SSブログ

オルセー美術館でのモーリス・ドニ展 [☆彡Paris  展覧会]

  お正月休み、オルセー美術館で開催されていた「モーリス・ドニ展」に、行きました。
   

 これが、ポスターやカタログの表紙に使われていた絵、「緑の木々」。
普通、木の幹は茶色、それを緑にしているのが、ドニ風。見たままよりも心に映ったように描く
のです。だから象徴主義とも呼ばれます。雲間の青空も緑の木を明るく立体的に見せていますね。

私の以前の記事で、「モーリス・ドニ」を紹介しています。
http://blog.so-net.ne.jp/taekoParis/2006-12-18


展覧会場はかなり広く、絵の年代順の展示でした。
1、ナビ派の時代
ナビとは、ヘブライ語で預言者の意味。印象派の後、ゴーギャンの影響で、ナビ派は結成され
ました。ドニは、家族や身近な風景をアールヌーボー風に描いています。

   

↑「ミューズたち」
色の使い方が上手です。抑えたトーン、茶系で構成する深い色使い。草むらや衣装での
アラベスク模様がミューズたちという詩的な主題を際立たせ、ゆったりとした動きが
伝わってくるようです。

絵画とは「ある秩序のもとに集められた色彩で覆われた平らな面である」、ドニの主張です。

2、古典主義


イタリアに旅したドニは、アンドレ・ジイドに出会い刺激を受けます。
イタリアではラファエロやニコラ・プッサンの古典に触れ、宗教的なものに
絵の主題が移行していきます。

従来の宗教画とは異なり、ドニのは美しい透き通るような絵やメルヘンふうの絵です。

 


3、「セザンヌ礼賛」



  一見してすぐセザンヌとわかるりんごの絵が中央にあります。

絵を中心に集まっているのは、左から順に、ルドン、ヴュイヤール、メルリオ、画商ヴォラール、
ドニ、セリジュ、ランソン、ラッセル、ボナール、ドニ婦人(画商ヴォラールのアトリエにて)

このセザンヌの静物画は、ゴーギャンが所蔵していたもの。ゴーギャンも「ある婦人の
肖像画」を描く時に、やはりこのセザンヌの絵を書き込んだそうです。
もう亡くなっていたけれど、セザンヌが尊敬されていたことがよくわかりますね。
そしてこの絵で、皆の視線が、ルドンに集まっていることから、この中ではルドンが一目おかれていたようです。

4、壁画 

            

  狩の絵の壁画の部屋は円形。ぐるりと絵に囲まれるので、かなりの迫力です。
狩猟の神様「聖ユベールの伝説」が主題。昔の狩の様子が順を追って描かれています。
出発の儀式、森へ向かって進み、獲物を見つけ、ラッパで知らせる。
走って、走って、走って、狩猟です。

最後の部屋は、やはり神話に題材をとった「プシケの物語」(右の写真)。圧巻でした。

ドニの豊かな色彩のメルヘンの世界に満たされて帰りました。

<補足1>
昨年、友達の職場に、ドニ美術館の人が来て、「日本人にもっと来館してほしいので、宣伝
してください」との申し出があったそうです。「あ~サンジェルマン・アンレイの美術館ですね。
年末に行ったんですよ。どこにも休館と書いてないのに閉まっていて」と友達が不満を述べると
「クリスマスは休みです。」と、きっぱり。日本でお正月が休みなのと同じですね。
友達が「あなたにつきあって行ったから、サンジェルマン・アン・レイの、って調子よく返事できてよかったわ。」 
たまには役にたつことも。。。

[かわいい]<補足2>
Inatimyさんが、ドニ美術館にいらした記事にも、ここにある絵が紹介されています。


nice!(26)  コメント(32)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

パリでの朝ごはんはラデュレ [Paris レストラン・カフェ]

 私のパリでの朝ごはんは、家以外は、シャンゼリゼの有名な店、「ラデュレ」です。
出勤する友達といっしょに、家を出ます。そうしないと、結局、お昼頃まで寝て、
だらっとして夕方になっちゃうからです。
 マカロンで有名な「ラデュレ」ですが、パン、カヌレもおいしいのです。

 朝ご飯のあと、まだお店や美術館があいてないからここで本を読んで過ごします。
この日は、本がすごくおもしろかったので、数軒先のの「カフェ・ド・パリ」に移動して
本の続きを読みました。(本は友達の部屋のもので、「謎の十字架」メトはいかにして世紀の
秘宝を手に入れたか、トマス・ホーヴィング著)


友達から、携帯に電話がはいり、「今、どこ?」「カフェ・ド・パリ」「お昼いっしょに食べられる
から、ラ・デュレで席とっといて」
というわけで、ランチ、また同じ店です。

本日のランチ、グリエした海老に、海老出汁のアメリケンヌソース。
つけあわせは、ゆでたじゃがいも。
これに、シャンパン、コーヒー、水で、ひとり8000円。 おしゃれな店なので結構高いです。
(1e=170円な
ので、高くつきます。)

 ラ・デュレの隣は、TOYOTAのショールーム、シャンゼリゼの一等地にあるのです。
土日は結構人がはいっていますが、平日の午前中は、私ひとりだけでした




コンセプトカー、未来を意識した車です。



nice!(30)  コメント(34)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

パリでの夜ごはん(1) [シャンパン・ワイン・ビール]

パリではいつも親友の家に泊まっています。
寝室、パジャマ、化粧品とすべて用意されていて快適。

夕食はレストランを経営していた親友のご主人(フランス人)が用意してくれました。


①第一日目

ハム盛り合わせと海老(ロブスター)

フランスでもロブスター(仏語では、オマール)は高いので、生の食材を
「こんなのを用意したよ」と自慢で見せています。焼いて(グリエ)もらって食べました。

シャンパンは、"Canard Duchene" カナール・デュシェーヌ。

大手スーパーならどこでも売っているポピュラーな1本。
以前はLVMH(ルイヴュトン・モエシャンドン・ヘネシー)の傘下だったけれど、
LMVHの高級化路線で外されたそう。エレガントできりっとした味わい。でもコクは。。。


デザートは2皿。ケーキ(奥にある皿)とベリー盛り合わせアイスクリーム添え。
「えっ?こんなに」と言うと「あなたの好きなものだけ用意したんだから、食べられるわよ」
はい、その通りでした。おいしくいただきました。
青いボールにはいってるのはグラニュー糖。私が苺にお砂糖がないと、、だからです。



②第2日目


冬の定番、生牡蠣と海老の盛り合わせ。

シャンパンは、R.Pierrel&Fils のロゼ。Epernay(エペルネ)と書いてありましたから、
julliezさんの合宿地ですね。


きょうのデザートは、苺パフェ。生クリームの量がすごい。
「高校生の頃、私たち、これ好きだったわね!」 と友達が言う。
学校帰りに不二家とか渋谷の西村フルーツパーラーで食べるのが、楽しみでした。


後方に見えている茶色はクルミ。パフェの合間に食べるとおいしいのです。

3日目、4日目は次回。






nice!(24)  コメント(32)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

「オランジュリー1934:現実の画家たち」 [☆彡Paris  展覧会]

  
 オランジュリー美術館の入り口で、このポスターを見て、「ラトゥールの絵!」

2005年春、上野の西洋美術館で開催された「ジョルジュ・ド・ラトゥール展」の
ポスターがコレだった。

ラ・トゥールは、光の使い方の上手な画家。「光と闇の画家」と呼ばれている。

↓は、「大工のヨセフと息子」。
ろうそくの光で照らされているものだけが見えますね。

  

左は、上野での看板の絵、「いかさま師」の部分。

平坦な白い顔、女いかさま師の目つきが印象的。

 

改装されたオランジュリーの「記念企画展覧会」は、
Orangerie,1934: LES ”PEINTRES DE LA REALITE”
「オランジュリー、1934: 現実の画家たち」、1934年にオランジュリーで開催された
展覧会の再現。

 17世紀のフランスの画家たちに焦点を当てた1934年のこの企画展は、2つの大戦
の間
で、評判をよび、大きな反響があった。
ジョルジュ・ド・ラトゥールの絵が初めて紹介され、展覧会の花形だった。
 展示された絵は、ラトゥールの他に、17世紀
を代表するル・ナン兄弟、ニコラ・プッサン、
ガスパール・デュゲ、ヴァランタンなど。当時のカタログの復刻版を売っていたが、
45ユーロ(7200円)だったので、買わなかった。日本と違って見本は置いてない。

↓ これは1934年の展覧会の展示。

 今回の展示では、ラ・トゥール作品の壁が赤。そして照明を当てているので、
上の「大工のヨセフと息子」の絵が、もっと赤みを帯びて見え、明暗がくっきりと、
実に美しい!

 こんなにたくさんのラ・トゥール作品! よく見ると「模写」と書いてあった

本物は、ルーブルにあるはず。


17世紀はバロックからリアリズムへの時代。
ル・ナン兄弟は、農民の生活を描いた。3兄弟だったが、誰がどれを描いたか、
はっきりしていないため、ル・ナン兄弟と総称でよばれている。

ガスパール・デュゲは、ニコラ・プッサンの義弟。
↓プッサンと似た画風で風景画が多く、滝の絵や、チボリの景色があった。
 

17世紀ということで、戦争画や肖像画も多かった。

 1934年の展覧会では、17世紀の画家だけでなく、「現代の画家」というコーナーで、
モーリス・ドニ、ピカソ、レジェ、マグリッド、バルテュス、エリオンらの15点が紹介された。 
ポスター(一番上の写真)の左端に、マグリッドの作品がとりあげられているのは、
そのためだろう。ラ・トゥールの絵と同じく、ろうそくの光が主題のマグリッド作品を
配置しているのは、うまい!

 絵の評価は、年代と共に変わることがある。
1934年の展覧会が17世紀という過去に焦点を当て、ラ・トゥールを再発見したように、
2007年の展覧会で、1934年をふりかえることにより、過去70年で絵の評価がどのように
変わったのかを考えることができる。 
オランジュリー美術館は過去と現在をつなぐ架け橋、
と帰結していて、ユニークな企画だと思った。
3月5日まで開催中。

 

 

 

 


nice!(27)  コメント(33)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

オランジュリー美術館 [☆彡Paris 美術館]

 オランジュリー美術館は、ルーブル美術館の隣のチュルリー公園内にあります。 

昔、宮殿のオレンジの温室だったため、オランジュリーという名前です。

ここには、モネがフランス政府に作らせた「睡蓮」を見るための部屋があります。



明るい日差しが差し込むガラスの屋根の部屋で、モネが描いたときと同じような光で、

朝の睡蓮、逆側に夕方の睡蓮を見ることができます。連作の横長の絵が球面状の壁いっぱいに

貼られています。真ん中にある椅子にすわって見るとちょうどよい視点です。



ここは昔は「印象派美術館」でした。今でもその流れで、ルノアールが17点。

ルノーアルが見たい人には、ここがおすすめです。

 

julliezさんのところで、ルノアールのダンス3部作(1883年)の記事がありましたが、
http://blog.so-net.ne.jp/couquine/la-danse
これはオーブで家庭を持ってからの作品ですね。母性や子供をテーマに何枚か描いています。

左は「ガブリエルとジャン」(1895年) モデルはルノーアルの奥さんのアリーヌではなく、
ガブリエルというルノアール家の家政婦兼モデルを20年勤めた人です。
息子のジャンは、後に「ピクニック」や「大いなる幻影」で有名なフランス映画創成期の監督、ジャン・ルノーアルです。ルノアール監督の写真を見ると、この小さい時の面影を残していることがわかります。牛のおもちゃで遊んでもらっているんですね。

右の絵は「2人の少女の肖像画」(1890年)



 

左は有名な「ピアノを弾く少女たち」(1892年)、これは少しづつ構図の違ったものがいくつもあるので、ご覧になった方が多いでしょう。
右は「ピエロ服のクロード・ルノアール」(1909年)。年代から察すると
息子でしょうね。

ルノアールは、若い頃はモネとお互いに影響しあい印象派の一時代を築いたのですが、
オーブに住んだ頃から、モネと作風が異なっていきます。

モネのことを「ひとつのすばらしい眼」とセザンヌは評したそうです。

一方、ルノアールは「私が好む絵は風景ならその中を散策したくなるような作品だし、
人物なら思わず手をのばして愛したくなるような裸婦だ」
と述べています。
(julliezさんのダンス3部作の記事の一番下の野原の絵に書いてある言葉です)



ルノアールのことばかり書いてしまいましたが、この美術館の展示品としては他にセザンヌ(下の写真)、マティス、アンリ・ルソー、モネ、モジリアニ、ローランサン、ピカソ、スーチン(ロシアの画家)などがあります。


これらは全部、ポール・ギヨームという画商のコレクションです。




nice!(30)  コメント(32)  トラックバック(2) 
共通テーマ:アート