SSブログ

7月歌舞伎 [演劇、ミュージカル、Jazz]

歌舞伎座へ「七月歌舞伎」を見に行った。
チケットを取ろうと、ネットで調べたら、売り出して一週間ほどの6月なのに、
一階の一等席が満席。空いててもひとつだけ。2人並んで取るのがムリだったが、
桟敷があいていたので、ほっとする。

出し物は、時代物の名作「熊谷陣屋、一谷ふたば軍記」と世話物の「怪談牡丹燈籠」。
夏は怪談ですものね。

7kabuki.jpg

●一谷軍記 熊谷陣屋
熊谷直実… 海老蔵
義経… 梅玉
相模… 芝雀
藤の方… 魁春
弥陀六… 左団次

「一枝を伐らば一指をきるべし」と満開の桜の木の下に立札が立っている。
単に枝を伐るな、という以上の言葉と後ほどわかるそうだが。。

平敦盛を撃ち、功名をたてた直実が陣屋に戻ってみると、妻の相模が出迎えた。
「陣屋には来てはいけないと言ったのに」と、なじると、「初陣の息子小次郎が
心配だったから」との答え。そこへ敦盛の母、藤の方が現れ、「息子の仇」と
直実に斬りかかるが取り押さえられる。直実は昔、藤の方に仕えていた相模と
恋中になった経緯があり、藤の方は直実夫婦の恩人。
義経が現れ、敦盛の首実検をする。討ち取った首がホンモノか確かめる。
びっくり!首は敦盛でなく小次郎。しかし、義経は、動じず、「よくも討ったりな」
実は、敦盛を救うようにと義経からの密かな命令があったのだ。
大役を果たし、わが子を失った直実は出家する。「十六年は夢のごとし」が
最後の言葉である。

「一枝を伐らば一指をきるべし」、最後になっても、うまく結びつかなかった。
浄瑠璃を全部、聴きとれてないからかな?
海老蔵が、体をいっぱいに使った大きな演技で、上手くなったと思った。
睨みをきかせたり、ポーズをとったりの時に、「成田屋!」と声がかかるが、
声が小さく威勢がない。だから、拍手もおきない。せっかくの演技なのに、、
と思ったが、私は、「成田屋!」という度胸はないし。。

●怪談牡丹燈籠
伴蔵… 中車
お峰… 玉三郎
三遊亭円朝… 猿之助

怪談なので、暗い舞台。
大川の上を船が進んで行く。「新三郎さま」しか言わない恋の病の
旗本の娘お露。船は器用に舞台の裾を曲がって、花道を通って消える。
一方、三遊亭円朝が高座で自作の「牡丹燈籠」を語っている。猿之助が
やっているのだが、噺家のしゃべりが上手い。ホンモノそっくり。

新三郎のお世話をして暮らしてるのが、伴蔵とお峰の夫婦。
新三郎に焦がれ死にしたお露の幽霊が毎晩、新三郎の元にやってくる。
気色悪いので、伴蔵がお寺からもらったお札を貼ると、幽霊が「新三郎宅
に入れないので、はがしてほしい」と幽霊から頼まれる。お峰と相談し、
「百両くれるならはがす」と、言うと、実際に百両がはいってきた。
以下略。

この演目は、玉三郎が演出。演じては下町の世話女房役が実に上手い。
中車をさりげなくリードしながら、芝居を盛りたて、笑いをとっていた。
中車の人気がすごい。登場した時の拍手が、海老蔵の時より大きかった。
演技も上手く、観客を長丁場の芝居に引き込んでいた。
が、時々、所作が歌舞伎にしては小さすぎと思える所があった。
特に、最後、花道を去る場面、片足で、とっとっと、、と行くのは、日舞の姿勢
で、かなり腰を落としてないと。。
十年前に見た三津五郎の伴蔵、福助のお峰の舞台が素晴らしかったので、
ついつい比較してしまった。

暑い日だったので、「終わったら、お寿司とビールね」、と休憩時には、
サンドイッチを半分づつ。次の休憩には、最中アイス。周りの人たちが、
幕の内弁当を広げてるのをちら見しながら、我慢した。
お寿司、もちろん、おいしかったですよ。
すしもと2.jpg