SSブログ

鈴木其一展(サントリー美術館) [展覧会(日本の絵)]

tirashi.jpg

「鈴木其一」、その名前と作品を知ったのは、2006年「若冲と江戸絵画展」・プライスコレクション
でだった。最後の部屋が、光の演出ということで、ガラスケースなしで照明に浮かび上がる屏風
たちの展示。幽玄な雰囲気が感動的だった。中でも、其一の「群鶴図屏風」が、同じ色の端正な
鶴が左に9羽、右に10羽並んだ構図。デザイン性が強く現代的で素晴らしいと思った。
もう一つ、其一の「青桐・紅楓図」は、夏の雨(夕立)の青桐と秋の雨(長雨)の紅楓。色の対照も
すばらしいが、雨の表現の違いがとてもよかった。
というわけで、この展覧会で、俄然、其一に興味が沸いたのだった。

数年後の夏、ブログ友yk2さんのトップスキンが、青い朝顔が咲き誇る金屏風になっていた。
「誰の絵?」とたづねたら、其一という答えだった。
其一は抱一の弟子なので、琳派や抱一の展覧会を見に行くと、必ず何点か作品が出ている。
しかし、今回は、「其一」が主役の展覧会。始まるのを楽しみにしていた。

会場、入ってすぐは、「江戸琳派の始まり」というタイトルで、其一の師、酒井抱一の作品。
ここ数年、抱一の展覧会をいくつか見て来たので、見覚えのある作品が多いが、
いつ見ても優美! 「白蓮図」、「桜に小禽図」、「槇に秋草図屏風」、どれも細見美術館蔵。

其一は18歳で抱一に弟子入りするが、既に絵は達者であった。4歳年上の抱一の最初の
弟子「鈴木蠣潭(れいたん)」の26才という若さの急死で、鈴木家の家督を継ぐ。
蠣潭(れいたん)の作品も今回、いくつも展示されている。中には抱一と思えるほどの達者な
作品もあった。

ぱっとそこだけが明るくなる金屏風。
「群鶴図屏風」 ファインバーグ・コレクション 
鶴の向き、姿勢がそれぞれで動きを感じさせる。一羽、一羽、緻密に描かれている。
描かれた当初は襖絵だった。

群鶴図屏風ファインバーグ.jpg

其一が33歳の時、師の抱一が亡くなり、養子の酒井鶯蒲が跡を継いだ。
其一は彼を支えながらも、独自の作風を展開していく。宗達・光琳の作風を
尊重しながらも大胆にアレンジした作品「風神雷神図襖」(後期10/4からの展示)
「三十六歌仙・檜図屏風」を制作した。

36歌仙檜図.jpg

切れてる画像で申し訳ないけれど、八曲一双という横長屏風なので、入りきらない。
華やかな三十六歌仙が優美に大和絵ふう描かれた右隻、それに対し墨一色で
描かれた左隻の檜の幽玄さ。素晴らしい。光琳画題の三十六歌仙と檜図という異なる
2つを一対にしてしまうのが面白い。

kamo.jpg

高さ76センチの「水辺家鴨図屏風」も可愛い。

4面の襖絵「萩月図襖」も良かった。月明かりのもとでの萩の白い花が光を受けて
輝いている左側。余白がたっぷりの画面に大きな月。右側から薄紅色の花の萩の
枝が伸びる。秋の情緒に余韻が残り、絵の前を離れ難かった。

木蓮.jpg

「木蓮小禽図」も良かった。木蓮の色はワインに近いほどの濃い紫。
木蓮のみごとさに目を奪われ、鳥がどこにいるのか探すほどだった。

其一は40代後半で家督を長男の守一に譲り、さらに多様な作風へ挑戦していく。
この展覧会の目玉作品「朝顔図屏風」もこの時期に制作された。

「藤花図」
真直ぐに垂れ下がる3本の花。細い蔓が花の後ろでS字を描いている。
近くで見ると、花のひとつひとつが実に丁寧に描かれていて感心する。

藤の花400.jpg

「花菖蒲に蛾」も良かった>
花弁の搾り模様や筋目線、特徴が丁寧な写実で描かれ図鑑のようだが、
蝶でなく蛾が飛んでいるのは、、。

花菖蒲_きいつ.jpg


仏画、能の絵、描表装は、大名や豪商から注文があったそうだ。
其一といえば描表装と浮かぶほどで、節句図や正月図が人気があり、需要が多かった。
「三十六歌仙図」 出光美術館蔵 は、見る機会が多い。

「夏宵月に水鶏図」は、描表装部分に紫陽花、撫子、立葵が描かれ、
紫陽花には雨が降っている。満月の下に水鶏がたたずむという静かな世界に対し、
かなり派手な表装という対比が面白い。円熟した年代だからであろう。
この描表装が、今回の図録の表紙に使われていた。

kuina.jpg


最後は今回の目玉作品「朝顔図屏風」、メトロポリタン美術館蔵なので見る機会が少ない。
左隻、右隻、2つ揃っての大きさに圧倒される。花ひとつがお椀くらいの大きさがあるのだから、
その迫力は推して知るべし。

朝顔.jpg

其一は63才でコレラのため亡くなった。同じ年、広重もコレラで亡くなった。


nice!(46)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート