SSブログ

窓展 (窓をめぐるアートと建築の旅) [展覧会(西洋画)]

tirashi.jpg


近代美術館へ「窓展」を見に行った。
窓をテーマに、絵、写真、建築が展示されている。
チラシに使われているマティスの絵は、窓から明るいニースの海が見え、開放的な
気持ち良さがある。2人の女性の服がモノトーンで模様が巧みに配されていておしゃれ。
マティスの後半の絵には、印象に残る服がいくつもある。「ルーマニア模様のブラウス」、
「ラ・フランス」は赤に白と青の服、フィラデルフィア美術館展(2007年)で評判になった
「青いドレスの女」のためには、ドレスを作ってモデルに着せたほど。

他にも、「クレー、デュシャン、リヒター、ティルマンスからル・コルビュジエ、カーンまで」
と書いてあるので、期待できそう。


●入ってすぐは年表。
勉強になりそうだったけど、絵を見たい気持ちがはやり、すっと流して見たが、
絵の部屋の前、写真で気になったのがひとつ。

●郷津雅夫の「Window]という12枚の写真。ニューヨーク、ブルックリンの各地で撮影。
1970年とか90年、モノクロ写真。そのためもっと古い時代に見える。

窓から子供、大人、いろいろな人が真剣な顔をこちらに向けている。閉じこめられてる?
気になったが、真相は外のパレードを見ているのだそう。
郷津はNY在住の写真家。


●次は建築の平面図、立面図、透視図など。
ロイド・ライト、アルド・ロッシ、ル・コルビュジエ、ルイス・カーンなどの作品が1点ずつ。
知らない建築家10名ほど。


●茂田井武 童画家 21歳でパリに渡りお金がなかったので、レストランで皿洗いのバイトを
しながら、ささっと描いた水彩画シリーズ。かわいい絵。パリの建物は今も変わらない雰囲気
のものがある。


●ロベール・ドアノーの写真が面白い、奥さんは、「ほら、これ」と何かを指さしてるが、
ご主人の視線は、隣の扇情的な写真に釘付け。モノクロ写真。


●絵の部屋の最初は、キルヒナー「日の当たる庭」 1935年
窓から、庭を見ている。窓辺には、吸いかけのたばこ。

Winキルヒナー.jpg


左:パウル・クレー「破壊された村」1920年
右:ハンス・リヒター「色のオーケストレーション」1923年


Cray.jpg



左:マティス「窓辺の女」1920年
右:マティス「待つ」1921年
この2つの絵は、照明のせいで茶色っぽい写真になっている。


Matisse.jpg


左:ティルマンス tree filling window 2002年 写真 ティルマンスは68年生まれのドイツの写真家。
右:長谷川潔 「半開の窓」1956年 銅板画


名称未設定 5.jpg


●岸田劉生「麗子肖像 (麗子五歳の肖像)」
北方ルネサンスの影響を受けた作品。上の額縁のような役割の赤の部分と
肩から下、着物の周囲に影を入れることで人物を浮き立たせる効果を出している。

Win岸田劉生.jpg


●マーク・ロスコ、リキテンシュタイン
ロスコの作品は、「窓」に見えるかも。

●ジョセフ・アルバースの作品がいくつもあった。複数の正方形を並べてるから
窓ともいえよう。アルバースはバウハウスの教育をアメリカで広めた。

●奈良原一高 奈良原は日本を代表する写真家だが、1月19日に88歳で亡くなった。
1983年に函館の男子トラピスト修道院と和歌山の女子刑務所で撮影した写真。モノクロ。
閉ざされた世界で生きる人の表情をみごとに写していた。印象に残る写真が何枚もあった。

●林田嶺一「キタイスカヤ街のとあるレストランの窓」2002年
林田は戦前生まれで、幼少期を旧満州で過ごした。終戦の日、家族でレストランに
いたとき、ロシア兵がやってくるのが見えたという記憶を残すための作品。
中央にロシア兵2名、RESTAURANTという文字以外はロシア語なのだろうか。
他にハルピンのおもちゃ屋のウィンドウに戦闘機が並んでる作品とか、戦争関連のもの
が多かった。反戦のため、戦後何年もたったが制作を始めたそうだ。

Win林.jpg


●ようこそ西京国へ 架空の国「西京」、西京入国管理局を作り、「とびっきりの笑顔」
か「好きな歌の一節」を歌うを入国審査官の前でしないと入国できないしくみ。
体験型のインスタレーション。


●ゲルハルト・リヒター「8枚のガラス」 実際に8枚の縦2mはあるガラスの組み合わせ。
立体展示。プリズムのように自分が映る。


●「窓に住む家/窓のない家」藤本壮介
四角い窓がたくさんある家。これは一部分。実物の写真展示があった。
家の中に植栽がある、不思議なのだが落ち着く。

藤本壮介いえ.jpg


帰り際、振り返ってみると、夕陽を背に白い建物が、違和感なくあった。
こういう展示は楽しめる。

Win家.jpg


窓展」一言でいうと、内容豊富。たくさんの作品が展示されていて面白かった。
作品をいろいろな美術館から借りてきているので、準備も大変だったと思う。

2月2日
まで。金、土曜日は20時まで開館。

nice!(35)  コメント(11) 
共通テーマ:アート

坂田一男 展 [展覧会(西洋画)]

もらっていた東京ステーションギャラリーの半額チケットをが、26日で終わり。
「坂田一男」展。名前を始めて聞く人だけど、調べたら、パリでレジェに学び、
助手をしていたという経歴。コルビジェやイタリアのモランディ、夭折したド・スタール、
坂本繁二郎といった人たちの作品も見れるというので、がぜん興味が湧き、出かけた。

予想以上に面白かったし、すいていて、らくに見れた。
来てる人が全員ひとり。連れがいない。やはり現代ものは、ハプスブルグ展とか
ゴッホ展と違って好きな人が限られるからだろう。


入ったところすぐの作品群は、色合いは違うけど、まさにレジェ。楽しい。
「或る女 Ⅳ」(1926年、個人蔵)は、長い髪のはっきり顔立ちがわかる女性。
身体はキュビズム。茶系の色合いで、キュビズムなのに温かみがある。

比較のために展示されていたレジェ作品は、「緑の背景のコンポジション」
(愛知県美術館)1931年
これは、レジェの中でもキュビズムというよりコラージュっぽいしミロっぽい。
得意のモチーフである「機械」らしいものはある。実際は緑色がもっと鮮やか。

Leger_compositionGrun.jpg

坂田一男「キュビズム的人物像」 1925年 岡山県立美術館
レジェに師事していた時代は1923年~で、「緑の背景のコンポジション」の
制作より前の時代だから、この作品が上のレジェ作品に似てるとはいえない。
1930年前のレジェは、キュビズムで、セザンヌの影響をうけ、すべてを円錐形で
表現しようとしていた。円錐形、まさにそれである。クレーっぽい淡い色合いは師とは異なる。


Sakata_Cubism.jpg

「女と植木鉢」1926年(兵庫県立美術館)もキュビズムだが、植木鉢の円、
女の顔の円、肩の線の円、と円が多用され、可愛らしさがあった。
他の作品でも、手の指がフォークのように見えるものや、足の指が猫の肉球の
ようだったりと、立体を積み上げるキュビズムの中にかわいさがあった。


坂田一男(1889~1956)は、岡山県生まれ。
エコール・ド・パリの時代の1921年にパリに渡り、12年間滞在。
レジェの弟子だったこともあり、パリで画家として人気があったそうだが、
出品したサロンには入選できなかった。


帰国後の制作は、故郷岡山にアトリエを構え、レジェ一辺倒でなく、いろいろな
要素を取り入れての模索。作品名に多いコンポジションは「構成」という意味で、
モンドリアンがこのタイトルで、いくつもの抽象表現を試みていた。
「端午」というタイトルの「鯉のぼり」の作品群や、「上巳」という紙製のひな人形
など、
帰国後は、日本のものに対象が絞られていく。


コンポジション 1936年 個人蔵
一部屋に、花瓶にしては先頭が長すぎるこの形をモチーフにした作品がいくつも並ぶ。
説明によると、これは第一次世界大戦で多く使われた手榴弾。手榴弾は内部にある火薬が
爆発する。内部にあるものが外部とは異質の自立性を持っている。内部と外部という意識、
第一次大戦と第二次大戦の間の時期。手榴弾への恐怖と抵抗。戦争への抵抗。

Sakata_Composition.jpg

コンポジションA 1948年 個人蔵
ある時期から後の「コンポジション」という作品群には、必ずのように中央に太い帯が
入る。背景と対象物、色を変えることで、進出、後退が決まり、平面的なものが立体的に
見えるという試みをしていたようだ。
Sakata_CompositionA.jpg


ここで、
ニコラ・ド・スタール「3つのりんご」1952年
モランディの「茶碗のある静物」1954年。
坂本繁二郎「植木鉢」1958年と、好きな絵が続けて並んでいた。
参考までにモランディの絵は、こんな。

モランディ小.jpg


コンパス 1949年 岡山県立美術館
製図用のコンパスが坂田の作品には時折、登場するそうだ。上の「コンポジションA」
の左端にあるにもコンパスだろう。コンパスは時にアンドロイドに見立てられたりする
そうだが、私には、後ろの茶色のネジが人間のように見える。
白い絵の具を上からかけてある。

Sakata_Compas.jpg


コンポジション メカニック・エレメント 1955年 岡山県立美術館
横向きに機械のモティーフが並んでいる。

Sakata_MecaniclElement.jpg
他に作品が展示されていて興味があったのは、
ジャスパー・ジョーンズの「国旗」
アメリカの旗になる前、モノクロで横に無数の線。
リチャード・ディーベンコーン「黄土色」1983年 
黄土色の横長画面、右上に四角くあいた窓。そこから外の景色が見える。
明るい画風。ひとつの画面の中に複数の画面を置く試み。


坂田のアトリエは、2度も水害に会い、冠水をする。
しかし、彼はめげることなく、冠水作品に手を加え、新たな作品をつくった。
左:静物 Ⅰ 1934年 大原美術館 右:静物 Ⅱ 1934年 大原美術館
冠水で四隅が茶色くなり、という発想のもとに、新たに描かれた作品。
これが、この展覧会のチラシ。


Sakata_Titashi.jpg
しかし、このチラシを見て、展覧会に行く気になるだろうか。
いきなり、面白い変容と思うほどのインパクトはない。
なぜ、変容をさせたのか、水害にあったから、という説明がほしい。
会場を出るとき、初めてチラシを見て、そう思った。

1月26日(日)までです。チケットは1000円。

nice!(38)  コメント(12) 
共通テーマ:アート

コートールド美術館展 [展覧会(西洋画)]

tirashi.jpg

この展覧会は、東京での会期は終わってしまったが、巡回で現在は、愛知県美術館、
3月28日からは神戸市立博物館で見ることができる。

manet_FolieBerge2.png

チラシに使われているマネの晩年の傑作「フォリー・ベルジェールのバー」をはじめとして、
良い絵が勢ぞろいだった。このマネの絵は、鏡に映る酒場の女性の後ろ姿が実際あり得ない
位置であるとか、右隅の男性の視線は?など、長年にわたり、物議がかもされたが、
現在では、鏡に映る観客たちは、左上の緑の靴の足、すなわち空中ブランコ乗りを見ている、
右隅の男性も空中ブランコを見ていると、3Dカメラの視点操作で証明できたとのこと。
詳細に描かれているお酒の瓶もそれぞれ面白い。左端はマネと名前が入っているので、ボトル・
キープだろう。赤い▲は、有名なビール、ペールビールでしたっけ?


私が好きだった順に、いくつか紹介したいと思う。

(1)ピサロ 「ロードシップ・レーン駅 ダリッジ」1871年

44×72㎝の絵。向こうからこちらに向かって汽車が来る。
汽車の煙が雲の方へと消えていく。広々とした景色。遠近法のため立体的に見える。
村の家も丁寧に描かれていて、かわいらしい絵。

Pissaro_LordshipLaneStation_Dulwich2.jpg

(2)マネ「アルジャントゥイユのセーヌ河畔」1874年
横1mの大きめの絵。白い波、白い帆、白い瀟洒なドレスの女性。傍らに女の子。
舟を見ているのだろう。この前年に描かれた「鉄道」も身なりの良い女性と女の子。
当時は鉄道や船が急速に身近になった時代。対岸の緑の木々が手前の土手の緑と
対応して左から右へと広がる三角形構図が水の青さと広がりを示している。

Manet_Banks of the Seine of Algentuille2.jpg

(3)セザンヌ「アヌシー湖」1896年
正面、アルプスの山の麓にアヌシー城が見えるアヌシー湖。風光明媚なことで知られている。
いつか行ってみたい場所なので、写真で見慣れているが、セザンヌが描くと、こんなにも
男性的で力強い。山肌と水面に光がさし、美しい波紋となっている。

Cezanne_Lac d'Annecy2.jpg


(4)セザンヌ「カード遊びをする人びと」 1892~96年
同名の絵が5枚あるが、絵の大きさ、カードをする人数が異なっていたりする。
バーンズコレクションのはここ
これは2人だけバージョンで、パリのオルセー美術館のと似た構図。
セザンヌは、この一連の作品のために、4~5年を費やし無数のスケッチを描いている。

Cezanne_Card.jpg

(5)セザンヌ「大きな松のあるサン・ヴィクトワール山」1887年
セザンヌは、1890年代前半は「カードをする人びと」中心だったが、その前1870年代に
南フランスのエクス・アン・プロヴァンスに住み、「サン・ヴィクトワール山」を
水彩で40点、油絵で40点描いた。これは初期なので、写実に近いが、1904年、05年
の頃のは、形がはっきりしない。

Cezanne_Exprovince.jpg


(6)マネ「草上の昼食」1863年
オルセー美術館の「草上の昼食」の習作。大きなオルセーの絵よりも小さめ。

Manet.jpg

(7)モネ「アンティーヴ」1888年
南フランス、セザンヌが住んだエクス・アン・プロヴァンスにも近い町、アンティーブ。
地中海に面していて日差しが明るい。モネの点描でキラキラのゆらめきが映し出される。
同名の絵が、愛媛県美術館にあり、国立新美術館での「モネ大回顧展」に出ていたが、
もっと暗かった。構図がほとんど同じなので、モネの得意技、時間を変えての定点観測
かと思う。

Soura.jpg

(8)ゴーガン「テ・レリオア」1897年
ゴーガンがタヒチに移住してからの絵。
背中の向こうにいる妻、左わきには赤ん坊。「これからどうやって生活するか」と
考えているかのような表情の主人公。

Gougan.jpg

(9)左ロートレック「ジャンヌ・アヴリル ムーラン・ルージュの入り口にて」
当時有名だった踊り子のジャンヌ。この小ささだと目立たないけれど、実物で見ると、
当時20代前半というのに若さが見えない描き方。花飾りのついた帽子と毛皮はすてき。
(10)モディリアーニ「裸婦」1916年頃
発表当時は警官が出動したという話が伝わっているほど、当時、刺激的だった絵。
身体と顔の部分の描き方を変えて描いているのが、実物を見るとよくわかる。
背景のブルーグレーはモディリアーニがよく使っていた背景色。

Lautrec.jpgModiriani.jpg


(11)ルノワール「桟敷席」1874年
コートールド氏お気に入りの作品。これと、チラシに使われているマネの絵が
購入価格が高かったそうだ。
黒と白の縦じまは当時流行の服。

(12)ドガ「舞台の上の2人の踊り子」1874年
シンプルな構成。前に余白があるので踊り子がこちらに歩み寄ってくる気配を感じさせる。

Renoir_Opera.jpgDogas.jpg


どれも素晴らしい絵ばかりだった。小さい絵だが、スーラも良かった。
アンリ・ルソーの絵は「税関」。ルソーは長く税関に勤めていたので、税関吏ルソーと
呼ばれていたが、税関の門の前に男がぽつんと一人立つ絵だった。


nice!(32)  コメント(4) 
共通テーマ:アート

2020年新年会 [シャンパン・ワイン・ビール]

(1)M子さん宅

M子さんは、おせちが得意、もちろん普通の料理も抜群の腕なので、
私はこの日を楽しみにしている。2名だけでこの量。
新年会その1.jpg
シャンパンは、アンドレ・クルエとヴーヴ・クリコ


(2)高校の友達中心、11名の悠遊会・新年会。もう20年以上続いている。
私の家で。8名出席。M子ちゃんは風邪。J子1は昨年の入院以来、体調不良。
Tは別件で都合がつかず。
新年会1.jpg
新年会300.jpg

日本酒は千曲錦の「帰山」。
デザートコース。「梅園」の練り切り和菓子が終わったところ。
「帰山」の横にある缶の中はフィナンシェ。ロブションの。バターたっぷりで美味しい。

新年会きざん300.jpg

シャンパンは、マムとポメリー。アルザスのドメーヌ・ロウのリーズリング。

新年会ボトル300.jpg

遅くなるからと開始時間を2時にしたけれど、結局10時過ぎまで。
今年もまた8時間新年会だった。よく喋って、食べて。
来年も健康で集まれますように。


※コメント欄は閉じてあります。


nice!(23) 
共通テーマ:アート

12月のこと カルティエ展や飲食 [展覧会(絵以外)]

今年の20年続いている面々との新年会記事の前に、12月のことを記録。


(1)カルティエ展 国立新美術館にて

きらきら、キラキラ、輝いていた。
これが一番、気に入った。パンサーかわいい!眼はエメラルド
でも、これは首につけていたら、自分では見えない。
カルティエ.jpg


置時計。カルティエは時計のメーカーだから、さまざまな宝石を使った時計が展示
されていたが、これは中国仕様。ヒスイとサンゴの取り合わせ。
宮殿の前には、翡翠の狛犬。

Cartier.jpg


(2)ランベリー
お誕生日だったので、M子さんが「ランベリー」に予約をしてくれた。
この日のことは別記事で。
風邪をひいて不調であまり飲めなかったM子さんだが、お店を出る頃には気付け薬のような
一杯で元気になり、「次、いつもの店に行きましょう」
お誕生日だから、このボトルがいいわよ、とハートの絵の赤ワインを頼んだ。

12月誕生日ワイン.jpg



(2)うなぎ屋でパーティ
(血のつながってない)アメリカ人の親戚ブライアンが子供の時以来、20年ぶりに
日本に来て、うちに5泊した。子供の時に行った店で「うなぎが食べたい」というので、
近所のうなぎやさんで、親戚10名の日本式宴会。

Braian_Unagi.jpg

ブライアンがフィラデルフィア名物「フィラデルフィア・チーズステーキ・サンドイッチ」
を作ってくれた。牛肉の薄切りを炒めたものとチェダーチーズをフランスパンにはさむ。
かなりのボリュームだが美味しい。
PhillySandwitch.jpg


 

(3)カレーを食べる会
Tの家で、ご主人作製のカレーを食べる会、という名目だったけど、M子さんとTと
私の3人。カレーの前座が長く、シャンパン、ワインとすすみ、「これも飲んで。珍しいんだから」
と、出てきたのが、イチローモルトというウィスキー。
珍しいならと、スマホを出して撮影。


12月イチローモルト.jpg

これもおいしいとご主人が出してきたのが、日本酒。

12月鍋島.jpg

肝心のカレー、最後に少しだけ食べたが、味に記憶なし。
楽しい晩だった。


(4)ホテル・エドモントで和食ランチ
脳梗塞で、身体が不自由になった友だちは、和食が好きなので、時々、私と行くホテル
でのランチが楽しみなんですって。ホテルの絨毯は杖をついてでも歩きやすいし、お店の
人が親切。

12月えどもんど.jpg

ロビーには、クリスマツリー。

12月エドモントのツリー.jpg



(5)モンサンクレールのケーキ
自由が丘の辻口啓吾博啓の店「モンサンクレール」でZが買ってきたケーキ。
4人だったから2個づつ。「なんで手前のだけ2個?」「これが辻口がパリで賞をもらった
セラヴィーというケーキだから」


辻口ケーキ.jpg

nice!(31)  コメント(7) 
共通テーマ:グルメ・料理

大川美術館で松本竣介展 [日本の美術館]

12のことだが、群前県桐生市の「大川美術館」へ松本竣介展を見に行った。
ダイエーの副社長、マルエツの社長を務めた桐生市出身の大川氏の個人コレクション
美術館。近代の日本・海外の作家の作品が中心。松本竣介の絵画を多く持っている。
ますはCafeでランチ。
12月大川美術館.jpg

山の中腹にあるので眺めが良いが、この日は寒かったので、テラス席でなく中で。
入り口は目立たないが、看板があるのでわかった。

大川美術館入り口1.jpg
海外の作品は、ピカソ、ルオー、モディリアーニ、ローランサンなど有名どころが
揃っていて、
日本画は、野田英夫が多いが、速水御舟の掛け軸風縦長の柿の絵、
上村松園の「初雪」、
山口華陽の「双鶴」、伊藤深水の「京茶碗」が良かった。


松本竣介(1912-1948)は、戦中戦後の困難な時代にひたむきに生き、絵を描き、
戦後間もなく36歳で夭折した。身近な「風景」や「人」を中心に描き、温かみの
ある絵が多い。
20年くらい前、その頃の同僚に、大学での専攻は美術史だったという人がいて、
「松本竣介が、ちょっと暗いけど、一番好きなんです。心を打つものがあるんですよ」
その言葉が気にかかっていた。
盛岡の友達のところへ行ったときに寄った「県立美術館」で、「松本竣介と舟越保武」
コーナーがあり、作品がたくさん
あった。竣介の風景画は、有楽町、池袋といった馴染みの
場所の戦前。
素朴な風景。昔は、こんなだったの、と感心して眺め、抒情あふれる絵に
引き込まれた。


松本竣介と舟越保武は旧制盛岡中学の同級生。ここに作品がたくさんあるのも当然。
竣介は中学生の時、脳脊髄膜炎で聴力を失い、学業優秀だったが絵の道へ進むことになる。
17才で上京し、池袋の恩師の家の隣に住み、太平洋画会研究所に通った。耳が聞こえ
なかったので、徴兵されず、戦時中の
都会風景を描くことができた。

好んで描いたのは、お茶の水のニコライ堂。
「ニコライ堂の横の道」1931年
ニコライ堂の横の道.jpg
ニコライ堂を描いたものは、デッサンを含め6点ほどあった。


チラシに使われていた絵は「Y市の橋」1943
松本俊介.jpg

Y市の橋」は、制作年代は異なるが、同じタイトルのものが他に3点あるそうだ。
「Y市の橋」のためのデッサンも展示されていて、それには、車が描きこまれていた。
横浜駅辺りのデッサンも展示されていたので、Y市は横浜市だと思う。


もう一枚、チラシに使われておいたのは、「街」1938
かなり大きい絵。青に支配されたシャガール風の絵。夢がある街。
街.png

都会風景がテーマの展覧会だが、「自画像」1943年もあった。
自画像1943.jpg

1943年は亡くなった年なので、こんな若いまま亡くなったのだと残念に思う。
同じ、1943年、最後の作品は小さな作品で「建物」(青)だった。

竣介は、新宿区中井に居を構え、小説家の林芙美子と近くだったので、
交流があった。竣介のアトリエが再現されていたが、そこには、林芙美子から
もらった中国みやげの品も飾られていた。
左側に「Y市の橋」の絵、その横が「自画像」
12月大川美術館の林芙美子.jpg


大きな絵で目立ったいたのは、「立てる像」1942年
戦後の焼け野原に立っているのかと思ったら、42年だから戦中。
背景は自宅から近い高田馬場とのこと。しーんとした町を背景にすくっと立つ青年。
遠近感が無視されているので、町を背後に強く立っている若さが伝わる。
立てる像.jpg

大川美術館では、松本竣介展を4回に分けて開催し、最終回のこの時のテーマは、
「都会風景」だった。私は人物画よりも風景画が好きなので、いいなと思った
絵が多く満足な展覧会だった。桐生市まで足をのばした甲斐があった。

nice!(32)  コメント(5) 
共通テーマ:アート