SSブログ

広重ビビッド展 [展覧会(日本の絵)]

サントリー美術館で開催中の「広重ビビッド」展。何がビビッドなのか、って色です。
広重作品の初刷りのものばかりなので、赤や青の色が驚くほど鮮明、まさにビビッドです。
とってもおすすめな展覧会なのですが、12日までです。

tirasi.jpg

チラシに使われているこの絵は、「亀戸梅屋敷」。ゴッホが模写した作品。
ゴッホは、「名所江戸百景の大はしあけたの夕立」も模写をした。

今回の展覧会は、日本全国津々浦々の名所を描いた「六十余州名所図会」が第一の
見どころ。刊行されたのは、1853年から1856(安政3年)頃。
会場に入ってすぐは、「阿波 鳴門の風波」。図下の渦潮部分に目が行く。
白波に対し、海の水の色は、よく見ると青、水色、藍色、群青色、紫っぽい青、ワイン色と、
様々な色が使われているとわかる。

awa _naruto.jpg

青だけでなく、赤の美しさにも息を飲まれる。
「尾張 津嶋 天王祭り」
天王祭りは500年以上の歴史を持つ祭で、提灯を飾った「巻藁舟」(まきわらぶね)
の半円形の部分には、365個の提灯が飾られ、笛の音と共に巻藁舟は巡航した。

owari.jpg

「甲斐 さるはし」
甲斐の猿橋は、橋脚のない橋で、日本三奇橋のひとつと言われている。
広重は、これを描くために、橋より上流に足場を据えて描いた。
「山高くして谷深く、桂川の流れ清麗なり。。。絶景、言語にたへたり」と
旅日記に記されている。殺がれた岩。川に張り出した桜の木。遠景の山の
色合いも美しい。

saruhashi.jpg


広重は、色の美しさだけでなく、構図も面白い。
「美作 山伏谷」(岡山県久米郡美咲町)
雨の強さを帯のように表現している。強風で歩く人の笠は飛ばされているが、川には
一隻の小舟。そそり立つ岩。

ame1.jpg

広重は各地を全て訪ねて描いたわけではなく、ネタ本を参考に描いたものもあるので、
そのネタ本も展示されていた。

今回の作品は全部、日本化薬の社長を務めた実業家、原安三郎氏の所蔵品。
どれも初摺りの早い段階のもので、摺りに広重本人の意図が反映され、保存状態も
良好なので、ビビッド。

初摺りと後摺りの違いを比較できるよう2つを並べたものがあった。
「江戸 浅草市」初摺りが左、後摺が右
後摺りでは雲の部分の摺りの回数を減らしていることがはっきりわかるし、木を描いてる
墨線が薄れている。初摺りは、版木の板目を活かした絵になっているものが多い。

asakusa2.jpgasakusa.jpg

「六十余州名所図会」と揃いと言われているのが、「名所江戸百景」。
江戸なので、私には馴染みの場所が多い。
「深川萬年橋」
萬年橋なので、「亀は万年」にかけて、旧暦の8月15日にここで亀が売られた。
しかし、実際、こんなに亀が大きいはずがない。主役を誇張した大胆な構図。
kame_mannen.jpg


他にも誇張法が使われているものは多かった。
チラシの亀戸梅屋敷もそう。手前の梅の木の大きさに比し、後景の白梅は小さい。


「王子装束ゑの木 大晦日の狐火」 王子に伝わる狐火の伝説をもとにした作品。
闇夜に狐火を灯して狐たちが集う様は幻想的。

ouji.jpg

約160年前の江戸。京橋、赤坂、愛宕山、上野、日暮里、芝増上寺、品川御殿山、目黒、
どれも、今とは全く異なっているが、「井之頭の池、弁天の社」は変わらぬ景色だった。

広重の他に、北斎の「千絵の海」10図がまとめて展示されていた。
「千絵の海 五島鯨突」
九州の五島列島では、古くから鯨捕りが行われていた。
50隻近い船を操るのは、左上の小屋。これから銛が投げ込まれるのだろう。
鯨の水しぶきの大きさが鯨の動きの荒さを示している。鯨の眼はこちらを威嚇するかの
ようににらんでいる。
kujira_Hokusai.jpg

「千絵の海 総州銚子」
荒い波の大胆な動き。「神奈川沖浪浦」の波よりも動きが速いさまが波に乗せられた
船からも伺える。

北斎の「富嶽三十六景」からの有名な「神奈川沖浪浦」「凱風快晴」「山下白雨」の
3点が並んで展示されていた。


さくっと見れるだろと思ったのは大間違い。混んでいないと思ったも間違い。
どの絵にも、丁寧な説明文がついていて、その場所の現在のモノクロ写真が
添えられていたので、それをじっくり読んだら、2時間はかかる。
じっくり読んでゆっくり眺めたら、旅気分にひたれただろうけど、かなりの混雑だった
ので、それは、敵わず。
とはいえ、こんなに綺麗な版画は初めて見たので感激。おすすめです。
金・土曜日は夜8時まで開館です。


nice!(35)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート