SSブログ

グルベンキアン美術館その2 [外国の美術館、博物館]

 グルベンキアン美術館は、個人のコレクションだけあって、こじんまりと名品ばかりを
集めている。展示というより、邸宅の調度品を見て歩いているかのようだ。
まずは、サイドボードと古い時計のコーナー。
cabine7.JPG

 キャビネットやサイドボードの素材は、オーク、パイン、外国材。
ラッカー(塗装)、ルイ15世様式のブロンズの縁飾り、引き出しの取っ手など装飾が華麗。
[右斜め下]天板は大理石。壁時計もブロンズ。

cabi1.JPG cabinet8.JPG

 これは、天板に、違った種類の大理石を升目のように貼ったもの。色が上品できれい。
 机の上の時計もお宝。
cabine3.JPG

 
 日本(中国)の山水画のサイドテーブル。
漆塗りの塗装に金泥仕上げの技法。(ヴェルニ・マルタン)
ルイ15世様式家具職人クラマー(Mathieu Guillaume Cramer)が 1785年にParisで制作。
テーブルの上のブロンズの置物は、彫金師トミール(Thomire Pierre-Philippe)が1810年に
制作したもの。

cabine2.JPG

 脚がまっすぐだからルイ16世様式の肘掛椅子。ゴブラン織りがみごと。
左後ろには、同じシリーズのソファー。

cabine5.JPG 

 ニューヨークのフリック・コレクションもマリー・アントワネット使用のキャビネットがいくつも、
と、すばらしいコレクションだったが、ここのは厳選された逸品。センスがいい。

 外の家が金網を張った窓越しに見える。夕暮れの景色がコレクションの壷を輝いてみせる。

 porce1.JPG

porce2.JPG

 次は、銀の食器

porce3.JPGporce4.JPG

porce6.JPGporce7.JPG

 
 中庭があった。四方を建物に囲まれた中庭。今、見てきた展示室が向こうに見える。
桜のような花が咲いていた。3月なのに、ポルトガルは暖かいので、早い。
上の写真の右奥で、つつじもちらほら咲いていた。

jaradin.JPG

jardin3.JPG

 タピストリーの屏風もあった。日本のものより背が高い。

fablic1.JPG

 ファブリック(布地)のコレクション。
[右斜め下] ビロード。                   [右斜め下] ビロードで作った傘。南蛮の大名行列の絵に登場する傘。

fablic2.JPG fablic3.JPG

 
 アラビアの織物。模様がイスラーム。グルベンキアン氏は、トルコの生まれだったと思い出す。
             第一次世界大戦中、アルメニア人虐殺があったためグルベキアン一家はロンドンに逃げた。

fablic4.JPG fablic5.JPG

 トルコの食器。図柄がイスラムっぽい。 
fablic6.JPG

 日本の蒔絵の飾り棚もあった。
makie.JPG       

 
 次回がグルベンキアンの最終回。印象派の絵画とルネ・ラリック部屋です。


nice!(47)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

グルベンキアン美術館 [外国の美術館、博物館]

 ポルトガル旅行を決めたとき、「あそこに行こう」と思ったのは、グルベンキアン美術館。
2008年に行ったとき、こじんまりとセンスのいい空間、厳選された作品群に魅了されたが、
ゆっくり見る時間がなかったので、ぜひもう一度、と思っていた。
M子ちゃんが、「私も行くわ」といっしょに来てくれた。
entrance.JPG


 平屋の細長いコンクリートの建物。バウハウスふう。
 グルベンキアン氏はアルメニア人。石油で財をなし、晩年をリスボンで暮らし、
死後、莫大な財産と美術品をポルトガル政府に寄付した。

<1.European Art>
 11世紀から12世紀半ばまでのコーナーは、宗教的なもの中心。
きれいな色刷りの聖書や、聖書物語の象牙のレリーフがすばらしかった。

00bible.JPG01IvoryRelief.JPG

 明るく照明され、庇つきの額で目だっているのが、ギルランダイオ(Ghirlandaio,Domenico)
の「若い女の人の肖像」 Florence1485 テンペラ画
ボッティチェリの「春」と同年代の作品。宗教画の流れを感じる敬虔な顔つき。赤い服と
首飾りが美しい。
1GhirlandaioDomenico.JPG

 フランス・ハルス(Hals,Frans)
「Portrait of Sara Andriesdr.Hessix」 Holland 1626 油彩
「レンブラント?」と思ったら、ハルスのだった。生き生きとした表情をとらえるのが上手い
ハルスの「陽気な酒飲み」(RIJKS)や、「リュートを弾く道化師」(ルーヴル)の絵は、一度
見たら忘れらない。 この肖像は、真面目な表情。
 2FranzHals.JPG

 レンブラントの「パラス・アテナ」 Holland 1660
派手な羽飾りのついた黄金の鎧兜、気品あるまなざしの美少年。
クリムトの「パラス・アテナ」とは大違い。
パラス・アテナって、ミネルヴァ=知の女神じゃなかった?と調べてみたら、これは少年
だけど、①ゴルゴンの首 ②ふくろうと、「パラス・アテナ」のしるしが2つあるから、文句
なしに決まり。手に持った盾に「ゴルゴンの首」がついていて、ゴルゴンの目が光ってる。
「ふくろう」は紋章でついてるそうだけど、どこ?
4PallasAthenaRembrandt.JPG

 ルーベンス(1577~1640)の「ヘレナ」
この美術館自慢の所蔵品。等身大のように大きい絵。
画家の王と呼ばれるバロックの巨匠ルーベンス。
羽根、リボン、レースなど、装飾の多い豪華な衣装が、ふんわりとみごと。

3RubenceHelena.JPG

 ロイスダール(1628~1682)の「ハールレムの風景」
ハールレムは、ロイスダールが住んでいたオランダの地名。
私は、17世紀のオランダの風景画が落ち着いていて、結構好き。
木々や動きのある雲、水辺にかわいい家という風景がいいなと思う。
6RoisdalleLandscape.JPG

 ヤン・ファン・デル・へイデン Jan van der Heyden(1637~ 1712 )
              *表記と年号なおしました。Inatimyさんありがとう
ロイスダールと同時代の、オランダの風景画家。
やはり、木々と雲、水、家の絵。
7JanVanHeyden.JPG 

 廃墟や架空の景色ばかりを描くユベール・ロベールも、わかりやすいので、
彼の絵を発見すると、うれしくなる。これは「Scene of a park」
フラゴナールふうのロココ、夢の景色。滝がすばらしい。

8.JPG

 隣に、本家フラゴナールもあった。「夢の島」
全体のトーンが暗くて、あまり夢の島には思えなかった。

-------- [ダッシュ(走り出すさま)]  [ダッシュ(走り出すさま)]   [レストラン]  [喫茶店]  --------これだけ見ただけで、もうランチ休憩。

 ここのカフェテリアは、なかなかよかった。
お昼の時間を過ぎていたので、もう、お客さんがいないテラス席。
お皿を鳩が、つっついていた。

lunch.JPGlunchhato.JPG

 ホワイトアスパラ、キッシュ、ミートパイ、トマトのファルシー(ツナを詰めている)を
2人で分けた。どれも、ちゃんと繊細なつくりで、とてもおいしく、にっこり。

lunchplate2.JPG

 続きは次回に。
<2.Decorative Arts & Silverware>と、18,19世紀のフランス絵画の記事です。


nice!(56)  コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ブリーズオブトーキョーBreeze of Tokyo(丸ビル) [レストラン(フレンチ)]

 GWのちょっと前の土曜日、大学で仲良しだった友達4人のひとりが札幌から、もひとりが
北九州から上京、しかも予定はタイトというので、11時から1時まで、集まりやすい場所、
丸ビルの36F 「ブリーズオブトーキョー」で、早い時間のランチ。

 まず、赤ワインで、再会に乾杯。
「これね、タイのだけど、ちょっと買わなくちゃならないことがあったから、みんなにと思って」
と、Mがいろいろ出し始めると、Kuも「これ、うちの方では有名な店のだけど、サンゴの~」、
Fが「八ヶ岳でおいしいジャム。この間、話題になったルバーブとブルーベリー」
机の上にいろいろ載って、クリスマスのプレゼント交換のよう。
「私、なんにも持って来なかった」と言ったら、「そのうえ、遅刻するし」って、言われてしまう。

 BreexeofTokyo00.JPG



 ランチは、前菜、メインから、それぞれ一品選ぶ。それに、スープと、デザートがつく。
もちろんパンとコーヒーも。それで2600円と、丸ビル36Fという眺望の良さを考えたら、
とーっても安い。でも、サービス料がつくし、グラスワインは1500円。 

 私は前菜に、鴨のテリーヌ。写真をあとから見て、「前菜のあとがコーヒー?」
と思ったら、これは、ソラマメのカプチーノ仕立てのスープ。 

BreezeofTokyo1.JPGBreezeofTokyo2.JPG

 野菜がふんだんに使われたお料理。女の人が喜びそう、と思って回りを見ると、
土曜のランチのせいかほとんどが、若い女性どうし。

 メインは、子羊のグリル。おいしかった! デザートは、ライチのゼリー、マンゴシャーベット、
苺のババロアケーキ。これは普通。

BreezeofTokyo3.JPGBreezeofTokyo4.JPG

 メールのやりとりで、お互いの近況はわかってるので、話はどんどん進む。
4人のうち、私とKuはG高校、他の2人はH高校なので、「××さんがね、、、」と、高校の
友人の話になると、2対2に分かれる。私が「きょうの夕方は、コーラス」と言うと、
「shibaがお世話役してくれてるんでしょ。私が六本木で、shibaは麻布、家、近かったのよ」

 kuの上京目的のひとつは、三菱一号館での「マネとモダン・パリ展」と熱海MOA美術館の
「シアトル美術館、日本・東洋の美術名品展」 を見ること、ってきいていた。
「マネ展は、昨日行ったの。あの広場、いい感じね。あそこでピザ食べたかった。」
「ピザは、A16って書いてある店でしょ。今日、集まるのには、カジュアルすぎるかなと思ったけど。」
「そうね、ゆっくりは、できないわね。 熱海には行かないことにしたの。だって、すぐそのあと、
同じのを福岡でやるのよ」 あー、巡回展だったのね。

 kuとFはもう長年、書道を習っている。それに加え最近は、kuがラテンダンス、Fがチェロを始めた。
私とMは、何年後かに何か始めるかしら? やっぱり、食べてるだけだったりして。。。


nice!(46)  コメント(24)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

エミール・ガレの生きた時代展 [展覧会(絵以外)]

  目黒区美術館に「エミール・ガレの生きた時代展」を見に行った。
以前のBunkamuraミュージアムの「ガレ展」サントリー美術館で見たのと
今回の、「ガレの生きた時代展」って、どう違うの?と思ったが、ちょうどその日は、
この隣の建物で、大学も会社も一緒だった友達が、生け花の社中展をしているので、
それを見る目的があった。
生け花展の受付には、着物姿のお嬢様が3人も立っていた。記帳して、「先生は、
いらっしゃいますか?」「はい、あちらに」。白いスーツ姿、「わ、すぐわかったわよ」
「×ちゃんこそ、変わらないじゃな~い」。そんなご対面を終えて、ガレ展会場へ。

gare0.JPG

 目黒区美術館に来たのは初めて。はいるなり、おやっと、思ったのは、世田谷美術館
の「オルセー美術館展」(アール・ヌーヴォー)に雰囲気が似てたこと。
でも、こちらの方が、私の好きなものがたくさん。

 すぐ目にとまったのが、ルイ・マジョレルの椅子と食卓テーブルと食器棚、海藻もようの
寄木・象嵌細工。隣のコーナーは、タンポポ模様の食堂セット。
マジョレルは、初めロココ様式の家具を作っていたが、ガレの影響で、植物模様を使う
アール・ヌーヴォー様式になった。

 ルイ・マジョレルの名前を知ったのは、映画「夏時間の庭」で。親が亡くなって、たくさんの
美術品を相続する子供たちの話。「これは、マジョレルの書斎テーブル」「これはウィーン
分離派のヨーゼフ・ホフマンの棚」と映画の中で紹介された。特に、マジョレルの書斎テーブル
と、ブラックモンの花瓶は、キーワードになるほどだった。

 そのヨーゼフ・ホフマンがデザインした花器も展示されていたが、ホフマンらしい白黒の
斬新なデザインのドクダミ模様のものだった。
ガレの家具もあった。「グラジオラス模様の楽譜棚」、「ボケの花のキャビネット」、
「麦と芥子のティーテーブル」など。どれもアール・ヌーヴォーの装飾が施されたり、脚が曲線
だったりと、典型的なもの。

gare4.JPG

 ガレといえば、やはりガラス器。
ポスターに使われている(下右)「アルプスのあざみ」の花器がマルケトリーで立体感があり、
華麗さと重厚さを合わせもった美しさ。
上の写真左は、芥子模様の花器、右は、蜉蝣(かげろう、トンボ)模様。透明感が美しい。

gare2.JPG

 これは、かなりダイナミック。花瓶の口からあふれるソーダの泡が装飾になってるのに
驚きながらも、黄色の花瓶の波もようとの調和に見入ってしまう。泡の表現も見飽きない。
右下に”galle”と、サインがはいっている。

 睡蓮文様花器は、口が青いすりガラスで、きれいな緑の睡蓮の葉と茶色の根の模様、
花瓶全体で池を表現していて美しい。もうひとつの睡蓮文様花器は、形が杯。大きく開いた
内側全体に一輪の睡蓮、葉が周囲を囲む。黄色と緑、暖色系の色あい。

 リキュールセットもあった。ドーム兄弟の酒器セットや花瓶、ランプも展示してあった。
どのガレ作品も、今、日々の生活の中で使ってみたいものばかりだった。現代のインテリア
にもすんなり合うと思う。

 これらはほとんど全部、滋賀県長浜市にある「黒壁美術館」の所蔵品と書いてあった。
長浜市は、元々は秀吉の城下町で、戦国時代以来、鉄砲の生産拠点として栄えた。
今は、観光に力をいれていると写真入りでの展示があったが、これほどのコレクション
をする財力は?誰がガレのコレクター?と気になった。


 

 京都のお土産。「シェアガタ」の抹茶テリーヌ。
高かったから半分分けと、切ってもらった。有名で、雑誌に出てるからと、
見せてくれたけど、覚えられそうもないので、携帯でカシャ。

 ホワイトチョコがはいっててしっとり、もったり、濃厚でおいしいです。
テリーヌのように見えるというだけで、食べた感じは、チーズケーキに近いです。

抹茶テリーヌ2.JPG 抹茶テリーヌ3.JPG
 


nice!(43)  コメント(25)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ガッタイオーラ・ドルチ [レストラン(イタリアン、スペイン)]

 5月2日 
 6時、目白駅で、待ち合わせ。でも、4人が揃ったのは、6時半過ぎ。
So-netのplotさん(洋一さんとメイコさん)のお店、「ガッタイオーラ・ドルチ」へ向かった。

 ドルチは「お菓子」、ガッタイオーラは「猫の出入り口」という意味。(コメントで教えてもらいました)
フィレンツェに住んでらした壁画家・福井洋一さんと、イラストレーター&料理研究家の
奥様メイコさんの「イタリアン・デザート・バー」。

   gattaiola.JPG   gattaiola2.JPG

 おいしくて楽しかったようすは、yk2さんの記事をお読みになってください。
私は、メイコさんの作るお菓子「ズコット」のおいしさをお伝えしますね。
  
   zucotto.JPG
      
 こんなふうに外は、しっとりスポンジケーキ。中のクリームが絶品!
すっと、口の中で溶けていくなめらかさ。何がはいって、こんなにおいしいの?
生クリーム、チップドチョコ、チーズ?それから???渾然一体となって、溶けていきます。
ハーモニーという言葉が浮かび、音楽が聞こえそうな、幸せなお菓子でした。
イタリアの中世の修道院で作られた、冷やして食べるケーキ。

 お土産にといただいたクッキー2種類が絶品でした。
①ヘーゼルナッツのビスコッティ … 白くて丸いクッキー、といえば、もうお分かりでしょう。
    ブールドネージュ(スノーボール)=卵を使わないサクサクのクッキー、に似てます。
    でも、今まで、私が食べた中で一番、おいしいスノーボール。
②チーズのビスコッティ … パルメザンチーズがはいってるので、少し塩味があって、
    お酒にもあいそう。

 クッキーは売ってるとのことだったので、買いに行きたいです。特にこれから夏、
アイスコーヒーと①②のメイコクッキーで、仕事のあとのお茶をしたい、って思いました[黒ハート]

 


 この日の午後は、アフタヌーンティ in フォーシーズンホテル。同じ目白エリア。

 親友N嬢が、修論を書き上げ、社会人入学の大学院を卒業したので、お祝いに、
かねてから、彼女が行きたいと言っていた、ここのシャンパンつきアフタヌーンティ。
N嬢の専攻は「老人学」、自分の老いを学問的に見つめたいとのこと。
「卒業してどうなるの?」とM子ちゃんがきいたら、「冥土の土産よ」という即答に絶句。

 Chinzansou6.JPGChinansou5.JPG

  「お庭の新緑を見ながら、ゆっくりアフタヌーンティなんて、いいお休みだわ」って、
趣味の茶道で師範をとったN嬢は、旧山形有朋邸、三重の塔があるお庭が大のお気に入り。
ここは2万坪の庭の「椿山荘」だったけど、所有者が藤田観光、フォーシーズンズと変わり、
少し狭くなってるかもしれない。

 二軒隣にある「蕉雨園」は、講談社の所有で、一般公開してないが、明治時代の宮内大臣が
有名な宮大工に建てさせた邸宅。ここも6000坪の自然をそのまま残した回遊式庭園が
すばらしい。邸宅を使うお茶会など、機会があったら、ぜひ、いらしてみてください。
N嬢と私は、Nekoのお茶会で行ったわね。

chinzanso1.JPGChinzansou2.JPG

 N嬢は、「ラフォール・ジュルネ」帰りだったので、コンサートの感想を「大きい部屋は会議室みたいで、
どうも落ち着かないけど、小さい部屋で聴いたショパンがよかったわ」と言っていた。


nice!(58)  コメント(29)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ニューオータニ美術館 [日本の美術館]

  お天気に恵まれたゴールデンウィークも、今日で終わりですね。
私は、友達とごはんを食べたり、美術館へ行ったり、楽しい日々でした。

29日はホテル・ニユーオータニ。自慢のつつじで、お庭が鮮やかできれい。

ohtani4.JPG

 オータニの庭は日本庭園。奥にはお茶室もある。
学生時代、表千家のお茶をならっていて、ここで、お茶会があった。
「お茶会は無地の着物に決まってるから、作らないと、、」と、母が言ったけど、
「先生は、お着物なら何でもいい、っておっしゃったから訪問着でいいのに。。」
とちょっと不満。

当日、新調したクローバーの地模様のピンクの着物で、「私ひとりこんな地味だったら、
やだなぁ」と心配して行ったら、友達がほとんど全員、無地の着物だった。しきたりって
あるのね、と思った。

ohtani5.JPG

 あやめもひっそりと咲いていた。

 ohtani10.JPG

 ロビーには、五月人形が飾ってあった。
  
 目的は、新館のレストランでの「落合務料理フェア・ビュッフェ」
ゴールデンウィーク限定の催し。友達から、「行きましょう」とメールが来たのは21日。
「いいわよ」と答えると、「29日の2時~3時半。この日しかあいてないそうです。」と、
メールが返ってきた。相変わらずのすごい人気。

 ohtani8.JPG ohtni7.JPG

 1時間半しかないのに遅刻したら大変、と10分前に行くと、もう大勢、待機。
時間になって、席に案内され、お料理の列に並ぶ。人数が多いから、かなりの行列。
時間制限は、やはり、あわただしい。でも友達は、「落合シェフのお料理を一度、
食べてみたかったから、よかったわ」と言っていた。
たしかにおいしいです。でも、私は、2ヶ月くらい前に、落合さんのお店(La Bettola)
に行ったし、休日だから、のんびりがよかったかな。。

 2時からのごはんだったので、少し早く行って、館内の「ニューオータニ美術館」で、
「英国ボタニカル・アート」の展覧会を見た。ボタニカル・アートとは植物画。
古来から、食用なのか薬用かを見分けるために、植物画は重要だった。
そして、大航海時代には、異国からの珍しい植物に、関心が寄せられた。
絵師の下絵をもとに、植物画は、精密な銅版画にされ、美しい彩色で広まった。
特に英国は、ガーデニングの盛んな国なので、植物画の人気が高いそうだ。

ohtani1.JPG    この西洋朝顔の絵も、実に緻密。色も美しい。

 ものすごく綺麗な植物図鑑を見ているかのようだった。英国の花が描かれている。
黄色いラッパ水仙、オールドローズ、アネモネ、見ながら花の名前を覚えられそう。
ウェッジウッドの食器の原画となったワイルド・ストロベリーの絵という説明にうれしく
なった。うちで使ってる食器なんですもの。

  wedgewood.JPG  

 ニューオータニ美術館は、いつもあまり混まないので、ゆっくり見れる。
定期的に開催される「所蔵名画展」では、かなりいい日本画が見れるので、オススメ。


nice!(39)  コメント(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート