ベル・エポック展 [展覧会(西洋画)]
汐留のパナソニック美術館で「ベル・エポック」展を見た。
「ベル・エポック」は、19世紀末から第一次大戦開始前の1914年頃まで、
パリで芸術が花開いた時代を指す。その時代にパリに集まった芸術家たち
の絵画、工芸、音楽、文学、モードをフランスの「ワイズマン&マイケル
コレクション」を中心に紹介している。
初めて見る画家たちの作品に良いものが多く、中身が濃く面白かった。
「ベル・エポック」は、19世紀末から第一次大戦開始前の1914年頃まで、
パリで芸術が花開いた時代を指す。その時代にパリに集まった芸術家たち
の絵画、工芸、音楽、文学、モードをフランスの「ワイズマン&マイケル
コレクション」を中心に紹介している。
初めて見る画家たちの作品に良いものが多く、中身が濃く面白かった。
第1章 古き良き時代のパリ 街と人々
説明を読んだら、ワイズマン&マイケルのモンマルトルコレクションだそう。
だから最初の絵は、「モンマルトルから望むパリの屋根」Edmond Lempereur 1895
(写真なし)雪が積もっている屋根が続く軒並み。静けさ。モンマルトルは高台なので、
道路が眼下に見え、遠景にパリ市内が見えるのだが、雪で建物の形が明確でない。
説明を読んだら、ワイズマン&マイケルのモンマルトルコレクションだそう。
だから最初の絵は、「モンマルトルから望むパリの屋根」Edmond Lempereur 1895
(写真なし)雪が積もっている屋根が続く軒並み。静けさ。モンマルトルは高台なので、
道路が眼下に見え、遠景にパリ市内が見えるのだが、雪で建物の形が明確でない。
印象に残ったのは、「通りの情景」ジョージ・ラクス 1900年頃
鏡に映ってるかのように同じ向きの2人。髪の毛の色がそれぞれ違うのに、
帽子の飾りが似た色で。。後ろに男性。手前の女性がひと際美しい。
鏡に映ってるかのように同じ向きの2人。髪の毛の色がそれぞれ違うのに、
帽子の飾りが似た色で。。後ろに男性。手前の女性がひと際美しい。
当時の街を歩く女性、カフェにいる女性を描いたパステルや水彩画が多かったが、
服装がロングスカートに帽子とエレガント。
マクシム・デトマスの「タバコを持つ白いドレスの上品な女性」。自信に満ちた
女性がこちらを見つめる鋭い視線に、当時としても目立っていたのだろうなと服
思ったり、往時を偲べて楽しかった。
服装がロングスカートに帽子とエレガント。
マクシム・デトマスの「タバコを持つ白いドレスの上品な女性」。自信に満ちた
女性がこちらを見つめる鋭い視線に、当時としても目立っていたのだろうなと服
思ったり、往時を偲べて楽しかった。
「ルーヴル百貨店のこども服」というイラスト付きのスタイルブックやレースが
美しい高級こども服、ブルジョワ階級のドレス、装身具、ガレやドーム兄弟の作品、
マイセンの磁器が並ぶ一角にカパネルの「狩りの女神ディアナ」が展示されていた。
「わ、面白い!」と思ったのが、初めて知る画家アンリ・ドトゥーシュ
「サロン・デ・サン」1896年 女性が白鳥のポーズを真似て。
美しい高級こども服、ブルジョワ階級のドレス、装身具、ガレやドーム兄弟の作品、
マイセンの磁器が並ぶ一角にカパネルの「狩りの女神ディアナ」が展示されていた。
「わ、面白い!」と思ったのが、初めて知る画家アンリ・ドトゥーシュ
「サロン・デ・サン」1896年 女性が白鳥のポーズを真似て。
第2章 総合芸術が開花するパリ
見覚えのあるポスターがたくさん展示されていた。
つい最近、損保のロートレック展で見た人気歌手「ブリュアン」の公演
ポスター。損保のは絵のみで、こちらは文字入り。1893年
つい最近、損保のロートレック展で見た人気歌手「ブリュアン」の公演
ポスター。損保のは絵のみで、こちらは文字入り。1893年
有名なキャバレー「ムーラン・ルージュ」が開店した時のポスター。
作者ジュール・シェレは、フランス初のポスターデザイナーとして活躍。
ムーラン・ルージュの人気演目「影絵芝居」も動画で再現、展示されていた。
作者ジュール・シェレは、フランス初のポスターデザイナーとして活躍。
ムーラン・ルージュの人気演目「影絵芝居」も動画で再現、展示されていた。
「シャノワール」は多くの芸術家たちが通ったことで有名なキャバレー。
スタンランによるポスター。1896年
当時の文学者ボードレールの「悪の華」、フロベールの「ボヴァリー夫人」の
各々初版本、マラルメの詩集の限定本、プルーストの「失われた時を求めて」の
直筆書き込み資料も展示されていた。
日本でも人気があったアメリカのエドガー・アラン・ポーの詩をフランスの詩人
マラルメが翻訳、マネが挿絵を描いた「大鴉」。嘴が鋭く描かれた顔の部分、大きく
羽を広げた姿の原画を見れた。Nevermoreしか喋らない鴉の不気味さが年月を経て
伝わってくる原画だった。
アンリ・ド・グルーヴ「ヴェルレーヌ」の肖像画もあった。
マラルメの「半獣神の午後」に基づいてドビュッシー作曲した「牧神たちの午後」
も聴けるようになっていた。
スタンランによるポスター。1896年
当時の文学者ボードレールの「悪の華」、フロベールの「ボヴァリー夫人」の
各々初版本、マラルメの詩集の限定本、プルーストの「失われた時を求めて」の
直筆書き込み資料も展示されていた。
日本でも人気があったアメリカのエドガー・アラン・ポーの詩をフランスの詩人
マラルメが翻訳、マネが挿絵を描いた「大鴉」。嘴が鋭く描かれた顔の部分、大きく
羽を広げた姿の原画を見れた。Nevermoreしか喋らない鴉の不気味さが年月を経て
伝わってくる原画だった。
アンリ・ド・グルーヴ「ヴェルレーヌ」の肖像画もあった。
マラルメの「半獣神の午後」に基づいてドビュッシー作曲した「牧神たちの午後」
も聴けるようになっていた。
第3章 華麗なるエンターテイメント 劇場の誘惑
この部屋だけは、ルオーの1点以外撮影OK。
ジュール・シェレの「ダンス」連作、4枚次々と展示なので楽しさが伝わる。
ジュール・シェレの「ダンス」連作、4枚次々と展示なので楽しさが伝わる。
アンリ=ガブリエル・イベルス 挿絵付き上演目録 1893‒1894年
ボナールが描いた作曲家クロード・テラスのピアノ曲集(楽譜)の表紙、
「曲芸師とサーカスの馬」(写真なし)もかわいい絵だった。
見るものがぎっしり。さらに撮影可、十分に堪能できた。
見るものがぎっしり。さらに撮影可、十分に堪能できた。
第4章 女性たちが活躍する時代へ
アールデコの世界へ入っていく。
ミュシャ「サラ・ベルナール」1896年
当時、圧倒的に人気があった女優サラ・ベルナールを描いたもの。
実際にサラが舞台でつけた豪華な冠が展示されていた。
女性画家の先駆者、ユトリロの母
シュザンヌ・ヴァラドン 「フルーツ鉢」1917年
ヴァラドン の絵は、他に2点、展示されていた。
追加:
象徴主義なのだろうけど不思議な絵。気になってポストカードを買った。
ジョルジュ・ド・フール「鳥と女性」または「花の女性」1893年 水彩とクレヨン
原色の花が咲く密林、女性が握った右手にのせた小鳥を見つめ、小鳥が何か話してる
のでしょうか。女性の頭の上には大きな鳥が。。
このコーナーでは、他に
マルク・シャガール「花束」1911年(写真なし)が壁にかけられ、下に、
当時のブルジョワ階級のドレス=アールヌーボーのドレス、白、黒2点
がトルソーに着せられ、横には薄い水色の襞スカート、手の込んだ
カットワークと刺繍の子供服が飾られていた。
棚には、ルネ・ラリックの香水瓶などのガラス工芸品、ドーム兄弟の装飾品
が置かれ、華やかな時代を一目で偲ぶことができる。
マルク・シャガール「花束」1911年(写真なし)が壁にかけられ、下に、
当時のブルジョワ階級のドレス=アールヌーボーのドレス、白、黒2点
がトルソーに着せられ、横には薄い水色の襞スカート、手の込んだ
カットワークと刺繍の子供服が飾られていた。
棚には、ルネ・ラリックの香水瓶などのガラス工芸品、ドーム兄弟の装飾品
が置かれ、華やかな時代を一目で偲ぶことができる。
思っていた以上に見ごたえがある展覧会で、とても面白かった。
12月15日まで。パリが好きな人には特におすすめです。
12月15日まで。パリが好きな人には特におすすめです。