SSブログ

ブダペスト展 [展覧会(西洋画)]

コロナ・ウィルス感染予防のため、今日(2月29日)から、3月15日まで、
主要美術館はみんな休館。
あわてて最終日となる昨日、国立新美術館の「ブダペスト展」へ。
あちこちで良い評判なので、是非、行かねばと思っていた。

tirashi2.jpg


これが印象的なチラシやポスター。冬の最中、ここだけ春が来たかのような明るさ。
ハンガリーで、この絵は有名で、切手にも使われているそうだ。

ブダペストはハンガリーの首都。ドナウ川をはさんでブダとペスト、2つの街があるので、
ブダペストという首都になったと小学校で習った。「豚とペストなんて~」と大笑い
したので覚えている。(以来ずっと、ブタペストと思い込んでいた間違いをInatimyさんに指摘され、
ようやく気づきました)

18世紀末までの作品を所蔵する「ブダペスト国立西洋美術館」と19世紀以降を所蔵する
「ナショナルギャラリー」から、130点が来日した。

展示は、時代順になっている。
第I部.ルネサンスから18世紀まで
1、ドイツとネーデルランドの絵画
●一番最初は、クラーナハの「不釣り合いなカップル 老人と若い女」
狡猾そうな老人が若く美しい女性の体に手を伸ばし、女性は老人の財布を探る。
クラーナハは、このタイトルの絵を40枚描いているそうだ。調べてみたら、
たしかに、ある、ある。8割が財布に手を伸ばしている。
隣には小さな絵で、「不釣り合いなカップル 老女と若い男」
これも老女が財布からお金を取り、若い男にわたしている。
クラナーハ_不釣合いなカップル.png

2、イタリア絵画
●フランチェスコ・ヴァンニ「聖家族」1600年頃
パルマ展でのコレッジョのマリアに似た気品と優美さ。俯いた眼差し。
それもそのはず、コレッジョに学び、薄く溶いた絵の具で描くところと、構図も
コレッジョの「授乳の聖母」に似ているそうだ。赤ん坊のイエスは、ヨハネが差し出す
リンゴ(=知恵の実)をつかんでいる。

フランチェスコ・ヴァンニ「聖家族」2.jpg


●ティツィアーノ「聖母子と聖パウロ」 1540年
本と剣を持っているので聖パウロとわかる。大きく描かれた聖パウロが手前にいることで、
絵を見る私たちも一緒に聖母子を見ているような気持ちになる。

ティツィアーノ_聖母子と聖パウロ.jpg


●フェデリコ・バロッチの工房「アッシジの聖フランチェスコ7のいる受胎告知」
バロッチは柔らかな色彩で親しみやすい聖母を描き、当時、人気だった。
マニエリズムからバロックへの架け橋的存在。

●ジョバンニ・バッティスタ・ランゲッティ「監獄でファラオの料理長と給仕長の夢を

解釈するヨセフ」1660~1676の間。
まさにバロック。印象的な身振り、迫真の表情。中央の料理長は処刑される夢。一方、
左手の給仕長は牢獄から開放される夢。


●ジョバンニ・バッティスタ・ティエポロ「聖ヨセフをカルメル修道会の守護聖人に
するよう、アビラの聖テレサに促す聖母」1749年
縦長の絵。一番高い所に位置するマリアが神々しく美しい。聖母の下には、雲、雲。
ティエポロは、18世紀イタリア絵画随一の巨匠。ヴェネツィア派。

3、黄金時代のオランダ絵画
●ヤン・ステーン「田舎の結婚式」1656年
農民の生活や家族風景を描くことが多いヤン・ステーン。フェルメール展や
オランダ絵画展では、作品が展示されていた。
この絵では、大口をあけて笑っている男がほぼ中央にいて目立っている。
自分がモデルだそう。


4、スペイン絵画 黄金時代からゴヤまで
●エル・グレコ「聖小ヤコブ」(男性の頭部の習作)1600年頃
グレコ本人の自画像と思われていた時代もあったそうだ。細面の顔立ちが
似てる。水色と灰色の混じった幻想的な背景。輝きを放つ緑と赤(ピンク)の衣装。

グレコ_聖ヤコブ.jpg


●バルトロメ・ゴンサレス「王子の肖像」1618年
ゴンサレスはフェリペ3世のお抱え画家。金色のブレード付きの白い服の王子、
黄金の鈴、笛を持ち、サンゴの装飾品。それらは身を守るという言い伝えがあった。

●ゴヤ「カバリューロ候ホセ・アントニオの肖像」1807年
肖像画を頼まれたが、傲慢なカバリューロ候を好きでなかったゴヤは、衣装を
立派に描き、表情に傲慢で冷たい性格を滲ませた。

ゴヤ_カバリューロ候の肖像.jpg


5、ネーデルランドとイタリアの静物画
●アブラハム・ファン・ベイエレン「果物、魚介、高価な食器る静物」1654年
高価なものをたくさん並べた「見せびらかしの静物画」

ベイエレン_高価な食器のある静物.jpg


6、17-18世紀のヨーロッパの都市と風景
16~17世紀に初めて風景画というジャンルができた。特にイタリアでは
理想の風景が描かれた。

●ヤーコブ・ファン・ライスダール「アルクマールの税関」1655年
黒チョーク、灰色の水彩、小さなデッサンだが、その丁寧さは、さすがライスダール。
ロイスダールと表記されることもある。17世紀オランダ絵画で最も評価されている。

●ヤン・アブラハムスゾーン・ファン・ベールストラーテン「冬のニューコープ村」1660年代初期
横130㎝の大きな絵。半分から上は雲。空が広く人が小さい。

ベールストラーテン_冬のニューコープ村.jpg


7、17-18世紀のハンガリー王国の絵画芸術
8、彫刻 
机の上に置くような小さい作品ばかりだった。
メッサーシュミット(戦闘機のような名前)の変顔が2点あった。
https://taekoparis.blog.ss-blog.jp/2011-04-22 の一番下にメッサーシュミットの
変顔作品写真があります


第Ⅱ部 19世紀・20世紀初頭
1、ビーダーマイアー
ビーダーマイアーは、オーストリアを中心に身近で日常的なものに目を向けようと
生まれた市民文化の形態。絵画は写実で優美。
●フェリーチェ・スキアヴォーニ「お茶をいれる召使い」19世紀中頃
召使をぼかして描くことで、穏やかな優しい雰囲気を出している。

お茶を入れる召使い》フェリーチェ・スキアヴォーニ.jpg


2、レアリズムー風俗画と肖像画
●ムンカーチ・ミハーイ「パリの室内<本を読む女性>」1877年
ムンカーチ・ミハーイは、ハンガリーでは一番有名といえるほどの巨匠。
貴族の女性と結婚後は、室内画で優雅な貴族の生活を描いた。
豪華な室内。タピストリー、壁一面の絵、右側で子供が遊んでいる。

ミハーイ_本を読む女性.jpg

●ムンカーチ・ミハーイ「フランツ・リストの肖像」1886年
ミハーイは、音楽家とも交流があり、30才以上年が離れているリストともお互いに
尊敬しあっていた。この肖像画が描かれた時、リストは74才で、この4か月後に亡くなった。

ミハーイ_リスト.jpg

●シニュイ・メルシェ・パール「紫のドレスの婦人」1874年
チラシに使われている絵。縦1mの大きな絵。
モデルは新婚間もないパールの妻。自然な光の下、ドレスの紫と補色の草緑色。
空のブルーと補色の黄色と色遣いが明瞭。

シニュイ・メルシェ・パール「ヒバリ」1882年
縦長の大きな絵。高い空、雲の形が面白い、下に向かって降っているかのよう。
青空部分にヒバリ一羽。裸婦が体をもたげて空高く飛ぶヒバリを見つめている。
草原に裸婦はラファエル・コランの「フロレアル」を思い出す。

●ギュスターブ・ドレ「白いショールをまとった若い女性」1870年頃
人形のような顔立ちの若い女性。黒いドレスに白いショール、ウェストの細いことと
言ったら、、男の人は夢中になると思う。


3、戸外制作の絵画
ドービニー、クールベ、コローなどの作品もあった。
●モネ「トゥルーヴィルの防波堤、干潮」1870年
モネの初期の作品。雲に覆われた空と海の水が一体化している。
釣り竿をかざす人と傍らのベンチに座る人。サーモンピンクの帆のヨット。
右端には大きな客船が停泊中。


4、自然主義
●グドムンド・ステネルセン「夏至の夜」 こちらに背を向けた男女5~6名が、明るい夜
なので、ダンスをしようとしている。


5、世紀末ー神話、寓意、象徴主義
ベックリン、カリエール作品があった。
●チョントヴァーリ・コストカ・ティヴァダル「アテネの新月の夜、馬車での散策」1904年
ティヴァダルはハンガリー人。異彩を放つ絵。メルヘンっぽい。
月あかりがピンク色、白い家が中央に。手前の馬車が黒いシルエットになっている。
ティヴァダル_アテネの新月の夜.jpg

6、ポスト印象派
モーリス・ドニ、シニャックの作品もあった。

●リップル・ローナイ・ヨージェフ「赤ワインを飲む私の父とピアチェク叔父さん」1907年
リップル・ローナイ・ヨージェフはハンガリーのナビ派の大家。若い時代をパリで過ごした。
ローナイ・ヨージェフ_赤ワインを飲む父とおじ.jpg


見応えがある良い展覧会だった。今まで名前も知らなかったハンガリーの画家たちの
作品には印象に残るものがたくさんあった。ブタペストも行ってみたいな~。

nice!(38)  コメント(10) 
共通テーマ:アート

万世橋駅 [車・飛行機など]

子供の頃、連れてってもらうと、わくわくするのは、万世橋の「交通博物館」だった。
小さな模型列車がトンネルをくぐり抜け、野原を走り、鉄橋をわたるジオラマを
飽きずに眺めていた。
そして、帰りに近くの「万惣フルーツパーラー」で、フルーツポンチを食べさせて
もらえるのが特別なことだった。
それから年月が経ち、2006年に交通博物館は大宮に移転、万惣は閉店した。

先日、お茶の水に用事があって出かけた時、交通博物館の跡地がどうなってるのか
行ってみようと思った。歩いて10分くらいなはず。
万世橋脇のJR線路の高架下、印象深い赤レンガの連続アーチの高架下が商業施設になり、
出来立てビールが飲めるブリュワリーがあるときいていた。惹かれるけど、ひとりで飲む
勇気はない。
ここが万世橋。下を神田川が流れる。写真の左側、レンガの所が商業施設の入り口。

122万世橋3.jpg

ブリュワリーを横目に眺め、昔のままの階段を上がると、プラットホームが再現されていて、
丁度、中央線が通過して行くところだった。ホームに立って、ここに昔、駅があったのねと
眺めていると、また、次の中央線が通過。そうだと、写真を撮る。

122駅ホーム.jpg


うちは交通博物館へ行くときは、山の手線の秋葉原駅で降りて、万世橋まで歩いていたので、
中央線の万世橋駅があったことを知らなかった。
神田の「やぶそば」「まつや」が好きだった父のお供をしていたので、万世橋、昌平橋、
須田町、淡路町など、神田の地名には郷愁を覚える。


交通博物館のあった場所は、と行ってみると、「JR神田万世橋ビル」という高層のビル。
入り口前の広場に、「旧交通博物館」「旧万世橋駅舎」のモノクロ写真がパネルで置かれて
たので、まさにここね、と思った。感慨にふけるよすがになるものは何もなかった。
この写真、レンガのアーチの最初の部分がビールのブリュワリー、次のアーチは何かの店、
、とアーチが続く。背後に見える左右に茶色が入ったビルが、元交通博物館。


122MAACH.jpg


元交通博物館の部分は、以前は「万世橋駅」の駅舎だった。
万世橋駅は、中央本線の始発駅として開業。
赤レンガの商業施設マーチエキュートの中に、昔の駅の資料展示室があった。
ミニチュアの模型で見ると、赤レンガに白い大理石のすばらしい駅舎。
東京駅に似てる!それもそのはず、東京駅と同じ辰野金吾の設計。しかも万世橋駅の
完成は1912年。東京駅の完成は1914年。東京駅は、万世橋駅の発展形だった。
東京駅はオランダのアムステルダム駅を真似たと言われてきたが、近年の建築史家の研究
によると、アムステルダム駅と東京駅では建築様式が異なるので他人のそら似なのだそう。
美しい万世橋駅だったが、関東大震災で倒壊。
中央線が東京駅まで開通したことなどにより、万世橋駅は使われなくなり、駅舎の跡地に
3階建ての交通博物館が建てられたのだった。



昔の万世橋付近.jpg


122万世橋全体.jpg


nice!(38)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

ほり川 [閉店した店]

★この店は閉店しました。


この店のことは、今まで記事にしたことがないけれど、母のお気に入りだったので、
時々行っていた。少し高級な和食で静かな店、接客がいいので年配者に人気。


新宿小田急ホテルセンチュリー、サザンタワーの19階なので、眺望はすこぶる良い。
手術後、自宅療養中の友達が、退屈してるから、一緒に食事をして励まそうということになり、
身体に優しい和食、新宿で、、と、ここに決めた。
(これはお店のHPの写真を拝借)
ほり川.jpg


ランチで「2月(如月)遊楽コース」を頼んだ。
まず、先付。雲龍胡麻豆腐 梅人参、隠元、柚子味噌。
胡麻豆腐は練り胡麻を葛で固めたもの。雲龍なので黒胡麻豆腐を模様として入れている。
胡麻豆腐は精進料理の中で一番好き。


ほりかわ11.jpg

お吸い物(鯛しんじょう、筍、木の芽、わかめ)、写真忘れ。
お造り。見た目ではわからなかったが赤身の鮪がとっても美味しかった。

ほりかわ8.jpg

焼き物。 ブリ塩焼き、さつまいものレモン煮、しぐれ大根
さつまいものレモン煮だが、お品書きには、丸十と書いてあったので、? 
薩摩藩の島津家の家紋が丸に十字だから、さつまいもを丸十とよぶそうだ。
しぐれ大根は紫色。だから大根おろしが紫色。私的には白いほうがいいなぁ。

ほりかわ33.jpg
手術後の友達は、お酒が飲めないのでウーロン茶。私たちがお酒をもう一合と頼むと、
「私は飲めないのでウーロン茶」とオーダー。4杯目には「ほうじ茶をお持ちしましょうか」
と言われていた。お酒を頼むタイミングで、「ウーロン茶」と言ってるとわかったらしい。

組肴
アンコウのフライ(タルタルソース)、カニ寄せ(白子、茎ワカメのせ、ポン酢で)
、焚き合わせ(里芋、カブ、しいたけ、菜の花、赤い麩)

ほりかわ4.jpg

明太とからすみ、海苔のお茶漬け。

ほりかわ9.jpg

デザート、写真なしだが、どういうわけか、レアチーズケーキ。
和食だから、私は餡ものが良かったのに。

この間までは、このメンバーで行くのは、フレンチや中華だったのに、ついに和食になった
と年月を感じた。

「ほり川」は、大学生の時、地下だったけど、ホテルニューオータニの中の格式の高い店で
伯父に連れて行ったもらったのが最初。今もあるのかしらと調べたら、「天ぷら ほり川」
で健在。チェーン店のお寿司屋さん「福助」も「ほり川」の経営。


nice!(39)  コメント(10) 
共通テーマ:グルメ・料理

谷口吉生記念館(金沢) [日本の美術館]

12月に金沢に行ったとき、行ってみようと思っていたのは、「谷口吉郎・吉生記念建築館」。
昨年7月に開館した。
谷口吉郎の住まいの跡地、金沢市の中心部、寺町にある。


谷口_記念館.jpg


谷口吉郎は、1979年に74才で亡くなったが、金沢の久谷焼の窯元に生まれ、東京帝大
の建築を卒業後、東宮御所、東京国立近代美術館、東京国立博物館の東洋館、
昔のホテル・オークラのメイン・ロビーなどを設計した日本を代表する建築家である。
息子の谷口吉生(1937年~)も
建築家で慶応義塾大機械卒、ハーバード大学院建築科卒、
コンペでNYのMoMA(近代美術館)の新館設計を任された。東京湾に浮かぶ葛西臨海水族園
も彼の作品である。
この建物は、谷口吉生の設計で、庇(ひさし)や簾(すだれ)といった和風の要素を
取り入れている。地上2階、地下一階で周りの建物と高さを揃え、1階の道路に面した
部分は、ガラス張りで外から見えるようになっていて喫茶室とミュージアムショップである。


地下は展示室で、開館企画として、谷口建築を年代順にスクリーンで紹介していた。
所要時間は30分くらいだが、私が知らない作品もいろいろ紹介され、興味深かった。
パネルによる展示もあったが、撮影不可だった。

二階は撮影可で、谷口が設計した迎賓館赤坂離宮の和風別館「遊心亭」を再現してあった。
日本の伝統的な数寄屋造りを取り入れ、深いひさしの広い縁側(廊下)の天井は斜め。

谷口_数寄屋の部屋.jpg

47畳の大広間。天井からの照明は、和風の六角形。
中へは入れないが、能舞台のような茶室があり、座敷からお点前が見れるようになっていた。

谷口_数寄屋.jpg

格子の入った丸窓、竹で編まれた腰板は茶室風。

谷口_丸窓.jpg

2階、「遊心亭」の前に、一面、水がはってある水盤の「水庭」がある。植えた木が映り込み、
樹木越しに犀川べりの金沢の街の景色、さらに遠くには山が見える。気持ちのいい空間だ。


谷口_水.jpg

足元に、教会の建物。「旧金沢モリス教会」。
英国、ヴィクトリア朝、絵画でいうと「ラファエル前派」の時期に活躍した詩人でデザイナー
のウィリアム・モリスの邸宅「レッド・ハウス」をまねて作ったそうだ。内装やステンドグラスが
美しいので、「ステンドグラス美術館」でもあったが、今は閉館とのこと。 残念。

谷口_隣の教会.jpg


nice!(37)  コメント(9) 
共通テーマ:アート

うちで飲んだり食べたり [シャンパン・ワイン・ビール]

うちで飲む&食べるときは、お料理を作ったり、出したりで、写真を忘れてしまう。
かろうじて残っていたものを集めて。

お正月を過ぎた頃、平日夜だが、ワイン好きの友達と会うことになった。
「飲みたいワインがあるので、うちに来て。仕事帰りだから、たいして作れないけど」
それならと、もう1名さそって3名の食卓。

114StJoseph.jpg


私が飲みたかったのは、左の白ワイン。
シャプティエ(M.CHAPOUTIER)のサン・ジョセフ。Deschants(デシャン)
フランスの南の方、ローヌ地方のワイン。マルサンヌ種のぶどうの白ワイン。
海老に合うときいたので、帰りにデパ地下で、ブラックタイガーを買って下味を
つけてソテー。

114海老.jpg


114寿司.jpg


サン・ジョセフは期待通り、上品な香り。柔らかい飲み口。でも、コクがある。
友達が飲むなり「「高級なワインという味がする」と言ったので、3人で笑う。
仕事帰りはおなかがすいているので、まず、おなかを満たそうと思って、ワインに
合わないけど、お寿司を少しだけ買った。
メインは、簡単に柿安の牛肉のバター焼き。

赤ワインは、GRAN RESERVA(特級)2011年。特級は数年に一回しかないそうだ。
リオハのIMPERIAL。いつも飲むスペインワインと違って上品。樽香とベリー系の香り。
タンニンもしっかり感じられ余韻が長い。味わって飲むワインだった。
醸造元のCVNE(クネ)は、スペインを代表するワイナリーだそう。


[ー(長音記号1)][ー(長音記号1)][ー(長音記号1)][ー(長音記号1)][ー(長音記号1)]

昨年11月、ヴォジョレー解禁の週末。
鼓膜が破れて入院したMr.Sの快気祝いをうちで。飲めるようになってよかったね。6名集合。
Sが持参したのは、ボルドー、マルゴーのSEGLA。シャトー・ローザン・セグラのセカンド。
ベリー系の香りと、すっときれいな感じがする飲み口。有名なシャトー・マルゴーを有する
マルゴーは、カベルネ・ソーヴィニヨンが主体のワイン。

Neubeau.jpg


お料理の写真なし。

前日、Sが「何、持って行こうか?」と電話してきたので、「いつものチーズ王国」
KNも「何、持っていきましょうか」と言うので、ローストビーフを頼んだら、
トロワグロのを買ってきてくれた。さすが美味~。
Mr.Nは、「お菓子がいいだろうと思ったから」とアンリ・シャルパンティの焼き菓子。
なんだか、持ち寄りパーティになっちゃって。
私は、キッシュを焼いて、サラダを用意し、いいお肉でビーフシチューを作った。


[ー(長音記号1)][ー(長音記号1)][ー(長音記号1)][ー(長音記号1)]

数日後、柔道「松本薫」が監修したお店のアイスクリームを頂いた。
ダシーズという名前の店で、食べてもあまり太らない、身体に良いものだけを
使ってアイスを作っている。砂糖でなく、北海道の「てんさい」糖を使い、
クリームでなくココナッツミルクを使っている。値段は高め1cup450円と550円。
場所は高田馬場の富士大学構内で産学共同プロジェクト。

IceMatsumotoPanf.jpg

IceMatsumoto.jpg

味は、やはり濃厚さに欠ける。値段も高めなので、ダイエットに無関心な私は
「31アイス」とか「ハーゲンダッツ」の方がいいな。


nice!(25)  コメント(6) 
共通テーマ:グルメ・料理