SSブログ

ニューヨーク近代美術館 [外国の美術館、博物館]

ニューヨーク近代美術館は、MoMA(The Museum Of Modern Art NewYork)、
モマと呼ばれている。五番街からすぐ、街の中心部にある。
入場料は25ドルと高いが、20世紀の芸術作品を一堂に集めた質の高い美術館。

今、国立新美術館で回顧展開催中のジャクソン・ポロックの作品に目が行く。
左手前にあるのは、アルバート・ジャコメッティのThe Chariot(1950).
古代エジプトの戦車のような2輪車の上に表情のない細長い人物。(小さくて見えないですね)
ジャコメッティの彫刻の人物は、細く長い。筋肉はない。

1Pollock.jpg


壁面を飾るのは、マーク・ロスコの作品No10(1950)。(左)
今までロスコは、赤い色のばかり見ていたので、青が清々しく感じる。

右は、デ・クーニングの「WomanⅠ」、女シリーズのNo1(1950)
初めて見たときは驚いた絵も、なじみになってくると、愛嬌があるように見える。
とはいえど、荒々しい筆致。

3Rosco.jpg  2DeCuning1.jpg


(下左) コミックの一部を拡大するという新しいスタイルを築いたリキテンシュタインの
「溺れる女」(1963)。上にあるセリフは「BRADに助けを求めるくらいなら溺れた方が
いいわ」。彼女の目には涙。ここでの波は北斎の波のようでもある。

           アンディウォーホルの「金色のマリリンモンロー」(1962)
マリリンを金色に封じ込めた。[右斜め下]

6Rikitenshutain.jpg  7Wohole.jpg


ジャスパー・ジョーンズのアメリカの国旗を使ったアート(1961)
これは、美術でなく、旗そのものという論議を巻き起こした。

4JJones.jpg


日本ではあまり知られてないロバート・ラウシェンバーグ。
パリのポンピドゥ・センター(近代美術館)で、彼の展覧会を見たが、う~ん、、
全くわからなかった。異種を組み合わせて、、で、何を表現?
そのうち、わかる日がくるかもしれない。
以上、ジャコメッティを除き、全部、アメリカ人の作品。

5RobertRauschenberg.jpg


これも、ポンピドゥで見ているイタリアの未来派ボッチョーニのブロンズの彫刻
「空間におけるユニークな連続的形態」 のっしのっしと歩く四角く変形させた
鋼鉄ジーグという印象。
右うしろの壁の絵は、レジェの「The Exit of the Russian Ballet」(1914)

19Bochoni.jpg



さて、次は絵画。
セザンヌの「The Bather」(1885)。従来の逞しい肉体の男性ではなく、現実味
のある体型で、うつむく男。輪郭線が際立ち、色彩表現もすばらしいので、発表時、
注目された。

9Cezanne.jpg 


ゴーギャンの「運河で洗濯する女たち」(1888)
ゴーギャンが住んだポン=タヴェン地方の伝統、白い頭巾をかぶっている女たち。

11Gaugun.jpg

左:「ルーラン氏の肖像」(1889)
ボストン美術館の「ルーラン夫人の肖像」と、背景が同じ。
右は、「星月夜」(1889)サンレミの精神病院から見た夜空。

12Gogh.jpg  14GoghHositukiyo.jpg

アンリ・ルソー「眠るジプシー女」(1907) 詩的な光の月。遠くの山並み。
ライオンは眠る女のそばにいるが、食いつくようすはない。楽器が抒情的な雰囲気。
私は、ルソーの中で一番好きな作品。

15HenriRousseuSleepingGypsy.jpg

クリムト「希望Ⅱ」(1908)

16Klimt.jpg

ピカソ「アヴィニオンの娘たち」(1907) 有名な大作。キュビズムを編み出した作品。
アフリカ彫刻に影響を受けた。横にある小さい絵は、「眠る女の頭」(1907)

17Picasso.jpg

ピカソとくれば、次はマティスでしょう。赤いスタジオ(1911)
かなり大きな絵。絵の中に絵がたくさんピンアップされている。

2oMatisse.jpg

25Brancusi.jpg

 ブランクーシの彫刻。
右端は、Socrates。頭が大きいからソクラテス?オーク材の木彫。
中央の金色は、Malle.Pogny(ピオニー嬢)Ver1 女の人の顔になっている。
左奥は、The Cock(1924) 木彫。
右奥は、Maiastra(1910) 3つのパーツに分かれた人間。積み上げ型が美しい。

シャガールやロートレック、モディリアーニ、ミロ、クレー、さらに、ダリ、ムンク、
カンディンスキー、、、、20世紀の画家の作品が全部ある、といっても過言でないと思う。
庭には数々の彫刻が配置され、すばらしい美術館だが、混むので、入場するために
並ぶことが多い。


MammaMia(マンマミア) [演劇、ミュージカル、Jazz]

RockferarCenter.jpg

これは、映画によく出てくるロックフェラーセンターのスケート場。
実はあまり広くない。

FifthAve.jpg

ショッピングスポットで有名な「五番街」。
ニューヨークのタクシーは黄色でイエローキャブと呼ばれている。ニッサンのハイブリット車
が新たに採用されることになったが、まだ、走っているのは見かけなかった。トヨタのタクシー
は、いくつか見かけた。

オペラは事前にネットでチケットを購入しておいたが、ミュージカルはブロードウェイに
いくつも劇場があるし、当日券はタイムズスクエアのtktsで買うと、2~5割引なので、
当日券にした。ABBAの歌がふんだんに使われ、映画化もされた楽しいミュージカル
「マンマミア」のチケットを80ドルで購入した。場所は1500人収容の大きなウィンター
・ガーデン劇場。主役を変えながらの10年以上のロングラン。
舞台のようすは、ここをクリック。
ソフィーのお母さんの友達が登場場面で、「あなた、昔と変わらず、きれいね」
「美容整形なのよ(プラスティック・サージェリー)」と言った途端、笑い声の渦。
それほど、美容整形が一般的なのだろうか。

ManmaMia2.jpg

7時から2時間半の公演なので、夕食は、劇場からホテルに歩いて帰る途中で
目に入った「Izakaya」にはいってみた。和食風の店は、何軒もあった。
店員さんは日本人だが、客は日本人は私たちのほかに一組だけ。

「なすの揚げびたし」「小松菜のおひたし」
「寿司盛り合わせ」「サバの塩焼き」 と純和風のメニュー。

izakaya.jpg 

Izakaya2.jpgIzakaya3.jpg

どれもネタが新鮮で、おいしいのにびっくり。
隣のテーブルでは、イタリア語の母娘が、枝豆と寿司と日本酒。
国際色豊かなニューヨークだから、でしょうね。


メトロポリタンオペラハウス [オペラ、コンサート、バレエ]

 ニューヨークに4泊6日と短い旅をしてきました。
オペラとミュージカル、美術館、市内観光、食事、買い物です。

まずは、オペラから。
メトロポリタンオペラハウスは、1966年の建物。白い大理石の近代的な設計で、
ロビー左右のシャガールの大きな壁画が遠くから見える。
Meto1.JPG

入口には、本日の公演「愛の妙薬」...L'ELISIR D'AMOREの看板。

Meto2.JPG

ロビーは、まばゆくシャンデリアが輝き、パリやウィーンのオペラ座とは違う開放的な
広々とした明るさ。マイヨールの彫刻が2階にあがる階段の中央に鎮座していた。

Met6.JPG

指揮 Donato Renzetti
Nemorino...Juan Diego Florez
Adina...Diana Damrau
Sergeant Balcore...Mariusz Kwiecien
Doctor Dulcamara...Alessandro Corbelli
Giannetta...Layla Claire

注目は、Juan Diego Florez(ファン・ディエゴ・フローレス)。38才。
ペルー、リマ出身。パバロッティ亡きあと、超高音をらくらくこなすテノール。
声はもちろん、軽いコミックな演技が抜群で、会場が笑いの渦だった。

休憩時間にトイレに行こうとしたら、長蛇の列。じゃ先にシャンパンを
飲みましょう、と、飲んだら、トイレのことをすっかり忘れ、予鈴が鳴ってから、
席を立った。悠然と戻ろうとしたら、扉が閉まっている!扉番が「Closed」
地下のシアタールームで見るようにと、案内された。大きなスクリーンに、
2幕目のようすが映し出されていた。 日本の映画館で、メトのオペラを上映
しているけれど、こういう感じね、と思いながら見た。
幕が閉まったところで、席へ向かった。同行のM子さんが、「会えてよかったわ。
心配で、探しに行こうとしたら、鍵閉めたからダメって出してくれないのよ。もう一人、
出たいっていう人がいたけど、断られてたの。あなた、ハンドバッグもコートも置いて
っちゃってるでしょ。入れなくて寒い思いしてたらかわいそうだと思って、見た気が
しなかったわ」 ゴメンナサイ。

 


 
 さて、話、変わって、17日(土)、日本です。神奈川県民ホールへ小沢征爾のオペラ
を見に行きました。

 ご存じのように小沢征爾が体調不良のため、公演はキャンセルになっていた。
Atからメールで、「小沢征爾のオペラ、ピエールからフリーチケットもらえるから行く?」。
ピエールとは、指揮者ピエール・ヴァレー。小沢は2幕2場だけ、残りを全部ピエールが
担当予定だったが、今日は、全部、彼が振る。
すべて準備ができたあとの急な降板だったので、リハーサルという形で行われ、
プログラムも無料で配布された。

Mme.Butterfly.JPG

 予想に反して、ホールは、8割がた埋まっていた。
小沢征爾音楽塾オーケストラは、若い音楽家たちで構成されているので、音が元気。
ピエールは、押さえて、押さえて、のポーズで指揮をしていた。

蝶々夫人...吉田珠代 (アディーナ・ニテスクの代役)
ピンカートン...アレクセイ・ドルゴフ
シャープレス...アンソニー・マイケルス=ムーア
スズキ...エリザベス・デション
ゴロー...デニス・ピーターセン

 代役の吉田珠代が、最初、硬かったが、声にのびがあって、すばらしかった。
日本人らしい振る舞いが自然で、やはり、蝶々夫人は日本人がいいなと思った。
スズキ役のエリザベス・デション、終始動き回る役だが所作が、ちゃんと日本人に
なっていた。深い声は印象的。
ピンカートンは白い軍服がよく似合う甘い顔立ち。最後に「バタフライ」と駆けつけてくる
時、遠くから聞こえてくる声が切なく美しく心に響いた。

 カーテンコールでは、出演者が客席左の方を向いて、呼び出しコールの拍手。
小沢征爾が立った。感動の拍手。こんな素晴らしい公演、キャンセルにしなくても
よかったのに、と思ったが、小沢征爾目当ての人が多いから、しかたなかったのだろう。

 終演後、楽屋に行き、Atがピエールに「Wonderful!」とハグ。私も紹介してもらって、握手。
ピエールは、歌のコーチもしているので、声楽家のAtは彼の長年の生徒。昨年12月には、
ピエールがメトロポリタンオペラハウスで、「ファウスト」を振ってデビューしたので、Atはお祝い
も兼ねてニューヨークに行ったという仲。Atに誘ってもらって楽しかった。


東京博物館 その後ワイン [日本の美術館]

 東京・上野の博物館は、お正月には新年にちなんだ展示をしている。
今年は、「辰年」なので、辰→龍に関連あるものだった。

to-haku.JPG


唐三彩貼花龍耳瓶。耳になぞらえた左右の取っ手が龍の模様。
右は、青い染付蓋物に龍の模様。
展示品は、撮影可能なものが多いので、練習がてら撮ってみた。

三彩貼花龍耳瓶.JPG  青染付龍蓋物.JPG   

赤絵の瓶に龍をかたどった赤金色の耳。

赤絵龍耳瓶.JPG


自由に曲げることができる自在置物も龍。姿は恐ろしいが、顔は愛らしかった。

自在蛇.JPG

光琳の「風神雷神図屏風」 (重要文化財)

風神雷神.JPG

もちろん、平常の展示作品もあった。
宮川香山の「黄釉錆絵梅樹文大瓶」1892年(重要文化財)。
梅の枝ぶりがみごとで、気品がある。

香山白梅.JPG

その後、自由が丘のシャポンに移動。
シャポンには、ワインが持ち込める(持ち込み料1000円)ので、「アルザスの赤が
飲みたい」と、ワインショップでマルセルダイスの「ビュランベルグ2004」(6400円)
を買った。「まだ早いかもしれないので、開けて時間をおいてから飲んでください」
と、言われたので、まず、抜栓してテイスティング。

ロゼのスパークリングで始める。定番のモッツアレラ・トマト。
ここのモッツアレラ・トマトはトマトが苦手な私が毎回オーダーするおいしさ。
トマトの青臭さがない。

RoseSparkling.JPG カプレーゼ.JPG

次は、大好きなパテ、2種の海老のソテー。

パテ.JPG 海老.JPG

さきほどの「ビュランベルグ」は少し、開いて甘みも出てきた。
でも、まだかたいので、残りは、私が持って帰った。翌日、ワイン好きのSが来ることに
なっていたので。
鶏肉の赤ワイン煮。マッシュポテトとマッシュルーム、いんげん添え。

アルザス赤.JPG チキン赤ワイン煮.JPG

最後は、チーズ

cheese.JPG

この店のIくんは、趣味が写真撮影なので、私が慣れぬ手つきでもたもたしていると、
「こっちのほうが明るくて撮りやすいですよ」と教えてくれたりする。

記事にするのが遅くなって、これは1月15日のこと。おつきあいくださったのはyk2さんでした。