SSブログ

きたれ、バウハウス展 [展覧会(絵以外)]

東京ステーション・ギャラリーで開催中の「きたれ、バウハウス」展へ行った。

bh3.jpg


「バウハウス」とは、1919年ドイツのヴァイマールに、建築家ヴォルター・グロピウスにより
開校された工芸、デザイン、写真、絵画、建築などの総合的な造形教育を行う学校。
ドイツ語でBAU=建築、HAUS=家、つまり建築の家という意味で、造形活動の最終目的は建築である
という理念のもとに設立された。
1925年にデッサウに移転。グロピウス設計の校舎は、モダニズムの代表的建物として、ユネスコの
世界遺産に登録された。1933年に閉校したが、その理念は世界中の先進的な学校に影響を与えた。

<展覧会の図録>の表紙は、バウハウスなので建物の枠組の模型。

BH1.jpg



「きたれ、バウハウス」なので、当時、どんな授業が行われていたのか、
授業内容が展示されている。
教授陣がすごい。カンディンスキー、パウル・クレー、ヨハネス・イッテン、
モホイ=ナジ、ジョセフ・アルバースなど。


1、基礎教育
素晴らしい教授陣による最初に受ける基礎教育の内容がユニークだった。


カンディンスキーの授業の再現は、部屋の隅に積み上げた机、椅子、ハンガー、
自転車などが組み合わさった様子を、を円、四角、直線、などの基本的形態で表す。
見る角度によって形は変化して見えるから、どうやって表すのだろう、、と
考えていたら、当時の学生の描いたものが数点。これが実にいろいろで面白かった。
見たままに近いものから、幾何学的構成で均整がとれている高度なものまで様々。



イッテンは裸体デッサン演習。モホイ=ナジは様々な材料を組み合わせてバランス
の構成を組み立てる、紙だけでの構成、様々な重さの木での構成など。
アルバースの授業は、紙を「切る、折る、曲げる」で形を作るというもの。
bauhaus_arbarse.jpg


どれも学生の作品が展示されているので、わかりやすい。


 


2、工房教育(専門教育)
基礎教育が終了すると、家具、金属、陶器、織物、壁画、彫刻、印刷・広告、版画、舞台工房、建築
の専門教育を受ける。
家具工房では、グロピウスの指導の下、マルセル・ブロイヤーが育った。
素材としては、木を使うことになっていたが、家具工房を任されたブロイヤーは、
自転車のフレームにヒントを得て、金属パイプを使った画期的な椅子を作った。
さらに機能性を追求し、ネスト・テーブルも作成した。
BauHausChair.jpg


金属工房では、半円、球体などを組み合わせたシンプルな造形の工場生産のものを
生み出した。
陶器工房では、手工芸という伝統的性格があり、工場生産は難しいかと思われたが、
大量生産のための原型モデルを作った。
織物工房は、基礎教育で学んだ色彩、形態などを活かす作品制作で、女性の活躍の
場であった。色鮮やかで、今、見ても斬新な作品が多かった。
建築工房の作品展示は少なかった。


3、1923年の展覧会
1923年に、バウハウスの教育の成果を世に問う展覧会が開催された。
バレエの舞台や現代音楽のコンサートなどのイベントも行われ、世界的に
バウハウスを知らしめる重要な展覧会となった。
そのポスターである。
Bauhaus1923Poster.jpg


4、日本人留学生


当時のバウハウスに留学した日本人は4名。
建築の水谷武彦、山脇巌、織物の山脇道子、大野玉枝である。
彼らの作品と資料も展示されていた。


5、閉鎖


バウハウスは、1933年にナチにより閉鎖された。14年間の短い期間だった。 


[ー(長音記号1)][ー(長音記号1)]


場所が東京駅で、専門家でなくても楽しめる展覧会だと思うが、予約入場なので、
敷居が高いのか、仕事関連の人や学生が多かった。新潟、西宮、高松、静岡と巡回し、


東京が最後の展覧会。私は招待券入場だった。


 


nice!(45)  コメント(11) 
共通テーマ:アート

ピーター・ドイグ展 [展覧会(西洋画)]

近代美術館へ「窓展」を見に行った時、次回予告のポスターが貼ってあったのが、
「ピーター・ドイグ展」だった。
霧の中から現れたような夜景。きれいなブルー、真ん中にアンリ・ルソー風の人2名。
手前の靄、湖の向こうの靄、何があるんだろう。童話の世界のように幻想的。
不思議な魅力。

Doig_Russeau.jpg


さて、そのピーター・ドイク展、始まってすぐに、コロナ対策で閉館。
7月末に再開し、10月11日まで開催中。


ドイグは1959年、スコットランド生まれ。トリニダード・トバゴとカナダで育ち、
ロンドンの美術学校で学んだ。
1994年に英国で現代アーティストに贈られる「ターナー賞」にノミネートされて
以来、注目され、作品「のまれる」は、2015年、約30億円で落札された。
これが、「のまれる」1990年 197㎝×241㎝
水辺の景色で、明かりが映ってるので夜なようだ。しかし、映り込みのほうが
大きいとは不思議、しかも中央に小さなボート。厚塗りで重厚な画面だが、
白が動きを感じさせる。私には、木やボートの形がジグソーパズルの一片に
見え、かわいい。

Doig_のまれるw.jpg


作品は、どれも大きい。
会場内は撮影OK. とても空いていたので、人が映る心配がない。

最初の作品は、これ。「街のはずれで」1986~88年
大学卒業後、ドイグは、当時流行のバスキアやシュナーベルふうのスタイルで、
都市をテーマにしたものを描いていたが、1986年に10代を過ごしたカナダに
戻ると、カナダで過ごした経験が自己を形成していると気づき、以後、カナダ
の自然に主題をおく。
右端、一本の木につかまっている男は、森に入ろうとしている。
力強い眼差しで、向かう先の森を見ている。木の形がムンクふうとのこと。


Doig_Himself.jpg


「天の川」1989~90年
画面の下、3分の1に天の川が見える夜空が映り込んでいる。
けれども、映り込みのほうが、鮮明なのは不思議。さらに中央に白いボート。
現物を見ると、ボートには人が乗っていて、腕がだらり、、と見える、死んでる?
こんな静かな夜、美しい水面、、事件性を感じさせるなにか、、秘密めいている。

Doig_Milkyway.jpg


さらに事件性をおびてくるのが、隣のこの絵。「エコー湖」1998年
後ろにパトカーが止まり、恐怖で顔を押さえた男が湖を見つめる。
私には、昔、はまった「ツイン・ピークス」の世界だが、
映画「13日の金曜日」の引用なのだそう。まさに映画の1シーン。

Doig2w.jpg


ブロッター(吸墨紙)1993年
かなり大きな絵。
画面の上部には森。中段が真っ白な積もった雪。下段の凍った水面。
これらが、全部、薄紫色で包まれているので、全体の色彩が美しく、静かな
世界。氷面にいる男は、水面に映る自分を眺めている。氷なのに映る?と
思ったら、水の波紋が描かれているので、水面。これも不思議さが残るが、
きりっとした冬景色に一人立つ男は何を見つめているのだろうか。

Doig_Brotter.jpg


「ロードハウス」1991年
きちんと3分割された画面。この空とこの景色は、色の統一がないように見えるが、
不思議に溶け込む。下の水面のような部分も合うような合わないような。。
バーネット・ニューマンの「3つの色の帯」の色部分を各々、風景に置き変えてみたのだそう。

Doig_LoadHouse.jpg


打って変わって明るい画面。
ドイグは、カナダの前は、カリブ海の島国「トリニダード・トバゴ」に住んでいた。
そこの景色。
Doig_TorinidaTobago.jpg


初期に比べ、絵具は薄塗で、画面全体が明るくなってきた。
「オーリンMKIV Part2」1995~96年
OLINスキー板の広告。むかーし、憧れのOLIN. 007で、ボンドが履いていたスキー。
格調高いオーリンのイメージでないのが面白い。
ジャンプする人と下にいる人々の大きさが、、ん?逆。この美術館所蔵のアンリ・ルソー
「アンデパンダン展への参加を呼びかける自由の女神」に似た構図。

Doig_8.jpg


「ポート・オブ・スペインの雨(ホワイトオーク)」2015年 
3mある大きな絵。左端にいる人は影のような扱い。そしてライオンの頭の辺り、
足の辺りにも影が描きこまれている。影の扱いについては、いろいろな工夫が
なされているようだが、私は解明できなかった。
   注)ポート・オブ・スペインはトリニダード・トバゴの首都
Doig_Lion22.jpg

昨年の作品。
「2本の木(音楽)」2019年
この絵のところは明るい。影絵で見えているのは音楽士。キャンパスに軽い金属製の
ストレッチャーフレームを使っているので、光を当てると、絵の具が透き通って見える
そうだが、確認はできなかった。
「シグマー・ポルケの透明な支持体から見え隠れする構造に感銘を受けた」とドイグは
語っているそうだ。

Doig_2Trees.jpg


ドイグは映画も好きで、トリニダード・トバゴ時代には、無料映画会を行っていた。
ポスターは全部、手作りだったので、それらが最後、廊下に展示されていて、
面白かった。スターの似顔絵のようなもの。北野武監督の「座頭市」や「花火」もあった。

[ー(長音記号1)][ー(長音記号1)][ー(長音記号1)]

いろいろなものを組み合わせての表現、いろいろな作家たちからインスパイアされて
新しいものを創っていくドイグ。何からインスパイアされたのかが、もっとわかったら、
さらに興味が広がったと思う。
どの作品も楽しいので、こういううっとおしい時期には、おすすめの展覧会です。

nice!(43)  コメント(9) 
共通テーマ:アート

輸入ビール [シャンパン・ワイン・ビール]

輸入ビールをいろいろ買ったので、毎晩、夕食のメニューに合わせて、
どの国のにしようかと選ぶのが楽しい。
TVを見ながら、ごはんを食べるので、向こうにTV画面が映ってしまう。
ほぼ毎日、野球中継。野球がない月曜は、お笑い番組。


1、メキシコのコロナビール

栓を開けて、ラッパ飲みするビール。メキシコのビールなので、マイアミへ旅した時は、
このビールを飲むことが多かった。コロナという名前なので、アメリカでの売り上げが
ガタ落ち。しかも不要不急産業で政府から操業停止要請。気の毒に。きっとまたいつか、
これは、コロニータという小さいサイズ。207ml

Beer_Corona.jpg

軽井沢発のパン屋といえば、「浅野屋」と思っていたけれど、こっちのほうがずっと
おいしいとすすめられた「沢村」のツナ・アボガドサンド。あれ、この食パンは?と
「原材料」を見たら、トマト入り食パン。ツナサンドがスパイシーでお魚嫌いでも
食べられるかなと思える。ツナの量も多いので、ビールと一緒に夕食のはじまりに。


Aug_Sawamura.jpg


2、アメリカ・シカゴのクラフトビール、グースアイランド312
なぜ、312かといえば、シカゴの郵便番号が312だからなんですって。
しかもシカゴの街並み(ビル群)が描かれた郷土愛のラベル。首の部分には、グース
(がちょう)の絵。一度見たら、忘れられない。
ホワイトビールのような爽やかさ。

Beer_Goose312.jpg


3、ベルギービール ステラ・アルトワ
ベルギーで一番多く売れているビール。ピルスナータイプ。
ビールに詳しくないので、よくわからないけれど、ピルスナーはラガーにほぼ同じだそう。
でも、アサヒのラガーより柔らかい感じがするのは、ベルギーという印象からだろうか。


Beer_Stella.jpg

母がいつも買っていた焼き鳥は、東武デパートの「日本一」。
何年かぶりに買ってみた。全部、塩味にした。柔らかくやさしい味が、
このビールに合っていた。

Aug_Yakitori.jpg


4、タイのユービール。Uと書いてある。ラガー。
タイビールといえば、ボトルの「shingha」が有名。そこが出した新製品。
かなり個性的なデザインだが、味は普通。日本のビールに似てる。

Beer_Thai.jpg

鶏のささ身を大葉を敷いて白みそを隠し味に春巻きの皮で包んで揚げた。
あっさりしているので、スイートチリをつけたら、美味しかった。

Aug_Harumaki.jpg


5、以前にも写真を出したイタリアのモレッティのホワイト。
さわやかだけど、コクもあり、気に入ってる。

JulyBeerMoretti.jpg


6、世界一の販売量を誇るアメリカのビール、バドワイザー。
どういうわけか、国産より少し安い。


AugBeerBud.jpg


これ以外の日は、私の定番AsahiSuperDry。フォトジェニックじゃないから写真はなし。


[ー(長音記号1)][ー(長音記号1)][ー(長音記号1)][ー(長音記号1)][ー(長音記号1)][ー(長音記号1)][ー(長音記号1)]

昨日のこと。
まだ外食をしないことにしているので、親友歌姫が来て、うちで一緒に夕食。
暑いし、この夏はまだ鰻を食べてないので、この間、焼き鳥を買った東武の「日本一」
で「うな重」買ってきてもらった。
海老入りサラダとお刺身。

Aug_Unagi.jpg

Aug_Sashimi2.jpg


歌姫は、韓流DVDの「愛の不時着」全16巻を見て、とても面白かったと
解説。ヒロインが恋する北朝鮮の軍人が、スイス・バーゼルの音楽院ピアノ科に
留学という設定で、バーゼルの音楽院ピアノ科は史上最年少でショパンコンクールで
優勝したツィマーマンが教えているし、金正恩もスイス留学だから、ちゃんと調べて
作ってると言っていた。
こういう出かけられない日々には、おすすめ、というので、借りることにした。

nice!(35)  コメント(10) 
共通テーマ:グルメ・料理

ギリシアワイン [シャンパン・ワイン・ビール]

3月末に行く予定だったギリシア旅。サントリーニ島の白い家なみを眺めながら、
ギリシアワインを飲むつもりだったけど、もちろんコロナで中止。
一緒に行くはずだったM子さんと、「ギリシアワインで残念会をしましょう」
と言っていたが、外出自粛で行き来がままならない情勢になってしまった。
先週、4連休の最終日、「佐島で、朝、獲れたタコを買ったので、持って行くわ。
ギリシアワイン、飲みましょう」


July_Wine.jpg


ギリシアワインは赤なので、まずは、ギリシアに近いイタリアのプロセッコの泡で
始めた。「ニーノ・フランコ」は泡が柔らかでやさしい味。少し甘めで花の香り。
茹でタコに似合うのは、、と考え、海老とイカのから揚げにした。
揚げたてにレモンを絞り、、、おいしい!
タコは目をくり抜くと、こんなに可愛くなる。食べちゃってゴメン。

July_Octpass.jpg


July_EbiIka.jpg


ギリシアの赤には、ステーキ肉でタタキ。両面焼いて、ホイルでくるみ、冷めたら、
冷蔵庫で冷やすだけだから、簡単にできるし、美味しい。他はサラダと枝豆。
M子さんのリクエストでラザニア。「食べられなかったら、持って帰るから」
(写真なし)
桃があったので、ロールケーキを作ったが、時間がなく、かなり雑。
でも、味は美味しかった。

July_Cake.jpg



これは、3週間くらい前。
T子の家で3人。ロゼのシャンパンは甘いから食後に飲もうということになった。
「ロアン・ロセ」。T子が「若い男の子からもらったのよ」と言っても、私たちは
「よかったわね」とも「どんな男の子?」ともきかず、「シャインマスカットは
シャンパンに合うわよねー」と関心は飲む、食べるに集中。

June_TM.jpg


コロナだから、一か月に1回くらいお互いの家でしか飲めないけど、以前のように
お気に入りの店で食べたり、飲んだりは、いつになるのでしょう。

nice!(37)  コメント(16) 
共通テーマ:グルメ・料理