SSブログ

宮川香山展(サントリー美術館) [展覧会(絵以外)]

没後100年・宮川香山展を見にサントリー美術館へ行った。
tirasi1.jpg

宮川香山(1842~1916)の没後100年を記念する回顧展。
香山は明治から大正時代にかけての陶芸家で、「眞葛焼」という陶器の表面に
浮彫で装飾をした独創的な作品を発表した。これらが、フィラデルフィア万博や
パリ万博で紹介されると、称賛を浴び海外で人気を集めた。
後に香山は、輸出先のヨーロッパの趣向の変化に応じ、釉薬の研究を進め、
釉下彩磁の作品を次々に発表、帝室技芸員に選ばれ、作品は重要文化財に
指定された。明治時代の傑出した陶芸家である。

私が、初めて宮川香山の作品を見たのは、2008年の「ガレとジャポニズム展」の時だった
と思う。ガラスの表面に、カエルやトンボなどの装飾が施されたガレの花器や器の展示の
最後に、置物のようなカニがついた陶器の鉢があり、それが、宮川香山の作品だった。
非常に繊細な細工だが、愛らしさがあるカニ。そして陶器自体の重量感。強く印象に残った。

今回の展覧会会場、入ってすぐ、一番目立つ場所にあったのが、
「高取釉高浮彫蟹花瓶」 大正5年(1916) 田邊哲人コレクション

kou_kani.jpg

(拡大図)

kou_kani2.jpg

すばらしい!
爪の青や赤が、照明に照らされ、宝石のように輝いている。
配色の見事さは、カニの甲羅のブツブツの斑点と調和している。
硬さが伝わってくるようなカニの甲羅。そしてかわいい眼。
横から見ると、カニは二匹、親子のように重なりあっているのがわかる。

私が以前に見たのは、同じような造形だったけど、カニの脚、爪が黒っぽい色
、地味だった。しかし、これは鮮やか。
帰って来て、図録を見たら、見覚えがある「茶っぽい甲羅で黒っぽい脚」の写真があった。
「褐釉高浮彫蟹花瓶」1881年、重要文化財、東京国立博物館所蔵。大阪会場でのみ展示。
ということは、大阪では2つの「高浮彫蟹花瓶」が見れるのね。


私の記憶は風化されていた。赤と青の爪の蟹が「ガレ展」で見たもので、その後、東京博物館で、
黒い爪のを見たので、赤と青のの記憶が飛んでしまったのだった。

会場には、「高浮彫」を施した作品がずらりと並んでいた。
特に鳥たちの浮彫は、ほんものそっくりで、迫真に迫るものがあった。


「高浮彫岩滝ニ鷹花瓶」 明治時代前期 田邊哲人コレクション
大きく羽を広げた鷹が滝を覗きこむ。崖にはうっすらと粉雪。

kou_taka.jpg

高浮彫葛ニ山鴫花瓶」 明治時代前期 田邊哲人コレクション
上の鷹に比べるとおとなしい図柄。秋、葛の葉の季節。鴫の羽根が実に丁寧に
描きこまれ剥製のよう。

kou_uzura.jpg

チラシの写真の猫、びっくりしたような顔をしてるのはなぜ?と思ったら、日光東照宮の
「牡丹に眠り猫」の猫が眼を覚ましたところ、という想定だそう。左甚五郎に倣ってか、
猫は丸彫り。歯や足裏の肉球まで緻密に再現。水指の牡丹も精緻で素晴らしい。

今回は、写真撮影可のコーナーがあった。

「高浮彫桜二群鳩大花瓶」 明治時代前期 田邊哲人コレクション
一対だが、写真はひとつだけ。

kou1.jpg

「高浮彫四窓遊蛙獅子鈕蓋付壺」明治時代前期 田邊哲人コレクション
これも写真には一つしか映ってないが一対。
中央をくぼませ、そこに太鼓を持ったカエルを配置。なかなかユーモラス。
(もっと、鮮明な写真は、yk2さん記事をごらんください

kou6.jpg


会場は4階と3階の2フロア。4階が高浮彫で、3階は「釉下彩」

香山はヨーロッパの趣向の変化に応じ、窯を二代香山に継がせ、自身は制作を陶器から
磁器へ転換。釉下絵の研究をしながら、「釉下彩」(ゆうかさい)という新しい作品を発表した。
高浮彫に比べると、可憐でシンプル。エレガント。私は、高浮彫よりも、こちらの方が好きだ。

はいってすぐ、中央のガラスケースに入って、人目をひくのが、
「釉下彩盛絵杜若図花瓶」 明治時代中期~後期 田邊哲人コレクション
薄紫色の地に紫と白の杜若(かきつばた)。花弁が重なるようすを彫り出して立体的に
表現。葉の勢いの良さと優しい花との対比に唸ってしまう。
大きい花瓶。

kou_kakitubata.jpg


こちらは、細く華奢な花瓶。ガレふうの形。
黄地青華朝顔図花瓶 明治時代中期~後期 田邊哲人コレクション
黄色い「釉下彩」」の下地だが、上から下へと色が薄くなっている。
朝顔は花の部分だけ貼花で僅かに盛り上がっている。
斬新な絵付け

右は「釉下彩白藤図瓜型花瓶」 明治時代中期~後期 田邊哲人コレクション
これもアールヌーヴォーっぽい作品。浮彫の白い藤の花は藤色の背景に映える。
緑色の葉が肩にあるので、藤棚のようにも見える。

kou_asagao.jpgkou_fuji.jpg


「色嵌釉紫陽花図花瓶」 明治時代後期~大正時代初期 田邊哲人コレクション
首のない形の器。グレー地に白い紫陽花の花。はりめぐらされた花の枝が、
アールヌーヴォーのよう。葉は緑の濃淡で、表と裏を表している。

kou_ajisai.jpg

「釉下彩紫陽花図花瓶」 明治30年(1897) 田邊哲人コレクション
薄紫色の地に紫陽花。白い紫陽花の花の部分は透彫になっている。
盛り上がるほどの立体感ですばらしい。

kou_ajisai2.jpg

今回の展示品のほとんど全部と言っていいほどが、「田邊哲人コレクション」。
田邊氏の香山コレクションは、質・量共に世界一なのだそう。

いつもサントリー美術館の展覧会は、だいたい1時間~1時間半で見れるので、
6時の閉館に合わせて、4時半に入った。ところが、高浮彫は立体なので全方位から
眺めたい。「どんなふうに工夫してあるのだろう?」
あっという間に時間が経ち、好きな「釉下彩」は、さらっとしか見れなかった。
行きたいと言ってる友だちがいるので、来週、もう一度、行くことにした。

☆ 宮川香山に関しては、yk2さんの「ハマヤキ故郷へ帰る」明治の輸出食器という
展覧会記事が、わかりやすい説明で、写真が綺麗なので、おすすめです。


nice!(38)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート