SSブログ

酢重ダイニング・おいしかった頂きもの(1) [和食の店]

前々回、記事にした「宮川香山展」をサントリー美術館で見た後、「どこで食べる?」
「おなかすいたし、ここにしましょ」と、美術館があるミッドタウン内でお店を探すことにした。
2階に下りて、「酢重」の白い暖簾を見つけた。渋谷のヒカリエで入ったことがあり、
悪くはなかったので、ここに入った。
黒の壁面に木のテーブル、天井も高く、床近くまでガラスの大きな窓、空間を多く取った
モダンなインテリア。外人受けしそう。

ここは、信州の味噌醸造屋さんが経営しているのて、味噌や軽井沢の野菜、豆を使ったメニュー
が中心。「菜の花のからし和え」、「まぐろのなめろう」、「銀鱈の味噌漬け」、「くらかけ豆」、
「なすのひき肉はさみ揚げ」と5品、白ワインのボトルを頼んで飲み始めた。

su_1.jpg

外を見ると、満開の桜の木々がライトアップされている。とってもきれい!
来年のお花見の時期には、ここの窓側の席を予約しよう。
でも、この桜の景色、見覚えがある。そうだ、ずっと前、ここは、レストラン「コッポラ」
だった。映画監督コッポラのワイナリーのワインを飲ませるイタリアンレストランだった。
桜の季節のランチタイムに来たことがある。

私の好物の銀鱈の味噌漬けは、味噌屋だけあって、ふくよかな味で塩加減もよく、
とても美味しかった。どれも、美味しく食べて、宮川香山展の話などしていたら、
写真を撮るのを全く忘れて、、。
*angieさんの、ヒカリエの「酢重ダイニング」記事の写真を参考になさってください。

というわけで、写真がないので、さくっと終わってしまったから、最近の頂きものの
写真を。
1、あなご寿司 (日本橋、玉ゐ)
日本橋の穴子専門店で有名店なのだそう。日本橋に何軒か支店があると案内に
書いてあった。太巻きで豪快でおいしいです。

su_2.jpg

2、バウムクーヘン(治一郎)
蜂蜜が入ってるので、しっとりしてるバウムクーヘン。
ホールもあるけれど、一人で食べるには、これが便利。

su_3.jpg

3、定番ゴディバ
よく見ると定番のチョコなのだけど、季節の包装がかわいいので、開けた時、うれしかった。

su_4.jpg

4、クッキー(サダハル・アオキ)
私が好きなのは、オレンジにチョコをかけたもの。(トランシュ・オランジュ)
フロランタンも濃厚で美味しい。ここにないけれど、サブレ類がさすが、アオキと
思わせる味。バターの具合がちょうどよくさくっとしている。

cookie.jpg 

 

「トランシュ・オランジュ」、薄切りオレンジのコンポート(砂糖煮)にチョコレートをかけた
ものを初めて食べたのは、ル・パティシエ・タカギのだった。お酒の香りがしてチョコは濃く、
チョコとオレンジってなんて相性がいいんでしょ、と感激したが、最近、見かけない。

ル・パティシエ・タカギは、青山にサロン(ティールーム)がある。
ヨーロッパの地名が付いたケーキが何種類もあり、選ぶのが楽しかった。takagi.jpg

おいしかった頂きもの(2)もあります。ここをクリック


nice!(36)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

金沢への旅 [日本の美術館]

2年前に金沢に引っ越したY&H夫妻が、「金沢は美味しいものがたくさんあるので、桜の季節に是非!」
とよんでくれた。土日は混むから平日で、桜の開花と仕事の都合を考え、4月11、12日と早くから
決めていた。そうしたら、今年は桜の開花が早かったですね。。

枝垂れ桜が満開の「金沢21世紀美術館」。
カメラをARTに合わせてしまったので、こんな写真。

kana_200.jpg

kana8.jpg

21世紀美術館は、「新しい文化の創造」を目的として作られたので、建物は円形で、
壁面がガラス。明るく開放的でどこからでも入れるというコンセプト。妹島和世と西沢立衛
のユニットSANAAの設計が評判になった。SANAAは、その後、ルーヴル美術館ランス別館の
設計も担当した。従って展覧会も「現代美術」のものが多い。「これ見るより、近江市場で
買い物したほうがいいでしょ」と、Yに言われ、「仰せの通りです」

ここへ来る前に、私は、ひとりで、石川県立美術館へ行った。
お目当ては、野々村仁清の国宝「色絵雉香炉」と重要文化財の「色絵雌雉香炉」
ninsei.jpg

ご覧のとおり、仁清の京焼は美しい色の金彩。雉の目玉に迫力がある。
これは、仁清好きの加賀藩主・前田家の所蔵だったが、家臣が拝領したと由緒書にある。
しかし家臣の子孫は経済的にひっ迫し、質屋の山川家に預けたが、お金を返せなくなり、
山川家のコレクションとなった。昭和33年、石川県立美術館jの開館時、天皇陛下が行幸
なさるので、県は山川家に寄贈をお願いし快諾してもらった。数年後、県立美術館に
「色絵雉香炉」があることを知った東京のM氏から、「持っている雌の雉香炉を一緒に
展示してほしい」という申し入れがあり寄贈された。
こうして、300年以上を経て、雌雄つがいで展示されることになったそうだ。

初代藩主・前田利家は、利休の高弟に茶の湯を学び、三代利常は小堀遠州と親交が
あり、と、代々加賀は茶の湯が盛んな土地である。美術館にも、重文の「茶入れ」や
たくさんの美しい「裂」(仕覆や表装に使う織った布地)が展示されていた。
retu.jpg

石川県は九谷焼が有名だが、九谷焼の中でも古い年代、江戸前期の50年間だけ作られた
「古九谷」のコレクションが充実している。白素材をいかした「古九谷」は赤、青、黄、白、黒の
五彩で、「青手」は器全体を塗り埋め、赤を除いた色で絵付けをしたもの。

「石川県指定文化財 色絵鳳凰図平鉢」
古久谷.jpg

代々、工芸が盛んな石川県は、人間国宝に指定された作家が他の地域より多く、
伝統工芸作品がいろいろ展示されていた。また、前田家所蔵の武具、甲冑、刀や
美術品コレクションもあった。
全体に数が多くないので、格調高い品々をゆっくりと見れて、よかった。

県立美術館から21世紀美術館までは、約500m。天下の名園「兼六園」の前を
通る。この石垣の向こうが兼六園。桜は半分散っていたが、緑との対照が綺麗だった。
金沢にしては珍しい晴天なのだそう。

kana_3.jpg

Y&H夫妻の家は、浅野川沿いにある。
東京・本郷で生まれ育ち、結婚後は千駄木に古い一軒家を見つけ気に入って住んでた
Yだが、埃に弱く、花粉症がひどいので、空気の悪い東京より、水と空気がきれいで、
自然食品が簡単に手に入る金沢に引っ越した。仕事で月に2回ほど東京に来るが、
新幹線で往復できるので問題ない。夫君Hは文筆業なので、ネットで仕事ができる。

夕方、撮った写真なので、暗くて見えにくいけれど、浅くて、きれいな浅野川。
遠くに見える低い山の峰々は、「白山」に続いているのだそう。
青サギ、せきれいを見つけた、と思ったら、燕がシュッと目の前を通り過ぎた。
もう燕の季節!夏には子供が川遊びをするそうだ。

kana9.jpg

「綺麗な桜の木を見つけておいたのに、昨日、一昨日で散っちゃって、残念だなぁ」
と言いながら、夫君Hが車で、「兎辰山」を案内してくれた。
山道の途中、左右に満開の桜の木が見つかった。

kanaz.jpg

山の上から見下ろすと、こんなに綺麗。

kana7.jpg

山の桜は、いろいろな種類があるので、ピンク色もさまざま。

kana6.jpg

金沢は「加賀友禅」で栄えた町。昔、買い付けに来た商人たちが仕事を終えた後、
寄るのが「茶屋街」だった。友禅は値段が高いので、買い付け商人たちはかなりの
お金を持っていたから、遊べたのだった。
茶屋街は、石畳の道の両側に紅殻格子のお茶屋が並ぶ。江戸時代の雰囲気を残して
いて、伝統的建造物保存地区に指定されている。「森八」「柴舟小出」「中田や」などの
有名和菓子店もあった。
 (*チョコロさんの「にし茶屋街」記事にお菓子、カフェ情報のってます)

kana_chaya.jpg

夜は、Y&Hの贔屓店、地元で超有名な居酒屋「いたる」へ行った。
予約がなかなか取れないとのこと。私がいる間にも何本も電話がかかり、ご主人いたる
さんが「すみません。満席で」と断っていた。
日本の古い民家風の造り。ところが、見渡してみると、客の半分以上が欧州系の外人。
「プラネットに載っちゃったから、フランス人、多いんですよ」
プラネットは外国版の「地球の歩き方」らしい。

木桶盛りのお刺身が豪華。
他に、ブリかま塩焼き、牡蠣、白エビかき揚げ、梅貝、シラス、エビしんじょう
(写真なし)
kanasasimi.jpg

お菓子は駅構内の「あんと」で購入。金沢出身の辻口啓博の店「ル・ミュゼ・ドゥ・アッシュ」
で、金のバウムクーヘンとチョコロさんお薦めの「金のシュークリーム」を買った。
どちらも金沢名物の金箔がのせてあった。

kanabaum.jpg
 


nice!(35)  コメント(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

宮川香山展(サントリー美術館) [展覧会(絵以外)]

没後100年・宮川香山展を見にサントリー美術館へ行った。
tirasi1.jpg

宮川香山(1842~1916)の没後100年を記念する回顧展。
香山は明治から大正時代にかけての陶芸家で、「眞葛焼」という陶器の表面に
浮彫で装飾をした独創的な作品を発表した。これらが、フィラデルフィア万博や
パリ万博で紹介されると、称賛を浴び海外で人気を集めた。
後に香山は、輸出先のヨーロッパの趣向の変化に応じ、釉薬の研究を進め、
釉下彩磁の作品を次々に発表、帝室技芸員に選ばれ、作品は重要文化財に
指定された。明治時代の傑出した陶芸家である。

私が、初めて宮川香山の作品を見たのは、2008年の「ガレとジャポニズム展」の時だった
と思う。ガラスの表面に、カエルやトンボなどの装飾が施されたガレの花器や器の展示の
最後に、置物のようなカニがついた陶器の鉢があり、それが、宮川香山の作品だった。
非常に繊細な細工だが、愛らしさがあるカニ。そして陶器自体の重量感。強く印象に残った。

今回の展覧会会場、入ってすぐ、一番目立つ場所にあったのが、
「高取釉高浮彫蟹花瓶」 大正5年(1916) 田邊哲人コレクション

kou_kani.jpg

(拡大図)

kou_kani2.jpg

すばらしい!
爪の青や赤が、照明に照らされ、宝石のように輝いている。
配色の見事さは、カニの甲羅のブツブツの斑点と調和している。
硬さが伝わってくるようなカニの甲羅。そしてかわいい眼。
横から見ると、カニは二匹、親子のように重なりあっているのがわかる。

私が以前に見たのは、同じような造形だったけど、カニの脚、爪が黒っぽい色
、地味だった。しかし、これは鮮やか。
帰って来て、図録を見たら、見覚えがある「茶っぽい甲羅で黒っぽい脚」の写真があった。
「褐釉高浮彫蟹花瓶」1881年、重要文化財、東京国立博物館所蔵。大阪会場でのみ展示。
ということは、大阪では2つの「高浮彫蟹花瓶」が見れるのね。


私の記憶は風化されていた。赤と青の爪の蟹が「ガレ展」で見たもので、その後、東京博物館で、
黒い爪のを見たので、赤と青のの記憶が飛んでしまったのだった。

会場には、「高浮彫」を施した作品がずらりと並んでいた。
特に鳥たちの浮彫は、ほんものそっくりで、迫真に迫るものがあった。


「高浮彫岩滝ニ鷹花瓶」 明治時代前期 田邊哲人コレクション
大きく羽を広げた鷹が滝を覗きこむ。崖にはうっすらと粉雪。

kou_taka.jpg

高浮彫葛ニ山鴫花瓶」 明治時代前期 田邊哲人コレクション
上の鷹に比べるとおとなしい図柄。秋、葛の葉の季節。鴫の羽根が実に丁寧に
描きこまれ剥製のよう。

kou_uzura.jpg

チラシの写真の猫、びっくりしたような顔をしてるのはなぜ?と思ったら、日光東照宮の
「牡丹に眠り猫」の猫が眼を覚ましたところ、という想定だそう。左甚五郎に倣ってか、
猫は丸彫り。歯や足裏の肉球まで緻密に再現。水指の牡丹も精緻で素晴らしい。

今回は、写真撮影可のコーナーがあった。

「高浮彫桜二群鳩大花瓶」 明治時代前期 田邊哲人コレクション
一対だが、写真はひとつだけ。

kou1.jpg

「高浮彫四窓遊蛙獅子鈕蓋付壺」明治時代前期 田邊哲人コレクション
これも写真には一つしか映ってないが一対。
中央をくぼませ、そこに太鼓を持ったカエルを配置。なかなかユーモラス。
(もっと、鮮明な写真は、yk2さん記事をごらんください

kou6.jpg


会場は4階と3階の2フロア。4階が高浮彫で、3階は「釉下彩」

香山はヨーロッパの趣向の変化に応じ、窯を二代香山に継がせ、自身は制作を陶器から
磁器へ転換。釉下絵の研究をしながら、「釉下彩」(ゆうかさい)という新しい作品を発表した。
高浮彫に比べると、可憐でシンプル。エレガント。私は、高浮彫よりも、こちらの方が好きだ。

はいってすぐ、中央のガラスケースに入って、人目をひくのが、
「釉下彩盛絵杜若図花瓶」 明治時代中期~後期 田邊哲人コレクション
薄紫色の地に紫と白の杜若(かきつばた)。花弁が重なるようすを彫り出して立体的に
表現。葉の勢いの良さと優しい花との対比に唸ってしまう。
大きい花瓶。

kou_kakitubata.jpg


こちらは、細く華奢な花瓶。ガレふうの形。
黄地青華朝顔図花瓶 明治時代中期~後期 田邊哲人コレクション
黄色い「釉下彩」」の下地だが、上から下へと色が薄くなっている。
朝顔は花の部分だけ貼花で僅かに盛り上がっている。
斬新な絵付け

右は「釉下彩白藤図瓜型花瓶」 明治時代中期~後期 田邊哲人コレクション
これもアールヌーヴォーっぽい作品。浮彫の白い藤の花は藤色の背景に映える。
緑色の葉が肩にあるので、藤棚のようにも見える。

kou_asagao.jpgkou_fuji.jpg


「色嵌釉紫陽花図花瓶」 明治時代後期~大正時代初期 田邊哲人コレクション
首のない形の器。グレー地に白い紫陽花の花。はりめぐらされた花の枝が、
アールヌーヴォーのよう。葉は緑の濃淡で、表と裏を表している。

kou_ajisai.jpg

「釉下彩紫陽花図花瓶」 明治30年(1897) 田邊哲人コレクション
薄紫色の地に紫陽花。白い紫陽花の花の部分は透彫になっている。
盛り上がるほどの立体感ですばらしい。

kou_ajisai2.jpg

今回の展示品のほとんど全部と言っていいほどが、「田邊哲人コレクション」。
田邊氏の香山コレクションは、質・量共に世界一なのだそう。

いつもサントリー美術館の展覧会は、だいたい1時間~1時間半で見れるので、
6時の閉館に合わせて、4時半に入った。ところが、高浮彫は立体なので全方位から
眺めたい。「どんなふうに工夫してあるのだろう?」
あっという間に時間が経ち、好きな「釉下彩」は、さらっとしか見れなかった。
行きたいと言ってる友だちがいるので、来週、もう一度、行くことにした。

☆ 宮川香山に関しては、yk2さんの「ハマヤキ故郷へ帰る」明治の輸出食器という
展覧会記事が、わかりやすい説明で、写真が綺麗なので、おすすめです。


nice!(38)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ザ・カフェ・アマンのアフタヌーンティー [ケーキ、チョコ、和菓子、フルーツ]

東京・大手町にできた超高級リゾートホテル「アマン」のアフタヌーンティが評判だから
行きたいと友達が言うので、映画を見た後、場所がわからないからタクシーで行った。
33階にあるホテルのロビーに着くと、3段重ねのプレートのアフタヌーンティが見本で
置いてあった。「ここね!」と受付にきいてみると、予約で一杯とのこと。でも同じものが
一階別棟のカフェで召し上げれますとのことだったので、そちらに行った。

別棟のカフェは森の中のコテージふうだが、ガラス張り。
店内は満席だったが、少し風のある日だったので、テラス席があいていた。
「昔の軽井沢みたいね」と友達が言う。東京の真ん中に森のような場所が、、石垣まで
奥に見えるけど、これは新しそう。

aman1.jpg

テーブルの上には、森だからか葉っぱをイメージした銅のプレートが載っていた。
まず、お茶でなく、温かいキャロットスープが運ばれてきた。

aman4.jpg

メニューに「Afternoon Tea Box」と書いてある通り、3段でなく、横に長い重箱。
スコーンやケーキ、チョコの他に右端は、鴨のパテとピクルス、トマト、
トルティーヤのラップサンドはスモークド・サーモンのとハムの。文句なしに美味しい。
これだったら、お茶より白ワインのほうがいいな(笑)。

aman2.jpg

もちろんお茶は、たくさん種類があったが、いつも通りアールグレイの紅茶。
「お飲物のお代わりはいかがですか?コーヒーでも何でもどうぞ」と言われ、
アマン特製コーヒーを頼んだら、ダークチェリー色で酸味のある変わったコーヒーだった。

1時間もいたら寒くなってきたので、引き揚げた。
場所的には、大手町ビルの隣、元フィナンシャルセンターだったところ。
森は、「大手町の森」と呼ばれ、千葉県で3年かかって植林、造成したものを移植した
のだそう。タラの芽、ぜんまいも見えていたので、まさに自然林が引っ越してきた形。
お値段は、一人3000円+サービス料で3390円だった。


nice!(48)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ジャックマール・アンドレ美術館 [☆彡Paris 美術館]

ジャックマール・アンドレ美術館は、凱旋門からプランタンデパート方面に行く道=オスマン通りに
面している。昔は馬車で入って来たのだろう。馬車回しがある。
この堂々とした館は、銀行家のアンドレ氏と画家である妻ネリー・ジャックマールの
邸宅として1869年に建てられた。

JA5.jpg

妻ネリーは画家で、趣味が美術品のコレクションだったため、屋敷はたくさんの美術品
で飾られていた。これはパンフの写真。18世紀フランス絵画の間。

JA3.jpg

誰の作品かすぐわかるものもある。
正面は、シャルダンの「Attributes des Arts」芸術の特質1731年
右はナティエの「ダンタン公爵夫人」、その上、切れているが、楕円形の絵は、
フラゴナールの「ヴィーナスの目ざめ」
調度品も素晴らしい。

JA2.jpg

床は寄木細工。
ネリーが肖像画家だったためか、所蔵品は肖像画が多い。
左端の半分切れている絵は、ヴィジェ=ルブランのナポリのSkavronskaia伯爵夫人の肖像画。

こちらは「温室」という部屋。高い天井から陽が差しこみ観葉植物の緑で庭園のよう。
私は、この美術館では、ここが一番気に入っている。
ローマ時代っぽい彫刻の後には鏡が置かれている。
奥の対称な2つの螺旋階段、二階の回廊の白が、アールデコふうで美しい。

JA4.jpg

JA9.jpg

床、彫刻台、アーチ型のくぐり戸、さまざまな大理石がふんだんに使われている。
彫刻の配置も品が良い。

奥様ネリーの寝室。
JA8.jpg

「音楽の間」はコンサートに使われたのだろう。
圧巻だったのは、「タピストリーの間」。天井の高い部屋の壁一面にタピストリー。
「フィレンツェの間」「ヴェネチアの間」とイタリア絵画の展示が充実していた。

きれいだった絵の数々は、購入した絵葉書をスキャンしたもの。
18世紀フランス絵画の間で目立っていたナティエの「Portrait de Marquise d'Antin」
輝く表情。花輪。鳥。繻子の服の光沢がすばらしい。

Natie.jpg

「フィレンツェの間」は、ルネッサンス時代のフィレンツェの教会の一部屋のような造作。
ボッティチェリが2点。
左:「エジプト逃避行」 右:「聖母子」

BottityeriS.jpg Botticelli.jpg

聖母子はいろいろな画家のものを比較できて興味深かった。

ペルジーノの聖母子
一目で、ペルジーノ!とわかる優美な顔の聖母。
perjino_Maria.jpg


マンテーニャの「聖母子」は硬質で(写真なし)、ベリーニのは柔らかく優雅。
背景の青が美しい。
41-vierge-a-lenfant-bellini.jpg

少し暗めの照明の下、どの聖母子も色が綺麗。

これも、この美術館の自慢の作品。
ウッチェロの「聖ゲオルギウスの竜退治」 1460年。
ウッチェロは遠近法を初めて使った画家。手前に3者が並び、道の奥に白い建物
が見える。はっきり明快な構図。

33-saint-georges-terrassant-le-dragon-uccello.jpg

最後はレンブラントの「エマオの巡礼者」。小さな絵だが、光を放っていた。
斬新な構図と大胆な光表現がドラマを表している。
巡礼者(キリストの弟子)が墓からよみがえったキリストと、キリスト本人とは
わからず話してるうちに、本人とわかり、驚く瞬間を劇的に表現している。「死んだはずなのに!」
キリストは画面手前のシルエットの人物で、光を正面に受けているのが弟子である。
更に別の薄暗い光によって浮かび上がっているのは、もう一名の弟子である。

Rembrandt.jpg

画家である奥様ネリーの審美眼とアンドレの財力で、コレクションは質が高い。
特にルネサンス期のものが充実していた。
*追記:夫妻の出会いに関心のある方は、下のyk2さんへのコメントの返事を読んでください。

邸宅は素晴らしいし、レストランもなかなか、そして絵も良いので、訪れる価値が
あると思う。


nice!(44)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート