SSブログ

老辺餃子館 [レストラン(中華)]

老辺餃子館(ろうべんぎょうざかん)と読みます。

終戦の年、4才までを満州で過ごした長老のいとこから「今年のいとこ会は僕の
満州の思い出にちなんで、新宿の老辺餃子館で開催します」と連絡が来た。
うちは母の兄弟姉妹が仲良しだったので、小さい頃、よく行き来をし、1週間位
泊まったりは常だったので、年が離れていても親しい。

新宿の西口を出て、甲州街道に行く道の所に昔から見えている看板
「老辺餃子館」、変わった名前だなぁ、と思っていた。
実際、行ってみると、ビルの3階。階段が驚くほどの狭さ。(エレベーターもある)
店内は、ちょっと高級な中国料理店の雰囲気。いわゆるラーメン、餃子屋ではない。

3900円のコース(1ドリンク付き)
1、前菜
味付けがおいしい。海老も普通より大きめ。

Rouben1.jpg

2、海老とセロリのXO醤炒め。これも美味なり~。

Rouben2s.jpg

3、蒸し餃子、4種。
皮が厚めで、中がジューシー。こぼれないように気をつけて食べないと。
ニンニクを使ってないそうだが、コクがある。
中国では、餃子といえば、焼き餃子でなく、水餃子か蒸し餃子なのだそう。
もちろん、日本人に合うよう、焼き餃子もメニューにあり、人気だそう。

Rouben3.jpg

この辺りで、ようやく、お腹が満足してきて、皆の食べるペースも遅くなる。
4、牛肉、ピーマン、えりんぎオイスターソース炒め

Rouben4.jpg

5、青梗菜と椎茸の炒め
6、干し貝柱入り炒飯(写真なし)
7、皇帝鍋 ドラの音と共に、恭しく運ばれてきた鍋。ちょっと大げさだけど期待させる。
鳥の塩味スープだが、実だくさん。野菜がぎっしり入っていた。
8、デザートは杏仁豆腐

Rouben5.jpg

お得で実質的なコースで大満足だった。

隣のテーブルに、中国人と見受けられる2人の女性がいた。かなり服装はいいのに、
鶏の手羽先の食べ方が汚い。ガブリ、ぺっ、ぺっと骨を吐き出す。私が見とれていたら、
いとこ(男)も「あの食べ方、すごいよな。きったないなぁ」 
他にも中国人らしい人たちがいたので、ここは本場の味なのだろう。

長老のいとこは、父親のアルバムを整理していたら、満州時代に住んでいた官舎の
住所がわかったので、昔住んでいた家を訪ねる旅をしようと思い、ガイドブックを買ったら、
満州の名物は老辺餃子。それは新宿の「老辺餃子館」で食べられると書いてあったのだそう。
それで、食べてみたら、美味しかったので、いとこ会の会場にしたという経緯。
ところが、今、満州旅行は、ツァーの団体旅行のみで、個人旅行は受け入れてない、
とがっかりしていた。


nice!(45)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ポンピドゥー・センターの作品1920年~抽象へ [外国の美術館、博物館]

前回の1906年から1914年は、フォービスムからキュビスムへの時代だった。
1914年に第一次世界大戦が始まり、画家たちの中には徴兵される者もいたが、
大戦は1919年に終わった。モダニズムの時代が始まる。

大戦後、ドイツのオットー・ディクスは辛辣な風刺で戦後の社会を描いた。
「ブリュッセルの飾り窓の思い出」1920年
ドイツの将校が敵国フランスのシャンパンを飲み、酔って赤い顔で金髪の
売春婦と一緒にいる。キュビズム技法でガラスに映る様子も描いている。

GP17.jpg

フェルナン・レジェの「立っているふたりの女性」1922年
幾何学的に描かれた人体だが、大らかで明るく、素朴なイメージ。
「ふたりの女性」というタイトルだから、母と子ではないのだろう。
黒髪の対称性、スカートの色の対比が背景の事物と違和感なく、戦後の
明るい雰囲気を出している。

GP8Leger.jpg

ホアン・ミロ「室内(農婦)」1922~23年
ミロの具象最後の作品。この後、私達に馴染みのあるミロスタイルになる。
農婦の足の大きいこと!お座り猫の威嚇っぽい表情が何とも。。
農婦がぶら下げているのはウサギ。漫画っぽい表情のウサギ。

GP31Miro.jpg


パブロ・ピカソ「アルルカン(アルルカンに扮する画家サルバード)」 1923年
ピカソは、生涯アルルカン(ピエロ)の絵を何枚も描いている。
喜劇を演じるアルルカンの裏にある孤独、憂欝、脆さをアーティストの自分に
重ねて、年代ごとに描いた。
ピカソはアルルカンの衣装を持ってて、それをサルバードに着せて描いた。
同じこの衣装で、サルバードはアンドレ・ドランのモデルにもなった。
この絵は、非常に丁寧なデッサンで、ダビッド、アングル風の古典的技法で
描かれている。

GP9Picasso_Arurucan.jpg


ポンピドーセンターには、絵画だけでなく、デザインされた椅子や小さな彫刻
も展示されている。
下の写真の椅子は、ドイツで始まった近代的デザイン運動「バウハウス」の作品。
バウハウスのデザインポリシーは合理主義。簡潔で幾何学的なデザインは、
装飾が多いアール・ヌーヴォーへの反発でもある。
手前2つは、ミース・ファン・デル・ローエの椅子 1927年
籐とパイプを組み合わせた軽い機能的な椅子。
奥の木製学校椅子タイプは、マルセル・ブロイヤーの椅子 1922年

GP14Chaises.jpg

奥の方の机の上に乗っているのが、小さな彫刻たち。
グレーの椅子の前、綺麗な色の幾何学的作品2つは、ドローネーだと思う。

GP.jpg

絵画を幾何学的な方向に進めた作品。
ロシアン・アヴァンギャルドのアントワーヌ・ペヴスナー「コンポジション(構成)」1923年
後にペヴスナーは、幾何学的な彫刻で有名になった。「平和の柱」1954年

GP13.jpgGP16Hevsner.jpg

フランティシェク・クプカのこの大きな作品にも目を引きつけられた。
「点のまわり」Autour d'un point 

GP12.jpg


イヴ・タンギー
「夏の4時に、希望」1929年
砂漠のような空間に骨や石が落ちている絵、という印象のタンギー。
ここでも何かが陸に落ちていて、海の上を不思議な鳥が飛ぶ。
タンギーは、見えるものではなく、無意識に感じるものを描くシュルレアリスム。
絵はストーリーが読めないが、色合いはパステル調でふんわりしていることが多い。

GP19Tangy.jpg


ジャン・デビュッフェ
「幸せな田園風景」1944年
児童画とよばれる領域である。のどかさは伝わるが。。。

GP44Debuffet.jpg

ジャクソン・ポロック「深淵」1953年
絵筆を持って絵を描くのでなく、刷毛で空中から絵の具を流し込むドリッピング
という技法も出て来た。めちゃめちゃに流すのではなく、計算して流しているのだそう。
ポロックの作品には、数学的なフラクタクル効果が表れているので、天才的な勘で、
作品構成をわかっていたといえよう。

GP36Pollock.jpg


セザール「圧縮」1958年
セザールはフランスの彫刻家で、このプレス機で圧縮した自動車の作品で
有名になった。これは、1960~70年の大量生産・消費社会に対するアンチテーゼ。
単なるスクラップと思う人もいるだろう。

GP37CeserS.jpg

アルマンワーテルローのショパン」1962年
アルマンは何でも箱に閉じ込めてしまう作品で有名になった。

GP38AllmanS.jpg

最後は、ルチオ・フォンタナ「La Fine di Dio」1963年
画布に穴を開けただけの作品だが、空間を開けることによって芸術に新しい次元を
見出し、宇宙に結び付くことを願ってるのだそう。
真っ赤に塗られた画布の縦方向に、3本のかぎ裂きのような裂け目を入れた
作品も有名。

GP39FontanaS.jpg

過去のポンピドゥーセンター作品記事は、2014年春の展示、 2008年冬の展示

                 2008年冬の展示のキュビスム  2008年春の展示 


nice!(40)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ポンピドゥー・センターの1906年から1914年の絵画 [外国の美術館、博物館]

ポンピドゥー・センターは、フランスの現代美術館。
1905年から1965年までの20世紀の美術品を見ることができる。
(ルーヴルは中世の絵画、オルセーは近代の絵画(1905年まで)と年代的に
分けられて、収蔵されている。)

常設展示は5階だが、数年毎に大きく入れ替わる。
今回は、入ってすぐがマチスの「黒猫と少女(マルゲリータ)」1910年。
少女の強い瞳に吸い寄せられ、膝の黒猫を見落としてしまいそうになる。

GP1Matisse.jpg

次のコーナーからは、フォービスム作品が続き、明るい色合い。
ブラックの「レスタック」L'Estaque 1906年
レスタックはマルセイユに近い小さな漁村で、ここで多くの印象派の画家が絵を描いた。
ブラックというと、キュビズムの印象が強いが、キュビズムになる前は、フォーブで
こんな明るい色彩の可愛らしい絵を描いていた。画中に描かれた小さな2人の姿が、
景色の壮大さ、大地と自然のエネルギーを際立たせている。
セザンヌは普仏戦争の間、レスタックに住み、たくさんの風景画を残している。
ブラックはセザンヌに影響を受け、レスタックの風景をいくつも描き、1908年の作品
が、事物を単純な形で表すキュビスムの創造となった。

GP2Blaque.jpg


1906年、デュフィも明るい色彩表現。
「トゥールヴィルの広告板」
佐伯祐三もパリの広告板をいくつも描いていたのを思い出す。

GP3Duffy.jpg

アンドレ・ドランの「タミーズ河岸」Les Quais de la Tamise 1906年
シニャックの点描の影響も見られる。

GP0202Derain.jpg

ここからは、風景画でなく、人物画。
顔に添えられた強烈な色彩に目が行ってしまう。

ソニア・ドローネーの「眠る女性」1907年
GP0204SoniaDrauney.jpg

ピカソの「女性の上半身」 1907年
単純な形での表現が見られる。

GP7Picasso.jpg

クプカの「黄色の連続的変化」1907年
GP10Kupca.jpg

ローランサンの「アポリネールとその仲間たち」1909年
かなり大きな絵。
詩人アポリネールは、当時の文壇の実力者。「キュビスム」を理論的に先導し、
彼に多くの人が賛同した。絵の中央にいるのがアポリネールで、彼の周りに
、ピカソ、ガートルード・スタイン、ピカソのミューズの詩人、そしてローランサン
自身もピアノの前にいる。アポリネールはローランサンの恋人だった。
キュビスム的手法で、円形を多用した絵。
GP10Lauransant.jpg

ロシアの画家ナターリア・ゴンチャローワの「収穫物を運ぶ女たち」1911年。
当時ロシアでは、ロシアン・アバンギャルドという自国の芸術を大切にする
運動があり、素朴な民衆や労働をテーマにした絵が多かった。
この絵も、大地にしっかり足をつけ、素朴でたくましい女性たちを描いてる。

GP4Russe.jpg

同じ年、1911年のシャガール「ロシアとロバとその他のもの」
シャガールは、ロシアで生まれ、美術教育を受け、23才の時(1910年)パリに来た。
時代の波を受け、フォーブ、キュビスムの影響を受けた絵を描く。
この絵も、雌牛と手桶を持った農婦に幾何学的なものが見られ、色合いは青や緑の
強い色彩。下の方に、ロシアをイメージするロシア正教会が描かれている。
どこにロバ?実際ロバはいない。ロバは平和な労働者を意味するのだそう。
首が飛んでいるのに驚くが、これは夢見ていることを示してるのだそう。
私は赤い牝牛の睨む目つきが気になった。
GP15Chagal.jpg

エミール・ノルデの「踊る人たちの絵がある静物画」1914年
ノルデはドイツ表現派の画家。(エミール・ノルデ展の記事

GP6Norde.jpg


マティスの「金魚鉢のある室内」 1914年
GP0203Matisse.jpg

この後、1920年代の絵画は次回に。


nice!(45)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

パリの美術館のレストラン [Paris レストラン・カフェ]

パリの美術館、ルーヴルにもオルセーにもレストランがあるが、今回行ったのは、
ジャックマール・アンドレ美術館とポンピドーセンター(現代美術館)のレストラン。

(1)ジャックマール・アンドレ美術館
ここは、富豪のジャックマール・アンドレ氏の邸宅で、18世紀を中心にした氏の
コレクションを展示している。美術品も素晴らしいが、当時パリで一番と評判だった
屋敷が豪華。門をくぐるとゆるりとした坂道で、馬車回しになっている。

JA1.jpg


JA5.jpg

飛行機雲が見飽きないほど、素晴らしかった。
写真の右側、白いテント部分がカフェ&レストランなので、美術館に入らなくても、
食事だけ出来る。
人気があり、混むと評判なので、12時少し前だったが、まずは食事をすることにした。
「本日のランチ」が帆立のジロル茸添えクリームソースだったので、それを頼んだ。
真ん中にソテーしたトマトの輪切りが、どんと載っている。

JA2.jpg

食後のコーヒーの時に、「ケーキが美味しくて人気があるから、どう?」と
すすめられたので、ピスタチオのミルフィーユをとった。さくさくっと、おいしかった。
グラスの白ワインを頼んで、一人35ユーロ(4500円)。

JA3.jpg

絵画に囲まれたクラシックで豪華な内装のサロンに案内されたのだが、お天気が
良い日だったので、明るい外のテラス席にした。
平日のせいか、お客にお年寄が多かったので、友達が、「だから、メニューが歯が
なくても食べられるような帆立とか、キッシュ、サラダなのね。」
3時からは、カフェタイムでお茶とケーキだそう。

(2)ポンピドーセンターの「ジョルジュ」
ポンピドーセンターは、現代美術館。
ここの最上階にあるレストランは眺めが素晴らしい。また内装も宇宙空間へ続く
かのようなメタリックな入口で、各テーブルには、大輪の赤いバラが一輪挿してある。
PG1.jpg

ポンピドーセンターに行った時は、必ず寄っていたが、昼間だった。
今回、初めて、夜の食事に使ったが、暗い!とにかく暗い。
キャンドルの灯りはムードがあるが、友達どうしの食事なので、食べ物が
見える方がいい。
「サラダ、何が入ってるの?」「今、照らすわね」と、アイホンのライトが活躍。

PG3.jpg

ラビオリとクラブハウスサンドイッチ(ポテトチップ添え)、サラダ。
これに白ワインで、100ユーロ近かったから、値段は高め。

翌日、パリ在の親友E子に「暗くてお料理が見えないのよ」と不満を言ったら、
笑いながら、「あそこ、前は北ホテルの経営でよかったけど、今、コスト兄弟の
経営になったからだわ。彼らの手がける店は、おしゃれだけど暗い、それが
流行らしいの」  ふぅ~ん。

ポンピドーセンターの絵については別記事で。
これはピカソの絵。
PG4.jpg


nice!(60)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート