SSブログ

モダン・アート,アメリカン展 [展覧会(西洋画)]

 レストランを出た私たちは、乃木坂の国立新美術館に行った。
Okief.jpg ← 葉のかたち ジョージア・オキーフ

「モダン・アート,アメリカン」展は、鉄鋼王フィリップスが築いたアメリカ初の
近代美術館のコレクション。1921年に開館、同時代の新進画家の作品を
積極的に集めることから始まったので、20世紀のアメリカ美術の歴史をざっと
見ることができて、面白かった。

ちらしを見ながら、友達が、「知ってる画家は、オキーフとポロックだけ。
アンディ・ウォーホールとかワイエス、ないのね」と、少しがっかりしたようす。

(1)19世紀の画家。
エドワード・ヒックスの「平和な王国」
聖書の預言通り、動物と人間が共存する平和な理想郷。
絵の右手後方は、ペンシルヴァニアとフィラデルフィアの創設者ウィリアム・ペン
が、先住民のインディアンと和平協定を結んでいる場面。
(ペンシルヴァニアとは、ペンの森(ラテン語でsylvania)の意味。フィラデルフィアの大学に
短期留学したとき、ウィリアム・ペンについて何回もきかされた)

ヒックス.jpg

ジェイムス・アボット・ホイッスラーの「リリアン・ウォーケス」。肖像画。
オルセー美術館にある「画家の母」という、年老いて元気のない灰色の服の母の
肖像画とは180度違った美しい人。

ホイッスラー.jpg

ウィンスロー・ホーマーの「救助に向かう」
ホーマーは、ボストン出身なので、ボストンに滞在すると何度も名前を耳にする。
海で船に乗る人や海辺で働く人など、アメリカの海を背景にした絵が多い。
わかりやすく、野性美にあふれた絵。描かれた人の服装が19世紀。

Homer.jpg

(2)ここからは20世紀の絵。まず、風景画。
アメリカの自然は雄大だ。スケールが大きい。
私もアメリカで見た
太陽や夕日は、日本で見るよりも大きく見えた。

アーサー・ダヴの「赤い太陽」
私も友達も知らない画家だったが、ダヴの作品は、いくつもあったので、
有名らしい。(今、THE 20TH CENTURY ARTBOOKを見たら載っていました) 
dau.jpg


ジョン・マリン「ウィーホーケン連作のNo30」
ニュージャージー州ウィーホーケンは、彼が育った場所。
「木はわかるけど、、あとは、、?」 「家と海と太陽でしょ、違う?」
じっくり見ないとわからない。ま、そこが面白いんだけど。
(MarinもTHE 20TH CENTURY ARTBOOKに載っていました)

marin.jpg

(3)都市を描いた絵
ポスターにもなっているエドワード・ホッパーの「日曜日」
日曜日なので、店も閉まり、閑散とした街で、ひとりタバコをくわえて座る男。
ホッパーの絵は、建物の中にひとり、あるいは数人が描かれているものが
多いが、表情がけだるい。人間の孤独を表している。
光の使いかたも独特で、一度、見たら忘れられない強烈な印象を残す。
絵の中にドラマがあり、映画のワンシーンのようだ。。
私も15年前に、初めて見たとき、「この画家は?」と興味をいだいた。
ここには展示されていないけれど、「灯台」の風景画と深夜のバーを描いた
「ナイトホークス」の2つは特に好きな作品。

HopperSunday.jpg


ジョン・スローンの「冬の6時」
スローンは20世紀初めの「アメリカン・リアリズム」の代表的作家。
当時まだ報道写真がなかったので、火事やストライキの現場に駆けつけて、
報道のイラストを描いていた。この作品も、冬の夜6時、ニューヨークの鉄道駅
の高架下に仕事を終えた人々が大勢いるようす。人々の表情は明るく、
「これから飲みに行く?」と、話しているかのようだ。

スローン.jpg

(4)抽象画

スチュアート・ディヴィスの「卵泡立て器」
どの部分が泡立て器?
不思議な分割だけどキュビズム。バランスがとれて、色の構成がきれい。

Devis.jpg

マーク・ロスコの「無題」
ロスコの絵は哲学的と言われている。
四角形が上下に並び、色彩の組み合わせで、何かが表現されている。
千葉県の川村美術館には、赤いロスコの作品で囲まれた「ロスコの部屋」がある。

Rothko.jpg


アクションペインティングの「ジャクソン・ポロック」、アンリ・ルソーのような絵の
「グランマ・モーゼス」、日本人だが早くからアメリカに渡った「国吉康雄」の作品
もあった。

ジェイコブ・ローレンスの「大移動シリーズ」は、人々が南から北へと、仕事を求めて
移動するようすを描いた連作。タイトルに「かつて自然豊かな田舎暮らしをしていた
移住者が、今や産業機械に依存する都市生活へと向かっていた」
とある絵には、大勢の黒人労働者が描かれていた。アメリカの歴史がわかる絵。

1930年代のニューヨークの風景画からは、摩天楼が自慢だったことが伺えた。
いろいろな地域や通りが描かれたそれぞれの作品からは、工場地域、遊興地区、
黒人居住区とそれぞれの特徴が伝わり、カーニバルやパレードなどのお祭りや
家での日常生活の一コマから、70~80年前のアメリカの生活が伝わってきて、
理想社会に向かって進んだアメリカのパワーを見せつけられた気がした。
絵を通して、アメリカを理解できる展覧会だった。


nice!(37)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

エメ・ヴィベール [閉店した店]

 かねてから、「すてきなレストランよ。お庭のバラがすてきなの」と、聞いていた
「エメ・ヴィべール」に行った。エメ・ヴィべールはお庭のバラの名前。つぼみの時、
ピンクで咲くと白くなる。
ミシュラン2つ星の店。

 場所は麹町。日テレ別館の裏で、自慢の庭は、日テレの大きな木が借景で、
森に隣接しているかのように見える。一軒家レストラン。

 
 
 黒いパンツスーツの女性が案内してくれる。同行の友達が、「こういう日は、
黒はダメね。かぶっちゃう。。」と、寂しげな表情で言ったので、「ネックレスが、
派手で素敵だから、差、ついてるわよ、大丈夫」と励ます。

アミューズ(突出し)、前菜、スープ、肉か魚、デザートのコースのランチ。
前菜、スープ、メインは4種類から選ぶ。

amevi1.JPG

手長海老のアンディーブ包み、ハーブのビネグレットソース。
珍しい料理なので、これを選んだ。ビネグレットソースの酸味でさっぱりした味。

友達は、フォアグラ。「すごくおいしい、少し食べてみて」
私もそっちにすればよかった、と思うおいしさだった。

スープは、季節なのでセップ茸にした。美味。
amevi2.JPG

メインは、鳩胸肉のロースト。各種きのこソテー添え。
脚の部分は手で食べてくださいと、フィンガーボールが来た。
この造形!

amevi4.JPG

デザートは、栗のクリームブリュレ、アイスクリーム添えにした。

amevi7.JPG

その後、「お庭をご覧になりますか」と、案内され、薔薇の説明をきいた。
ここの薔薇は、白いものだけ。


ばらアイスバーグ3.jpg

手前にある白い椅子にすわって、写真を撮ってもらった。
ウェディングもしているので、新郎・新婦もここで写真を撮るんだそう。
うしろのバラは、「アイスバーグ」。エメ・ヴィベールとは違う品種。

2階のロビーに案内され、窓から外の見える席で、あらかじめ選んでおいた
プティフール(小さい焼き菓子)で、お茶。

amevi8.JPG

ゆっくりしていたら、3時をまわってしまった。
「展覧会が終わっちゃうから、急ぎましょう」と、次の目的地、国立新美術館へ
向かった。モダン・アート,アメリカン展は盛りだくさんの内容だったので、
次回の記事にします。

MAHopperS.jpg


nice!(35)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

シグネチャー、その後、京蒔絵展 [レストラン(フレンチ)]

 日曜日、三井記念美術館の「華麗なる京蒔絵、象彦漆器展」に誘われたので、
同じビルにあるマンダリンホテルのフランス料理「シグネチャー」で、ランチをした。
ミシュランの星ひとつの店。

シャンパンは、「クリコの上級キュベのマグナムサイズを開けたところなので、
おすすめです。グラス3000円ですがそれだけの価値があると思います。」
おすすめに従った。ハチミツ系の香りで、飲み口は柔らかいが深い味わい。
ここのシャンパングラスは、背が高い。

Signe1のコピー.jpg

アミューズ。私はウニやイクラが苦手だけど、「苦手な食材は?」と、きかれても
「ありません」と答える。友達の好物だし、そんなにたくさん出てこないから、2人分
すっと食べられるそうだ。
前菜は、蒸した丹波の鶏肉に根セロリとりんご、ドレッシングはピーナッツ入り。
スープはとってもおいしかった。ズワイガニとパルメザンチーズの上にセップ茸の
スープを注いだもの。香りがよく、底にある具のチーズ味ズワイガニと相まって美味。

   Sig2.JPG Signe3.jpg

 Signe4.JPG

肉か魚のコースにしたので、魚を選んだ。
ホウボウのポワレ(蒸したもの)にレモンとケッパーがのっている。
下には、アーティチョークとさつまいものピューレ。

Signe5.JPG 

デザートとプティフール(小さい焼き菓子)

Signe6.JPG Signe7.JPG

 



本来の目的は、この展覧会。

zouhiko.jpg

 象彦の菓子鉢とお盆は、うちに昔からあったので、変わった名前と思っていた。
さらに引き出物などで小さい丸盆は何枚いただいたことか。
でも、そういう日用品の漆器とは違う芸術品、蒔絵のすばらしい工芸品の数々。

 上のちらしに使われているのは経箱で、正倉院宝物を模した形に、螺鈿や金貝
を貼ったもの。見る角度によって輝きが変わる豪華な箱。

下の違い棚は、昭和天皇の即位を祝して三井家から皇室に献上された品。
源氏物語の、青海波を舞う場面が描かれている。細かく精密な蒔絵。贅を尽くし
雅やか。三の丸尚蔵館からの出品。

zouhiko2.jpg

 三井家が「象彦」の大パトロンであったことが手に取るようにわかった。
昭和天皇に皇女が生まれるたびに、象彦の品を献上していたが、第一皇女に
比べると、第三皇女のお品が小さかったりするのが面白い。
綱町三井別邸(現三井倶楽部)の衝立も象彦に特注したもので、葵祭の蒔絵。
京都の三井家だから京都のお祭の絵なんですね。

日本の工芸品は、すばらしいと、こういう品々を見るたびに思う。

 


nice!(38)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

マーロウ (秋谷海岸) [レストラン(フレンチ)]

 「海に行ってきたから」と、M子さんが夜、シラスとマーロウのプリンを届けてくれた。
「今の季節限定のこの栗のがおいしいのよ」
マーロウのプリン、以前記事にしたことがあるけれど、800円のプリン。

「秋の海、いいわね~」と、言ったら、「いつ、あいてる?いっしょに行こう。マーロウの
魚介のパスタとお刺身サラダがおいいしいのよ」
で、さっそく行きましたよー。

marrowsajima3.jpg

湘南、葉山の先、「秋谷海岸」、佐島マリーナの近く。
小田和正の「夏の日」のPVに使われた店。海が大きな窓から真正面に見えるロケーション。
デートにはぴったり。店内には小田和正が弾いたというクラシックなピアノがあった。
「きみが僕の名前を初めてよんだ夏の日~♪」 トオイムカシ [ムード]

道がすいていたので、都内から1時間ちょいで着いた。
お目当ての「お刺身サラダ」。その日の魚が鰆だったので、中骨をから揚げにしてタレを
かけたものものっていた。ハマチ、マグロ、ミル貝、イカ、赤ピーマン、わかめ、大根などなど。
右は、フランスパンにトマトペーストを塗ってシラスを載せ、軽くオーブンで焼いたもの。
オーブンで焼くので、シラスの生臭さが緩和されておいしい。

marow1.JPGmarrrow4.JPG

魚介のパスタ。ソースがよくしみこんでいておいしい。具が多くパスタの量が少ないのがうれしい。

marrow3.JPG

牛肉のトマトソース煮。ナイフがなかったのは必要ないから。お箸ですっと切れる柔らかさ。
デザートは、プリン。巨砲のゼリー、柿、食用ほおずき(プラムっぽい味)。

marrow2.JPG marrow6.JPG

予約がなかなかとれないほど人気だそう。
せっかく来たからと、売店でプリンとイチジクのパウンドケーキを買った。パウンドケーキは小麦粉の
代わりにアーモンドパウダーを使っている。

M子さんの別荘でのんびり。
眼下の海には、かもめがじっと動かずにブイに止まっていた。
「こんな小っちゃいクリコもあるのよ。一人飲み用」と、お茶代わりにシャンパン。

marrowkamome.JPG  marrow5.JPG

ゆったり、のんびり、まったりしているうちに夕日が沈み始めたので、帰路についた。
夜は、「M子さん、運転お疲れさま」と、もう一名合流し、ワインバーに行ったのだった。
やっぱり海はいいなぁ~。

marrowsea.JPG

翌日、食べたイチジクのパウンドケーキ。みっしり。

cake.jpg


nice!(33)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

龍天門 [レストラン(中華)]

 恵比寿の「ウェスティンホテル」2階にある「龍天門」は、黒い立派な門の店構えだけでなく、
味も、サービスもいいので、好きな店だ。久しぶりに、日曜日のランチに行った。

ランチは3750円で料理2品とデザートという構成。
別料金だが、飲茶がまわって来るので、お料理を待たずに、すぐ食べられる。

25yamutya.JPG

左は、ナスにエビのすり身をはさんで蒸したもの。
右は、豚肉、エビの湯葉巻。
共に、熱々で、おいしい。ビールにも合った。

私が頼んだのは、海老と野菜の炒めものと、湯引きホタテ貝の湖南風。
海老がプリプリでおいしい。ホタテ貝は、一口食べたら、湖南風=辛い、だったと思い出す。
だから、トッピングをよけてホタテ貝を辛子醤油で食べた。
友達は、同じく海老料理と、牛肉とナスの煮込。
デザートは杏仁豆腐。フルーツポンチタイプでなく、アーモンド風味プリン。濃厚でおいしかった。

25ebi.JPG25hotate.JPG

25niku.JPG25desert.JPG



 
 ランチのあと、その日が最終日の「皇帝が愛したガラス展」を庭園美術館に見に行った。
ウェスティンからは、自然教育園の森に沿って近道ができる。
途中の公園では、お揃いの服を着た小学生の女の子2人が主役でCM撮影をしていた。
この広い芝生なら、きっといい写真になるだろうなと思った。

 

kouteiglass.jpg    

「皇帝が愛したガラス展」は、エルミタージュ美術館所蔵のロシア皇室愛蔵の器のご披露。
年代順に展示されていた。
15世紀のヴェネティアガラスは大杯や、ゴブレットが主。斜め格子の装飾模様が斬新。
18世紀のボヘミアの作品は、神聖ローマ帝国の双頭の鷲の翼、十字架、各地の紋章を
青や黄色のエナメルで描いた大杯。中世的な雰囲気がある。(写真左)
この時代のスペインのガラス器には、イスラム文化の影響がみられる。写真右は、ワインを
注ぐ器。形がイスラム。スペインに行ったばかりなので、興味がわいた。

DeutscheGoblet.jpg    KouteiSpain.jpg

19世紀にカットグラスが生まれ、世紀末は、アールヌーヴォーの時代で、ガレ、ドーム兄弟の
花器が数点あった。それらの大半は、1889年のパり万博でシュティーグリッツ男爵が購入し、
美術学校付属美術館にあったものをエルミタージュが購入という経緯が興味深かった。

19世紀、ロマノフ王朝時に、ロシアの国立工場で作られた作品は、ロマノフ王朝の栄華を物語る
かのように豪華で華麗。 ポスターの写真の青い栓付きデカンターは、金を装飾に使った風格の
あるものだった。特注品なので、王冠の絵の下に皇帝のイニシアルがはいっている。
ポスター写真右、赤い花器は、ニコライ1世の部屋に飾られていたもので、ルビーガラス
の赤が美しい。ガラスに金を混ぜることで得られる鮮やかな赤のルビーガラスは、ロシア
の発明品で貴重なものだった。
階段を上がった2階正面広間には、金をふんだんに使ったシャンデリアと燭台が展示されていた。
宮家の住まいだった庭園美術館での展示は、豪華なガラス器にぴったりだったと思う。


nice!(39)  コメント(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート