご.jpg

ローランサンふうの「諸島から来た女性」(1929年)
こういうモード画的なものは、女性ならではと思う。

島から来た女.jpg

シャヴァンヌふうの自画像やマネの「フォリー・ベルジュールのバー」のモデルの
女性を念頭に置いて描いた作品もあった。

同時代の画家だけでなく、晩年は、エル・グレコの作品を再解釈し描いていた。
「天使断片」(1928年)

天使グレコ.jpg

他にも「横顔の聖母」や「慈悲の聖母」など、エルグレコの再解釈模写が
たくさんあった。

「おや?」と驚いたコーナーは、ベラスケスの「王女マルガリータ」、
ホルバインの肖像画、デル・ホルフの風俗画、フランツ・ハルスの肖像画などが
展示された壁面。「なぜ、この絵がここに?」
全部、シャルフベックによる模写なのである。
当時、フィンランド素描学校には、お手本となるヨーロッパ絵画がなく美術館も
なかったので、国の依頼で、有名なヨーロッパ絵画をルーヴルで模写したのだった。

84才と長生きだったシャルフベックは自画像をたくさん残している。
失恋の痛手の時期の自画像はかなり悲痛な面持ちで、晩年は老醜をみごとに
さらけ出している。最後の最後まで画家であったのだろう。

「自画像 光と影」(1945年)

自画像83.jpg


nice!(50)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート