SSブログ

「高麗茶碗」展 [展覧会(絵以外)]

日本橋の三井記念美術館へ「高麗茶碗」展を見に行った。
 サントリー美術館で黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶」を見て、
高麗茶碗も見たくなったからである。


tirashi.jpg


高麗茶碗は、その名の通り、「高麗」=朝鮮渡来、朝鮮半島で焼かれた茶碗で
16世紀中ごろから日本の茶道で用いられた。朝鮮では日常づかいのものだったが、
茶人たちの目に叶い、抹茶茶碗として使われはじめた。
それ以前に茶道で使われていたのは、「唐物」=中国渡来である。

チラシの写真、右端は重要文化財「三好粉引」で、三井記念美術館の所蔵品である。
三井美はお茶茶碗の名品をたくさん持っているので、時々、茶碗の展覧会がある。


1、16世紀の井戸茶碗
チラシの左側のは、大井戸茶碗、銘「蓬莱」、藤田美術館の所蔵。
下は、大井戸茶碗の「有楽井戸」、東京国立博物館の所蔵。

Youraku_Ooido.jpg

「井戸茶碗」は、高麗茶碗の最高峰であり、井戸のように深い茶碗という意味である。
大井戸茶碗に対し、小ぶりの「小井戸茶碗」もある。
小井戸茶碗、「升屋井戸」(三井記念美術館)

Koid_MasuyaIdo2.jpg


2、粉引、三島、刷毛目
白磁ふうの茶碗で、胎土に白土をかけた上に釉薬を施したもの。
粉引茶碗は、チラシ写真の右端。
三島茶碗は、胎土に細かな連続模様を押してから、白土を薄くかけたもの。
模様があるので、ひとめでわかる。
「唐三島茶碗」17世紀 三井記念美術館)

HoriMishima.jpg


他に16世紀のもので、私が好きだったのは、
「蕎麦茶碗」銘「花曇」赤い点と、グレーの雲がいいなぁ。モダンな感じで
16世紀のものとは思えない。

Soba_Hanagumori.jpg


1580年に千利休が、珍品を求め、ゆがみ茶碗を楽焼の楽長次郎に作らせた。
ゆがみを取り入れる傾向は、美濃焼にも受け継がれている。
17世紀(江戸時代)になると、茶道の好みの変化に合わせ、新規の高麗茶碗が多く登場した。

3、17世紀「御所丸茶碗」古田織部の考案のものは、古田高麗とよばれる。
16世紀の大井戸茶碗のシンプルさとは違う趣。
日本から朝鮮に、織部の沓型茶碗のお手本を送って焼かせた。

Gosyomaru_Furuta.jpg

チラシの一番上、白地に黒い模様のは、三井記念美術館蔵の「御所丸茶碗」黒刷毛目。
ちょっと形がひしゃげてるのは、織部ふうだからだろう。

4、御本茶碗 
御本茶碗は、対馬藩が高麗茶碗をもとに贈答用に朝鮮で焼いたもの。軽妙な作行き。
形は大振りの筒型で、少し口が反りかえる

「御本立鶴茶碗」は、三代将軍家光が描いた立つ鶴の図が特徴。
琵琶色の地に白い鶴。将軍家のお正月にふさわしい気品ある作品。

Gohon_Chitose.jpg

5、半使(はんす)茶椀
半使とは朝鮮使節団の通訳のこと。通訳が朝鮮から日本が好む茶碗を対馬藩に持ち帰ったもの。
御本茶碗との区別は難しい。
絵半使割高台茶碗 (藤田美術館蔵)

薄い灰青色、生地もなめらかで薄手。高台に深い割れ目が入っている。

E_Handukai_koudai.jpg


かなりたくさん展示されているので、見応えがあります。
12月1日まで。

展覧会のサイトで、きれいな写真が見れます。


nice!(23)  コメント(5) 
共通テーマ:アート