SSブログ

個人コレクション傑作展・印象派からフォーヴへ(パリ・マルモッタン美術館にて) [☆彡Paris  展覧会]

マルモッタン・モネ美術館の説明は、以前の記事でしているので省略する。
マルモッタン・モネ美術館は、所蔵品が印象派中心なので、2014年に
開館80年記念として個人コレクションの印象派主要作品100」展を
開催したところ、来場者が28万人もあった。

今回は傑作といわれる作品を30人の個人コレクターから借りて
「印象派からフォーヴへ」と歴史的流れを追う展覧会である。
企画をしたのは、この美術館のキューレーター、クレール・デュラン=リュエル・スノレールさんで、
近代画商ポール・デュラン=リュエルの子孫である。

「印象派からフォーヴへの旅」というサブタイトルなので、順を追っての紹介。


1、印象派
図録の表紙は、カイユボットの「ヨーロッパ橋」1876年。
大きな絵で、2013年ブリヂストン美術館での「カイユボット展」の時に見
た。
ジュネーブのAssociation des amis de Petit Palaisの所蔵品。これは絵の一部分。

m1.jpg


モネは5枚あったが、秀逸はこれ「赤い菊」1880年
絵ハガキになって売っていた。
m_Monet.jpg

ルノワール「Madame Josse Bernheim Dauberrileの肖像」1901年
当時一番の画商Bernheim氏の依頼で、彼の家の
嫁を描いた。
すぐそばに、これより小さいサイズで「バラ色のイボンヌ」1899年があった。
「ピアノを弾く少女」のモデルのイボンヌ・ㇽロール(妹の方)の7年後、
大人になった姿だった。


m_Renoir.jpg


ドガ「入浴後の朝食」1883年 パステル画
裸ですぐ横に浴槽がある。それなのに、コーヒーのカップを持って、、
日本人の私からしたら、服着る方が先でしょ、と思ってしまうが。。
デッサンの上手なドガならでは、の家での一瞬をとらえた絵。

m_Degas.jpg


2、新印象派
スーラ「Courberoieの風景」1885年 81×65センチと大きくはないが、
存在感のある絵だった。美しい。
m_Seurat.jpg

ゴッホもあったが、1点だけ、サンレミの療養所で描いたバラの絵だった。
日本で、ほどの人気はない。

シニャック「カステラーヌ」1902年 Castellaneはプロヴァンスにある。
高い山が村を見下ろす地域。
光あふれるプロヴァンスという様子。
m_Signac.jpg


3、総合主義 Synthetisme

ゴーギャン「『希望』への静物画」1901年
『希望』とは、絵の中で、左上の壁にかかっているシャヴァンヌの「希望」という絵の
ことである。ゴーギャンはシャヴァンヌの色彩と構図を称賛していた。
これは亡くなる2年前の作品。タヒチで貧乏生活をしていたゴギャンの収入源はパリで
絵を売ってくれる画商アン・ブロワーズ頼みだった。果物や花の静物画を描くようにと
いうアン・ブロワーズからの指示で描いた絵。ひまわりは太陽のシンボルでゴッホへの
オマージュ。大きな半円形の木の花瓶はタヒチのシンボルとして赤い人物が彫られている。

m_Gauguin_S.jpg


ロートレック 「洗濯女」1887年 パリに出てきてボナのアトリエ、コルモンの
アトリエで学んだが、アカデミックな画風に反抗し、貧しいけれど、生き生きと
暮らす人々の生活を描いた。モデルは、ユトリロの母、シュザンヌ・ヴァラドンである。
m_Lautrec.jpg


ベルナール 「Y港の崖」1892年 ベルナールは、最初はコルモンの画塾で学んだ。
後に、ゴーギャンと共に、平坦な色面を太い輪郭線で囲むクロワゾニズムを提唱した。
これは次の時代の抽象画へと続く道だった。

Bernard.jpg

4、彫刻

カミーユ・クローデル「接吻」 1900?年
カミーユの師、ロダンは、「神曲」のパオロとフランチェスカの悲恋を題材に
「接吻」(大理石)という彫刻を制作し、評判になった。
これは、ブロンズだが音楽的。愛に溶け込んでいく足元、神経が行き届いた
手先、崩れおちる手前の官能と優雅さ。美しい。
Camille.jpg

ロダン「洗礼者ヨハネの頭部」1892年
ロダンはこの3年前、1889年に洗礼者ヨハネの像(上野・西洋美術館にもある)
を制作したが、今回は、頭部だけを取り出し、モダンな雰囲気で制作した。
聖書に基づく「サロメの物語」をもとに、ヨハネの首を皿の上に載せる形にしている。
彫刻なので、見る角度で、違って見えた。

rodin.jpg


5、ナビ派
ヴュイヤール「Josse兄弟夫妻と幼いガストン・ベレンハイム アンリマルタン通りの家にて」1905年
ヴュイヤールはゴーギャンの影響を受け、日本美術に興味を持った。
家族など自分の周りの人々を描いた。ナビ派の中でも装飾的な画風に特徴がある。

m_Veuillard.jpg


ヴュイヤール「果物摘み」1899~1900年
風景画の少ないヴュイヤールの作品。ボナールの絵?と思った
m_Bonnard.jpg


ボナール「立ち姿の裸婦」1905年
ボナールは後に妻になるマルトと出会い、生涯ずっとマルトをモデルに絵を
描いた。これは初期の頃の裸婦なので、強い色が使われ、攻撃的な感じを受ける。
冷たい光に包まれた裸婦は彫刻のようである。
M_Bonard2.jpg


6、象徴派

ルドン「木の下に立つ人物」1894年
図録の裏表紙に使われていた絵。

m_Redon.jpg


7、色の周りに

マティス「海に向かって開いた窓、エトルタにて」1920~21年
モローの弟子だったマティスだが、1897年、パリでピサロと一緒にカイユボット展を
見に行ったことから画風が変わり、驚くような色遣いをするようになった。
この作品は、それから25年後、嵐のあとのエトルタ、窓を額縁のように
使うのは、パリ時代にもあったが、ここでは、海岸が画面を斜めに切っている。
青と紫の空、近景はオレンジと緑で海岸線は緑。雲がノルマンディの空の特徴だが、
印象派の描いた黒っぽい雲とは異なっている。
この場所がエトルタとわかるのは、左端の変わった形の岩からと言えよう。
Matisse_Fenetre ouvere_Etretat.jpg


8、フォーヴィズム

デュフィ「マルティーグ(プロヴァンスの都市)の船」1907年
マティスと知り合い、フォーヴのグループに入る。デュフィはフォーヴィズム作家の中では、
色合いがおとなしい。この絵では船が異なるアングルで描かれているのが面白い。
この翌年、ブラックと制作を始め、フォヴィズムを離れた。

M_Dufy.jpg


アンドレ・ドラン 「ヴラマンクの肖像」1905年
黄色の背景、黒のソフト帽、まんまるの2つの眼の下に赤い口髭。髪も赤。
頬は白とバラ色。シンプルな色を使った表現。
アンドレ・ドランはマティスやヴラマンクとともにフォーヴィスムを創設した。
大胆で鮮やかな色彩と構図で描いた。

m_Derain.jpg


ヴラマンク「コンポートのある静物画」1905年
ヴラマンクはゴッホを尊敬していたので、粘っこい塗りはゴッホ流。
黄色の洋梨に青緑の器、花瓶やテーブルの上に横たわるものも青緑系。
テーブルの上のものはみな丸く、テーブルの角は三角形を作っている。

m_Vlaminck.jpg 
追加分
ピカソ「スペインのダンサー」1901年 ピカソ20才、バルセロナで暮らしていた時代
の作品。青の時代の前、初期の作品。
m_Picasso.jpg


nice!(45)  コメント(18) 
共通テーマ:アート