SSブログ

ストラスブールのクリスマスマーケットと近代美術館 [外国の美術館、博物館]

 ストラスブール大聖堂の前で開かれている「クリスマスマーケット」の写真が、私の部屋の12月の
カレンダーの写真でした。毎日見て、「行きたい!」と思いが募り、出かけることにしました。

パリから特急列車で3時間、ストラスブール駅につきました。寒い!-5度と表示されています。


ストラスブールはアルザス地方の中心地。
アルザスはフランスとドイツの国境地域のため、長年、ドイツ領、フランス領と変わってきた。
今の呼び名はフランス式「ストラスブール」。
駅の放送はフランス語とドイツ語が交互に聞こえてきます。
私は今はフランス語の方が得意だけど、高校・大学と第二外国語はドイツ語だったので、
ドイツ語の響きはなつかしい。

アルザスの旧市街は、ユネスコの世界遺産。中世の面影を残したかわいい町。
アルザス料理は、アイスバイン、シュークルート+ソーセージ、&アルザスワイン
名前忘れたけど、昔の税関の建物を使っているレストランがなかなかよかったです。


お目当ての夜のクリスマスマーケット。

露店がずっと続く。売っているものは、クリスマスツリーにつける各種オーナメント。
オーナメントはめずらしいもの、かわいいものがたくさん
クッキーやゼリーのようなお菓子も。
この時の気温ー10℃、半端じゃない寒さ。
みんな、スキーウェア。
プラスチックのコップ入りの温かいワインが売れていました。

翌日、ストラスブルグ近代美術館へ

近代美術館らしい建物。まだ新しい。
吹き抜けで広々としています。
カフェは日本人建築家の設計とか。(誰だろう?) 2000円くらいだから安くないけど、
ランチがおいしかったです。

ストラスブルグ出身の2人、彫刻家アルプ(Jean Arp)の部屋と画家ドレ(Gustave Dore)の
部屋がこの美術館の自慢。
ドレの「キリスト」はものすごく大きい絵。迫力あります。
アルプの彫刻はマチスをもっと簡略化したようなトルソーが多い。


 ← 2点ともアルプ

現代作家の作品も期間限定でひとり1部屋でゆったりと紹介。
この時は、アメリカのパフォーマンス作家 James Lee Byars  と
色彩豊かな画家 Nay でした。

印象派以降がひとおとり何でもそろっていて、年代順に展示され、見やすい空間。
この美術館が開館したとき、国立近代美術館の貯蔵品が運ばれてきたのだそう。
どうりで、いいものぞろい。

これがチケット。とってもシンプル。この数字は何の意味?




スコットランド美術館展とエジンバラ城 [展覧会(西洋画)]

 渋谷の東急Bunkamuraミュージアムで「スコットランド美術館展」を見てきました。
りんこうさんのブログ、りゅうさんのブログで読んで行きたいなと思っていたのですが、
なかなか時間がとれず、ようやく今日仕事帰りにまわりました。

はいってすぐが、この絵↓

岩の上にたつエジンバラ城。前が湖で城が要塞であるとすぐわかります。
エジンバラには一昨年の夏、「ミリタリータトゥー」というお祭りを見に行きました。
このお城が会場。夕暮れが迫る頃から始まります。

エジンバラ城を背景にバグパイプや太鼓のミリタリーバンドの演奏にあわせて、
行進やマスゲーム、ダンス、オートバイレースなど
が壮大に繰り広げられました。
衣装も色とりどりで美しい。臨時に設けられたスタンドで見物します。

夜、暗いところで迷うといけないからと初日にまずお城見学。
2日目も乗り物には何も乗らずひたすら町の中を歩いて見物。
私は旅慣れた友について歩いただけで、地図もガイドブックも見ず、
お宝がたくさんある「スコットランド美術館」の存在も気付かなかったのでした。

「スコットランド低地地方の川」という絵の前では、「お城へ行く道の横の川と同じ風景!」
とうれしくなりました。

りんこうさん、りゅうさんがほめていた ビドーの「公園の木々の道」
木の葉をじっと見ていると、やさしい風がふいているような感じすらしてきます。
光と風を意識しながらていねいにていねいに描いたリアリズム。

私の好きなジョン・エヴァレット・ミレイの作品がありました。
「Sweetest eyes」きりっとした瞳の少女です。遠くを見つめるまなざしが希望に燃えていて、
ゆったりとした衣装と手に持つスミレの花が可憐さと素朴さをだしている。

肖像画を描いたことが縁でマダムXと浮名を流し、パリを追われた画家サージェント作の
肖像画が出口近くで存在感を放っていました。クリーム色のレースが
襟元についた黒い
衣装の恰幅のいい夫人。
サージェントの作品は、ボストンの「イザベラ・ガードナー美術館」にたくさんあります。
もちろん、イザベラの肖像画も。

インテリアがおしゃれですよね。フランスの画家の作品は赤の布の上に、スコットランドの
場合は紫の布の上にとわけている。そしてタータンチェックのソファー。

ゆったりと温かい気持ちになれる絵がそろっていました。



プーシキン美術館展(後編) [展覧会(西洋画)]

 プーシキン美術館展に行きたいな、と思っていたとき、「はちみつ」さんのブログを読んだ。
写真と共に紹介されていた「カリエール」の「母の接吻」という幻想的な、流れるような動き
の絵が気になった。
 その絵、ありました! 神秘的で静かです。茶褐色の明暗。近づいてみるともっと何かが見えるのでは、と思わせる吸引力。 
 もうひとつの作品「とげをぬく女」は、とげをぬく指に神経が集中していることがよく伝わってくる。光の使い方がうまい。
 もっといろいろな作品を見たいなと思っていたら、来春
西洋美術館で、「ロダンとカリエール展」
開催と書いてあった。楽しみ

この展覧会のキャッチコピーは「マチスの金魚40年ぶり」
とってもあざやかな色づかいで、遠くから「あ、あそこに!」 とわかる
。(下の写真)
マチスの赤は、いつ見ても元気がでる。

 


とにかくこの展覧会は大物ぞろいで見ごたえがある。

  モンスリー公園、サンクルー、セーブル橋など一昔前のパリのいろいろな場所が描かれていて、
昔はこうだったのね~とよくわかる。 
ピサロの「雪の朝パリのオペラ通り」風景は今も変わらない。

 私の好きな画家「ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ」の「貧しき漁夫」も2点あった。西洋美術館の常設の
同じタイトルのものとはどこかが違うのだろう。


 シャヴァンヌの名前を知ったのは2,3年前、エールフランスの機内誌で。オルセー美術館の館長が
新しく任命され、
インタビューで抱負を語っていた。 「今のオルセーは印象派の作品に偏りすぎている。
これからは私の好きなシャヴァンヌのような象徴主義の作品をもっととりあげたい。」 
数日後、オルセーに行ったら、入場チケットの絵がシャヴァンヌの「若い母」だった。(下の写真)
新館長の意向がもう現れている!と驚いた。


 ↓これはオルセーにある「夢」。おさえた色調で静かな絵。