SSブログ

カイユボット展 [展覧会(西洋画)]

2年前の春、パリからの帰りの飛行機内で手に取ったエールフランスの機内誌
で、パリで「カイユボット兄弟展」をやっていると知った。え~っ、知ってたら
行ったのに、、と、とても残念に思った。

CaillebotteAF1.jpg


左の絵は、ギュスターヴ・カイユボットが5歳下の弟マルシャルを描いた「バルコニー」。
マルシャルは作曲家でピアニスト。フォーレ、サンサーンス、ドビュッシーと親交があり、
暇をみつけては写真を撮っていた。右がマルシャルが撮った写真で、
「カルーゼル広場のギュスターヴ・カイユボットと犬のベルジェール」。
後ろに見えるのは、ルーヴル宮。

兄が画家、弟が音楽家&写真家のカイユボット兄弟は、とても仲がよかった。
今ではギュスターヴの方が有名だが、当時はマーシャルが有名だった。
今回はマーシャル没後100年を記念して、カイユボット家の子孫から写真や
絵を借りての展覧会である。
兄弟は、オスマン男爵の大改造計画で近代化がすすんでいたパリに焦点を
あて、当時の都会の暮らしを兄は絵で、弟は写真で捉えている。
ギュスターヴの絵「バルコニー」は、広角レンズで撮った写真のようなパリの
街である。ギュスターヴの絵は写真的要素が多いが、マルシャルが写真を
始めたのは、絵が描かれたのよりずっと後の年代であるから、ギュスターヴ
の絵のほうが先行していたと言える。
といった説明を読みながら、機内誌をもらって帰って来た数週間後、
Inatimyさんが、カイユボット展にいらした記事を書いてくださった。

日本にも巡回してほしいと思っていたら、ようやく来ることになった。
とはいえ、記事にするのが遅く、もう会期はあと数日。

caillebotte.jpg

カイユボットって?という人も多いと思う。印象派に属していて、ドガ、マネ、
モネやルノワールらと親交があり、大富豪だったので、彼らの絵を購入し、
経済的に支えていた。それらのコレクションはフランス政府に寄付され、
オルセー美術館の所蔵品となっている。大富豪ゆえ絵を売る必要がなか
ったカイユボットの作品の多くは、今でも子孫が持っている。
      その辺りのことは、yk2さんの記事に詳しく書かれています。

カイユボットシルクハットの漕手.jpg

カイユボットは、パリ郊外のイエールに広大な土地の別荘を構え、ボート遊びを
楽しんでいた。自分でボートの設計までするほどだった。
もちろん、ボート遊びの絵をたくさん描いている。
ちらしに使われている絵は「ぺリソワール」1877年カヌー遊び。
色の対比が美しい広角の景色。交差するオールの水面への反射が面白い。
上の絵は、「シルクハットの漕手」1877年
シルクハットを頂点とした三角形構図。お洒落な服装。光を浴びた水面の
さざ波が美しい。

「ジュヌヴィリエの平野 黄色い畑」 1884年
モネの絵のような広々とした平野。
これとは別に、菜園を描いた絵はピサロのようだった。

カイユボットジュヌヴィリエの平野、黄色い畑.jpg

郊外での光あふれる絵だけでなく、都会パリのようすを描いた絵もたくさん
あった。
「ヨーロッパ橋」 1876年
遠近法を強調した絵。ヨーロッパ橋はサン・ラザール駅構内にかかる橋。
大きな絵なので、右の方、橋の下に機関車の一部が見える。
欄干に頬杖をつき橋の下を眺める男。こちらに向かって歩いてくる裕福な
身なりの男女。向こうに歩く犬。

カイユボットヨーロッパ橋.jpg

裕福な身なりの男女は、下の絵にも登場する。
「パリの通り 雨」1877年 たぶん左奥がオペラ座。
女性の顔が見えない程の大まかな筆づかいで、雨に霞むさまを表現。
濡れた路面の描き方もいい。これはそれほど大きくない絵だが、シカゴ
美術館にある「雨の日」は、
人物の顔がはっきりしている大きな絵。それ
を見たくて4年前、シカゴに行ったがあいにく貸出中だった。

カイユボットパリの通り雨.jpg

カイユボットは、富裕層を描くだけでなく、労働者も鋭く観察して描いた。
「建物のペンキ塗り」1877年

カイユボット建物のペンキ塗り.jpg

室内画も多く描いている。
「室内 窓辺の女性」1880年
カイユボットは後姿を好んで描いている。

カイユボット窓辺の女性.jpg

「ピアノを弾く若い男」1876年
これはブリヂストン美術館が最近購入した作品。
モデルは、弟マルシャル。弾いているピアノと同じ型、エラール社の1877年製の
ピアノもこの展覧会に展示されていた。

カイユボットピアノを弾く若い男.jpg

「昼食」1876年 第二回印象派展に出品した作品。(写真なし)
奥に執事に給仕されている母、手前にナイフ・フォークで食事中の弟ルネ
(この絵の数か月後に亡くなった)というカイユボット家の昼食のようす。
室内は豪華で食卓の上のいくつものガラス器が美しい。

そして、弟マルシャルの写真は100点、展示されている。
家族、庭園、ヨット、パリの風景など。特にパリの風景、雪景色が私には
興味深かった。


nice!(40)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

印象派を超えて 点描の画家たち [展覧会(西洋画)]

国立新美術館で開催中の「印象派を超えて 点描の画家たち」展、
先週の日曜日に行って、予想以上の面白さだったので、おすすめ。
会期が23日(祝)までと、残りわずかです。

gogh1.jpg

点描の画家たち、見る機会の多いゴッホ、スーラ、モンドリアンの作品よりも、
分割主義(DIVISIONISM)のベルギー、オランダの画家たちの初めて見る
作品に惹かれた。

この展覧会は、オランダのクレラー・ミューラー美術館からの作品を中心に
構成されているので、レイセルベルヘ、ヤン・トーロップ、プリッカー、
ヘンドリクス・ペトルス・ブレマーらの初めて見る絵が印象に残った。

はいってすぐは、印象派のモネ、シスレー。日本の美術館の所蔵品。
モネの「サンジェルマンの森の中で」は、紅葉の吸い込まれそうな森。
シスレーの「舟遊び」も、シスレーとしては珍しい点描だった。

点描を始めたのは、スーラ。彼は31歳で亡くなったため、シニャックが
あとを引き継ぐ。
gogh2.jpg

スーラは、北フランスの景色を描いているので、色合いが優しく穏やかだが、
シニャックは、太陽のふりそそぐ南フランスを描き、ピンクが目立つ明るい色彩。

シニャック「ダイニングルーム」。初期の作品。小さな点描。
真横を向いた召使の姿が、スーラの「グランドジャット島」の女性を思わせる。
gogh11.jpg

ピサロのエラニーの農場風景、アンリ・エドモン・クロスの「モンマルトルのはずれ」
やさしい絵のあと、マクシミリアン・リュスの「鋳鉄工場」は、熱い火の溶鉱炉でシャベル
を持って働く労働者たち。力強さが伝わってくる絵だった。景色が多い中で異色。
ドニの「病院での夕暮れの祈り」は、小品だが、人をシンプルな形に表現、色の対比が
明確で好きな絵だった。

ゴッホは9点あった。チラシの「種をまく人」は、ミレーの構図の模写を起点と
した絵。同じ主題のものは、ゴッホ美術館にもある。点描というより分割主義
で長方形に近い構成要素。
「レストランの内部」は、壁も床もまさに点描。白いテーブルクロスが印象に残る絵。

gogh5.jpg

ゴッホは点描を試みたものの、それは自分に合わないということで、
クルクル渦巻きになっていった。
ゴッホとけんか別れをしたゴーギャンの「木靴職人」も印象に残る絵だった。
昨年秋に愛知県立美術館が3億円で購入し、裏は「海岸の岩」になっている。
gogyan -木靴職人.jpg

今回、レイセルベルヘの大きな絵をまとめて見れた。
ベルギーのエミール・クラウスにも通じる明るい光。
「7月の朝」
gogh10.jpg

「読書する女」は、青い大きな帽子をかぶった女性の後ろ姿。
「眠る若い女」「オダリスク」と裸婦の絵が2点。アングル風とゴヤ風なのが面白い。

「おやっ!」と見つめたのは、「アンリ・ヴァン・ド・ヴェルド」の文字。
アール・ヌーヴォーの机など家具・建築のデザイナーだと思っていたが、
初期には絵も描いていたのだそう。明確に3つにわかれた構図の「夕暮れ」。
正面の塀に向かって歩く後ろ姿の農婦が一人、静かなアクセントになっていた。
クレラー・ミュラー美術館は、ヴァン・ド・ヴェルド設計の建物なのだそう。
さらに、美術館の作品収集アドヴァイザーは、ヘンドリクス・ぺトルス・ブレマー。
ブレマーの「石炭入れのある食器洗い場の眺め」は、室内、部屋を描き、人はいない。
日本の昔の家のような茶系の色あいの静かな絵。ハンマースホイを思い出した。

今回、13点も絵があり、コーナーをもらっていたのがオランダのヤン・トーロップ。
「オルガンの音色」1890年のような象徴主義の作品もあれば、「ストライキの後」
のように俯いてとぼとぼ歩く親子4人という写実に近いものもあり、2つは、ほぼ
同年代の制作というのが意外だった。かと思うと、「秋」のような明るい色合いの
大きな点描は、よく見ると親子で心和む。
私は「海」(1899年)が好きだった。波の白さが遠くからもはっきりとわかる。
さまざまな青が使われ、リズミカルな波から音楽が聞こえるように思えた。
オルセーで見て好きになったアンリ・エドモン・クロスの「金色の島々」もこういう絵。

ヤントーロップ 海1899.jpg

最後はモンドリアンのコーナーだった。
初期の具象の作品が、形と色の調和ということで、黒い線で分割されたスタイルの
「コンポジションNoⅡ」(1913年) になっていくのがわかる。

mondorian composision1.jpg

分割していくことから、幾何学的な「赤と黄色と青のあるコンポジション」1927年
が生まれていったとわかる流れ。

gogh13.jpg

最初、印象派にモンドリアンとは、乱暴なつなげ方、と思っていたのだが、
ベルギー、オランダの分割主義を見ていくうちに、ヤン・トーロップの「海」もモンドリアン
的な道の礎となっていたのだろうと納得できた。良い展覧会だった。

 *オランダ在のInatimyさんが「クレラー・ミュラー美術館」へいらした記事もご覧ください。
  ここで載せたヤン・トーロップの「海」、レイセルヘルベの「7月の朝」も出ています。


nice!(37)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

和食での忘年会2つ [和食の店]

忘年会シーズンの12月。先週の2つの会は、いずれも和食だった。
「和食」は、先週、ユネスコの世界無形文化遺産に登録されたばかり。

和食にもいろいろあるが、代表的なのは、食前酒、先付、お椀、向付、旬菜、鉢物、
ごはん、赤出汁、甘味、と出てくる懐石料理だろう。

(1)美濃吉 新宿京王デパート8F
デパートの上なら迷わないし、帰りがらくなのでは、と幹事N嬢の選択。
食前酒は小さな梅酒だった。
先付は、胡麻豆腐、鯛の刺身かぶら巻、かぼちゃの裏ごしクリスマスツリーに
見立てて、(下の段)鴨肉、しめじとほうれん草のおひたし、くわいチップス

Minozensai1.jpg

お椀は、鯛の素揚げがはいった京味噌仕立て。
お造りは、海老、かんぱち、まぐろ、湯葉

MinoOwan1.jpg Mino3.jpg

MinoSekihan1.jpg

お赤飯に焼いた鯛の切り身をのせたあんかけ。
「本日は、快気祝いと伺ったので、特別にご用意いたしました」
そういう気遣いがいいな。歌姫が入院したけど、歌に復帰のお祝い。
このあと、旬菜は、魚か肉を選ぶ。私は牛肉にした。(写真なし)
鉢物で、野菜の煮物が出た。(写真なし)
甘味は、果物とくずきり。その後、抹茶が出た。
お茶の師匠のN嬢と歌姫が、美味しいお茶だとほめていた。

Mdessert1.jpg

(2)サル・ドゥ・マキノ 西麻布

西麻布、通りからちょっと入った所の一軒家。フレンチベースの和食レストラン。
シェフのマキノさんは、NYの「NOBU TOKYO」で修業の後、ストラスブールの
日本領事館で料理人をつとめた人。この秋、開店。

7品のお任せコースのみで5800円。
結構、気に入ってるので、今回3回目の訪問だが、お料理は毎回違っている。

一品目 お椀は、フランス産カモとねぎ、野菜の澄まし汁。
こぶダシの香り、お雑煮を思い出すような暖かい汁物にほっとする。

MKamoZouni1.jpg

二品目 魚介のサラダ、何種類もの野菜にパンジーのような食べられる花びら
が載っていてとってもきれい! 白い泡のようなドレッシング。

M11.jpg

三品目 赤い小さな漆器にはいったスープは、オニオングラタンだったと思う。
クルトンがわりのチーズトースト。
生ハムのお寿司、上にタコがちょんと載っていて味的にもアクセントになっていた。
手前は煮豆(おたふく豆)。

M21.jpg

四品目 焼き物「タラのグラタン」。ダッチオーブンで熱々。
ふーふースプーンの上でさましながら、食べる。
山芋とチーズ、ボリュームがあって美味しい。

Mguratan1.jpg

五品目 佐賀牛のロースト
お肉がおいしい。少し甘いラズベリーのソース
MBeef.jpg

シャンパンは12000円だったので、「今日は特別の日じゃないから、クレマン(泡)
6800円でいいわね。次の赤も決めておこう。南フランスのこれは?」と、高校の
同級生T子は昔も今も、行け行けの積極的な人。
次、白はグラスで、、と飲んでいたので、「チーズでも出しましょうか?」と、
タイミングよくきいてくれる。
オリーブオイルをかけたチーズがおいしかった。
Mfromage1.jpg

六品目 加薬ごはん(人参、ごぼう、こんにゃく、油揚げ)と赤だし汁、香の物
七品目 デザート。5種類と盛りだくさん!紫イモの、、クリームブリュレ、
何かのアイスクリーム、、と写真がないだけでなく、内容も覚えていない。

途中、親友歌姫から携帯にメール。「今、T子と一緒」と返事したら「T子は明日
バザー。9時半集合だから遅れないように、ほどほどに」とご注意(笑)。

今週も明日は鰻、明後日はふぐと和食が続く。

 


nice!(42)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

京都旅行 [旅行(日本・アジア)]

11月9,10日に出かけた京都。前記事で、南禅寺の紅葉と夜ごはんを紹介
したので、今回はその他の部分について。

(1)アサヒビール大山崎山荘
イギリスの山荘を参考にした大正時代の建物がすばらしいと、見学に行った
友達が語ったのは20年くらい前のこと。以来、いつか行きたいと思っていた。
しかも、その建物に安藤忠雄設計の新館が増築され、美術館になっていて、
紅葉が美しいときいたら、ますます期待が膨らんだ。

新幹線を京都でおり、在来線に乗り換え、30分ほどで、大山崎駅に着いた。
駅前からタクシーに乗ると、すぐに入口。そこから、ひっそりとした山道を登る。
5、6分歩いても、建物は見えない。ここに来ることに気乗りしてなかったM子さん
の「まだ歩くの?」に、「ごめんなさい」の言葉だけ。
ようやく着いた山荘の外観。木が伸びすぎて、建物は隠れている。

大山崎山荘1.jpg

建物内は、撮影禁止なので、写真はなし。
アサヒビール初代社長のコレクション、河合寛次郎、浜田庄司、バーナード・リーチ
の陶器が展示されている。「わざわざ東京から見に来るようなものじゃないわね」
と毒舌M子さんが言うので、「暖炉を見て!シャンデリアもすごいわよ」とインテリア
に注目させる。山荘なので、きらびやかさはないが、ゆったりとしたぬくもりを感じた。

大山崎2.jpg

庭園はとても広い。山の上なので眺めが良い。ここは、大阪城に移るまで
秀吉の本拠地であった。眼下に桂川、宇治川が流れ、交差している。
裏手には天王山が広がり、三重の塔が見える。広大な空間。
眺めの良い喫茶室は満席。

庭園内には、ユーモラスな現代彫刻があった。
「ボールをつかむ鉤爪の野うさぎ」 ハリー・フラナガン
大山崎3.jpg

安藤忠雄設計の新館は、半地下で自然光を取り入れ、モネの睡蓮などの
美術作品を見るための部屋。絵の点数は6点ほど、「これで終わり?」
かなり拍子抜けだった。
さらに、その昔、友達が絶賛していた数寄屋造りの「聴竹居」は、予約制
だったので、見れなかった。
登ってきた坂道を下る帰り道、さまざまな野草がかわいく咲いていて、秋の
自然を満喫できた。

(2)高台寺
高台寺は秀吉の菩提を弔うために、北の政所「ねね」が開いた寺。
桜と紅葉が有名で、夜はライトアップをしている。
小雨にもかかわらず、大勢の人。順路を列に従ってゆっくり歩いて進む。
高台寺を代表する茶室「遺芳庵」もライトアップ。

高台寺1.jpg

人々の列は本堂へ。本堂の中から庭を見る仕掛け。
照明で照らされる地面の位置が左から右へ動いていく。波型模様、
雲竜模様が映し出される。

高台寺2.jpg


夜空の暗闇に、赤や黄色の木々がぽっかり浮かび、対照的に池に
映し出され姿は、幻想的。その美しさに、思わず息をのむほどだった。

高台寺3.jpg


高台寺を後にして駅へ。JR伊勢丹の食堂街で夜ごはん。
お天気は良くなかったけど、楽しかった2日間を振り返りながら、
また来たいわね、とM子さんとビール。

夜ごはん1.jpg 

 夜ごはん5.jpg

 夜ごはん4.jpg


nice!(46)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行