SSブログ

エミール・ガレ展(ガラス工芸) [展覧会(絵以外)]

 エミール・ガレは19世紀末のアール・ヌーヴォーのガラス工芸作家。
エッフェル塔が建設された1889年のパリ万博で圧倒的な評判を得たガレの作品は、
国を代表する贈物として、ロシア皇帝に献上されました。

それらは、エルミタージュ美術館の収蔵品となり、今回、渋谷の東急Bunkamura
ミュージアムで、
そのお披露目展です。(8月27日まで)

↑の写真は、おみやげに買った書類をいれるクリアファイルですが、
この展覧会の目玉作品、「トケイ草もようの花器」の写真。右はガレのサイン。
美しいだけでなく、非常にていねいな凝ったつくりで、ずっと眺めていたいほど。
裏側にはボードレールの詩が、書かれて(刻まれて)います。

          

会場の照明が上手で、ガラス器がまばゆく光輝いています。
献上品ですから、、どれもこれも、ため息のでる美しさ。

↓の花器が一見してガラス器に見えないのは、「マルケトリー」という技法で、
ガラスパーツをガラスの上に寄木細工のようにはめこむ象嵌。
もう一層かぶせた感じになり、重厚でガラスの透明感はありません。

   

 モチーフは、アール・ヌーヴォーなので、花、木、昆虫(カエルやとんぼ、蝶)。
ジャポニズムの時代だったので、日本の菊の花や梅、アジサイのもようもありました。

 ガレはガラス職人の息子だったので、描きたいものをすべてガラスを通して表現した、
と私には思えました。花器の下の方に模様を厚塗りすることによって、遠近法を表現、
空、山、湖、森がある山岳地方の風景画を施した背の高い花器はみごとでした。

 ガレはロレーヌ地方のナンシーの出身。ナンシーにはアールヌーヴォー様式の建物
、家具、ガレのガラス器のナンシー派美術館があります。
 一昨年、アルザスへの列車旅行の帰り、ナンシーで降りて、タクシーで行ったのですが、
火曜日は休館日でした。だから、美術館は外から眺めただけ。庭もきれいそうでした。
ナンシーの街は、ロココ、アールヌーヴォーの建物がたくさんあり、スタニスラフ広場の
ロココ様式の門は威厳があって重厚、広い整備された芝生の公園が続きます。
緑の木立の中を散歩しました。ここは世界遺産だそうです。
近いうちに、リベーンジです。

{作品の写真は、パンフレットをスキャンしたものです}


nice!(12)  コメント(17)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

フランス国立自動車博物館 (2) [車・飛行機など]

    ☆  きのうの続きです。

◆1900年以前の車

  

↑の左の写真、この優雅な貴婦人のような幌のついた車はベンツなのです。
右の写真もベンツ。どちらも形がエレガント。
実際に使われていた時代の大きな写真パネルが後に置いてあります。

↓ の写真のように大きい車(ダイムラー)と小さい車、サイズはいろいろだったようです。

●1900年万博で発表されたベンツ

1900年にパリで万博が開かれました。その時、ベンツが今までの馬車のイメージを一新した
この車を発表して大評判だったそうです。
現在の車に近い形ですものね。背景に当時の万博会場の写真を使ってます。
エッフェル塔はこの万博のために建てられたのです。

             

↓の写真、同じ時代のプジョーです。ここではベンツの先進性がはっきりわかりますね。



◆パリ→北京、アジアへの旅

1931年にシトロエーンのジープがシルクロードを走って北京まで行きました。イラン→イラク→アフガニスタンと山道続きなので当時は命がけのロードだったのです。

写真の図はシルクロード全行程です。



帰国後、ロードの成功を記念して展示会が開かれました。そのようすを
ブースで再現していました。
鳥居は中国のイメージ。鳥居の奥に完走したジープがおいてあるのが見えますか?



カブール(アフガニスタン)で買った民族衣装や靴、金のピストル、パイプなども展示してありました。アジアとの交流の少なかった当時はとても珍しかったのでしょうね。

◆レーシングカー

全部で14台。赤がフェラーリ、青がブガッテイです。これだけ並ぶと壮観。
観客席は写真のパネル。がら空きで、ここには私しかいませんでした。

いっぷくさんのブログで、
http://blog.so-net.ne.jp/basilst/2006-07-16

この2色のミニカーを見て、自動車博物館をブログに、と思ったのでした。

 


nice!(15)  コメント(23)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

フランス国立自動車博物館 (1) [車・飛行機など]

 昨日、F1フランスGPでは、フェラーリのミハエル・シューマッハが優勝しました。

シューマッハは、昨年こそワールドチャンピオンをルノーのアロンソに奪われましたが、
2000年から5年間ずっと王座にいるすごい人です。

弟のラルフ・シューマッハもトヨタで5位にはいりました。

私は車が好きだけど、メカよりも形に興味。
だから、クラシックカーとスポーツカーが好きなのです。

2003年の夏、パリから東方向に特急列車で4時間40分。スイスとの国境に近い町、ムールース(Mulhouse)にあるフランスの国立自動車博物館へ行きました。アルザスの近くです。

クラシックカーのコレクションは世界一。
ムールース出身のSchlumpf兄弟(兄は銀行家、弟は繊維会社経営)が私財を貢いで集めたものですが、会社が倒産したため国に没収され、国立自動車博物館として誰でも見れるようになったのです。上の写真が入り口。平屋のシンプルな建物です。

でも中は、、、↓ おびただしい数の車で圧倒されます



◆最初の車、クラシックカー

19世紀末の車。初期の車はこのようにオープンカーでした。ハンドルに注目!棒なのです。
車は馬車の馬がエンジンに代わったもので、当時は貴族の乗り物でした。
クラシックカー独特の気品があります。

  ◆クラシックカー(1900年以前)

ハンドルが丸くなりました。でもまだ19世紀。背景に当時のパリの街を走る車の写真を展示しているので、わかりやすいのです。右の車はプジョー。自転車のような華奢なタイヤですよね。 

  

 ☆出かけるので、続きはあとで書きます。 


 


nice!(12)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

シャンパン対決 モエ vs ルネ・ジョリィ [シャンパン・ワイン・ビール]

    So-netのブログでワインのことをいろいろ教えていただいているcdmさん
http://blog.so-net.ne.jp/cuvee-julliez

のおすすめ、手作りシャンパンの「ルネ・ジョリィ」
「飲んだなら、感想レポートを」と言われました。
そのうち、、と思っていたら、「月曜(10日)までに提出すれば、ご褒美をあげましょう」
  
  
                                         

  ごく手近で、、弟夫婦と飲むことにしました。
しばらくシャンパンをゆっくり飲んでいないから、一番飲みなれている「モエ」(Moet Chandon)
と飲み比べることにしました。

冷やしておいた2本の栓をポーンと抜く。
モエの泡は軽い。やわらか。
ルネ・ジョリィの泡は、強い。刺激がある。

数分後、
「あ、まだ、そっちは、下からブクブクなってますよ」 
ルネ・ジョリイのグラスはまだ泡が上昇中。モエはもう静か。

まず、「キッシュ」、トロワグロで買ったんだけど、これがおいしかった。小ぶりで1個300円。(写真ないです)
右のレバーペーストと、パテも「トロワグロ」で調達。これもおいしい。
(トロワグロはフランスの超有名レストラン。ミクニ(今ちょっとネ、、)もここで修行をした。
新宿の小田急百貨店地下にパン、惣菜、ケーキの売り場がある)

お料理は、前菜とデザートを私が買って、あとは全部弟の奥さんが作ってくれました。
写真中央は、春巻きの皮にアスパラ、チーズとカニ をくるんで揚げたぶん。
弟が昨日、ゴルフ場の近くで採ってきた「たらの芽」、、て、もう葉っぱ。春菊状態(笑)
左はかつおのお刺身。生ハム&サラミ。焼きカツ(バジル散らしてオリーブオイルで焼く)


モエ…気がぬけた感じになってきた
ルネ・ジョリィ…甘みと深みが出てきた

cdmさんのおっしゃっていた通りです。ルネ・ジョリィは少し時間がたったほうがコクが出る。
芳醇さが感じられる。

「次、ワインいってみよう~。この間もらったのがあるから」と弟が言う。



これ、ブルゴーニュの「ヴォルネイ・フレミエ」(ドメーヌ・マルキ・ダンジェルヴィル)
やわらかい赤色。軽くてフルーティ。酸味がほとんどない。
おいしかったです。


というわけで、シャンパン対決の軍配は、「ルネ・ジョリィ」に。我が家の結果でした。

ルネ・ジョリィの大きな写真やくわしい説明は、同じcdm門下の yk2さんのブログを
参考にしてください。
http://blog.so-net.ne.jp/ilsale-diary/2006-07-03#favorite


nice!(14)  コメント(22)  トラックバック(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

七夕 天の河を想うコンサート [オペラ、コンサート、バレエ]

   

 「七夕、なんで休みじゃないんですかねぇ?国民の祝日にしてほしいですよ」
と同僚(24歳)が言う。「アメリカのハロウィーンみたいに、竹に短冊つけて飾ったら
楽しいし、日本の伝統行事、大事にしなくちゃ」

なるほどね~。伝統行事、若い同僚クンがそう思ってくれるなんてうれしい。

作曲家の友人は3年前から、東京、小石川の伝通院を借りて、「七夕コンサート」
をしている。伝通院は、徳川家康の生母「お大の方」、家光夫人「千姫」のお墓が
ある徳川家の菩提寺。



今年は、この本堂で、芭蕉の「奥の細道」の句からイメージして彼女が作った曲を
10弦ギター、雅楽、民謡などで演奏するコンサートだった。

「荒海や 佐渡に横たふ 天の河」
は、波がざ~っと打ち寄せるようすではじまる。低音域の広い10弦ギター。
静寂な七夕の空、暗い日本海。
彼女の曲は、時に擬音のようで、立体感があるので、ひきこまれる。

「五月雨を 集めて速し 最上川」 
は、ギターの二重奏で勢いよく、水の流れを表現。

冷房をつけない本堂で、少し暑い夜。でも、日本の昔は、こんなふうだったと、
静かに想いをはせることができたひととき、でした。

外に出ると、あまり灯りのない境内は、かなり暗い。
伝通院界隈は、江戸の昔が残っていて、散歩によさそう。
                      
  七夕、晴れるでしょうか?
  これは、うちの庭の紫陽花です。


nice!(13)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽